6月はそれぞれの学年で行事があります。まずは1年生の校外学習。クルックフィールドで循環型産業や農業を学びます。2年生は音楽鑑賞教室があり、6組も校外学習。そして3年生は進路説明会です。  感染症の罹患は落ち着いてきていますが、ご家庭でも 換気、うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。本校では登下校や体育活動などではマスクは外してもよいと伝えています。

定期考査4 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
2月27日(金)
定期考査4の2日目は、数学、理科、英語、技家の4教科を実施しました。
英語では放送によるリスニングテストもありました。

ワークやノートの提出もあります。
期限を守って提出しましょう。

2月26日の給食

画像1 画像1
2月26日(木)
・ナン
・キーマカレー
・ポテト入りサラダ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

今日は定期考査1日目ということで、配りやすく食べやすいナンとカレーにしました。今日のカレーは、みじん切りにした大豆やりんごを使って作りました。どのクラスもとてもよく食べていました。

定期考査4 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
2月26日(木)
定期考査4の1日目は、国語、社会、美術、保体です。

日頃の学習がどれだけ定着しているか、確認できます。

2月25日の給食

画像1 画像1
2月25日(水)
・きのこごはん
・みそ汁
・ししゃもの南蛮漬け
・野菜と厚揚げの炒め物
・牛乳

今日のししゃもは、南蛮漬けにしました。しょうが、しょうゆ、酒で下味をつけて揚げたししゃもに、酢や砂糖、みりんなどの調味料とみじん切りにした長ねぎを合わせたタレをかけました。

2月24日の給食

画像1 画像1
2月24日(火)
・肉団子入りうどん
・大豆とじゃこの揚げ煮
・野菜のおひたし
・果物(菊花みかん)
・牛乳

今日のうどんには、給食室で作った肉団子を入れました。豚ひき肉、鶏ひき肉、大豆のみじん切りを合わせて肉団子を作り、かぶや白菜と一緒に煮ました。しょうゆ、オイスターソース、ごま油で味付けをしました。

1年生 家庭科 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
チョコレート蒸しケーキを蒸している間に、使った道具の片付けもしてしまいます。
紅茶と一緒に美味しくいただきました。(1組)

1年生 家庭科 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
栄養士の阿部先生も、いつも調理実習を手伝ってくれています。
ありがとうございます。
(2組)

1年生 家庭科 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
授業の始まる5分前には調理室に集合し、身支度準備を始めます。グループで協力し合い、チョコレート蒸しケーキを作りました。
(4組)

1年生 家庭科 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
蒸し器の使い方と、計量スプーンや計量カップの使い方を学ぶため、チョコレート蒸しケーキを作りました。(3組)

2/23(月) 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2/23(月) 3年生都立一般入試前日指導
 放課後、都立一次・前期の学力検査を翌日に控えた3年生に前日指導を行いました。
ポイントは3つ
1.受検会場までの道順と所要時間の確認。
2.持ち物(受検票、必要なら:弁当・水筒など)の確認。
3.解答用紙の文字を鮮明に書くこと。
などが話されました。

落ち着いて頑張って下さい。

2月23日の給食

画像1 画像1
2月23日(月)
・カツ丼
・すまし汁
・大根じゃこサラダ
・果物(いちご)
・牛乳

今日は『入試応援献立』でした。
明日の入試に『勝つ!!』ということでカツ丼にしました。明日は落ち着いて頑張ってきてほしいと思います。

第51回 まとめ展

2月21日(土)
第51回まとめ展舞台発表が豊島公会堂に於いて開かれました。前半は小学校の演劇、後半は中学校の合唱や演奏が発表され、本校の和太鼓の発表も会場の皆さんから盛大な拍手を頂き、大成功に終わりました。発表の最後には今年小・中学校を卒業する皆さんを送る会も開かれ、卒業生から学校生活の思い出、将来の夢が一人ずつ発表され、ビリーブの合唱で卒業を祝いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第51回 まとめ展

区民センター1階に展示された作品の数々。
沢山の方々が見学にお見えになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日の給食

画像1 画像1
2月20日(金)
・ごはん
・おでん
・ほうれんそうのごまあえ
・果物(りんご)
・牛乳

今日は、2月22日が『おでんの日』ということで、おでんにしました。今日のおでんは、大根、里芋、じゃがいも、こんにゃく、竹輪、揚げボール、つみれ、がんもどき、こんぶ、うずら卵と10種類の食材を使って作りました。

学校運営連絡協議会

画像1 画像1
今年度第3回目の学校運営連絡協議会を開催しました。

今年度の教育活動の成果と課題について、運営連絡協議員のみなさまより、さまざまな視点からご意見・ご指摘をいただきました。

今回のご意見や保護者のアンケート結果を元に、来年度の教育活動を形作っていきたいと思っております。

2月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2月19日(木)
・坦々麺
・真珠蒸し
・ニラともやしのおひたし
・オレンジゼリー
・牛乳

真珠蒸しは、給食室でひとつひとつ丸めて作りました。ひき肉とキャベツ、調味料を合わせて団子を作り、まわりにもち米をまぶして蒸しました。

2月18日の給食

画像1 画像1
2月18日(水)
・ガーリックチーズフランス
・白菜のスープ
・グリーンサラダ
・おかしな目玉焼き
・牛乳

スープは、今の時期が旬の白菜をたくさん使ったスープでした。ベーコンと野菜を炒めてスープで煮た後、給食室で作ったルゥと牛乳を加えて仕上げました。寒い日に体が温まるスープになりました。

2月17日の給食

画像1 画像1
2月17日(火)
・わかめごはん
・里芋と鶏肉の炒め煮
・野菜のかつお節あえ
・果物(せとか)
・牛乳

炒め煮は、さといもとじゃがいもを使って作りました。鶏肉や野菜を炒めた後に、さといもと蒸したじゃがいもを入れて煮ました。いもがホクホクしていて、寒い日にピッタリなメニューでした。

2月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2月16日(月)
・麦入りごはん
・みそ汁
・鮭のホイル焼き
・糸寒天のごま酢サラダ
・牛乳

2月16日は『寒天の日』ということで、糸寒天を使ったサラダを作りました。
また、ホイル焼きは、蒸したじゃがいもの上に、鮭とマヨネーズ、バター、しょうゆで味をつけたたまねぎをのせて、アルミで包んで焼きました。

2月13日の給食

画像1 画像1
2月13日(金)
・ツナピラフ
・ひよこ豆とレタスのスープ
・にんじんドレッシングサラダ
・ブラウニー
・牛乳

今日は一日早いですが、『バレンタイン献立』でした。
ブラウニーというチョコレートケーキを給食室で手作りしました。中にクルミを入れて、しっとりと仕上げました。楽しみにしてくれていた子たちが多く、どのクラスもとてもよく食べていました。
最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:72
総数:503649
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144