6月はそれぞれの学年で行事があります。まずは1年生の校外学習。クルックフィールドで循環型産業や農業を学びます。2年生は音楽鑑賞教室があり、6組も校外学習。そして3年生は進路説明会です。  感染症の罹患は落ち着いてきていますが、ご家庭でも 換気、うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。本校では登下校や体育活動などではマスクは外してもよいと伝えています。

PTA親子ソフトボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(土)
PTA親子ソフトボール大会が午後、開催されました。

1回戦目、途中まで1対1で進んでいましたが、最後の方で2点追加されてしまい、残念ながら負けてしまいました。
その後の交流戦では勝利し、いい思いもすることができました。

たいへん寒いコンディションになりましたが、元気よくプレーすることができたことは、PTAの多くのみなさまにお世話になったことに対する恩返しとなったと思います。

PTAのみなさま、参加いただいたお父様方、ありがとうございました。

RCフェスタ

11月8日(土)
あうるすぽっとでRCフェスタが開催され、読書感想文コンクールの表彰、読書活動や本の紹介、おすすめ本紹介カードコンクールの表彰がありました。

今年度から、英語活動の発表も加わり、英語による絵本の読み聞かせに本校生徒も参加しました。「十二支のはなし」を3人でわかりやすく発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 職業調べ発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(土)
1年生は身近な職業調べを行い、クラスで発表してきました。

自分が調べたことだけでなく、さまざまな職業の内容を知ることで今後の進路を考えるきっかけとなったようです。

今日はクラスから選ばれた12名が、学年全体の前で発表しました。

3年生 模擬裁判授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(土)2・3校時 3年生の模擬裁判授業

東京弁護士会の弁護士の方のアドバイスを受けながら実施しました。

被告人役の教員に対し、裁判官・検察官・弁護人役の生徒がシナリオにそって尋問や弁護を行いました。

模擬とはいえ裁判の内容を見聞きし、公正な判断をすることの重要性を学んだことと思います。


2年生 スペリングコンテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
11月8日(土)
約2週間、朝学習の時間に英単語の学習をしてきました。できなかったところは、放課後居残り学習をし、今日、スペリングコンテストで100問に挑戦しました。

多くの生徒が100問の答えをあっという間に書いていました。スペルのミスがないといいのですが…。

11月7日の給食

画像1 画像1
11月7日(金)
・金平ごはん
・みそ汁
・いかのかりんあげ
・海藻サラダ
・果物(りんご)
・牛乳

明日、11月8日は『いい歯の日』ということで、今日の給食はよくかんで食べるものを使いました。よくかんで食べることは、消化をよくしたり、むし歯予防だけでなく、脳の働きも活発にしてくれます。時々はかむことを意識して食べてほしいと思います。

11月8日(土)の時程

明日、11月8日(土)はとしま土曜公開のため、3時間授業を行います。

 1校時 8:50〜9:40
 2校時 9:50〜10:40
 3校時 10:50〜11:40

※特別な授業としては、3年生が2・3校時に体育館で模擬裁判授業を、1年生が3校時に会議室で職業調べ発表会を行います。
※2年生は学習週間のまとめとして、8:35〜20分間スペリングコンテストを行います。

11月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月6日(木)
・麻婆豆腐丼
・春雨スープ
・中華サラダ
・オレンジゼリー
・牛乳

今日の麻婆豆腐は、ラー油やトウバンジャンを使ってピリ辛味に仕上げました。豆腐の量がとても多かったのですが、崩れないように丁寧に混ぜて作りました。どのクラスもとてもよく食べていました。

親子ソフトボール大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
11月6日(木)

11月8日(土)午後にPTA親子ソフトボール大会があり、その大会に向けた朝練習を行いました。

3年生中心のメンバーですが、今年度は野球部以外のメンバーも数名参加します。

進路や定期考査といったプレッシャーからちょっと一息つき、和気藹々とした雰囲気で臨む大会にしてほしいです。

11月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月5日(水)
・秋のスープスパゲッティ
・コールスローサラダ
・スイートポテトパイ
・牛乳

今日のデザートは、スイートポテトパイでした。蒸して裏ごししたさつまいもに、牛乳、砂糖、バター、生クリーム、卵を混ぜて具を作りました。それを春巻きの皮で包んで揚げました。サクサクの皮のパイになりました。

11月4日の給食

画像1 画像1
11月4日(火)
・麦入りごはん
・金時汁
・鮭のごまマヨネーズ焼き
・しめじのおひたし
・果物(梨)
・牛乳

今日の鮭は、マヨネーズにみじん切りにしたたまねぎ、粉チーズ、白ごま、パセリを混ぜて作ったタレを塗って焼きました。

11月4日(火)の授業

3年3組−英語
 関係代名詞の学習です。教科書の題材、スティービー・ワンダーさんの伝記から学習しました。

3年4組−美術
 日本画の学習
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(火)の授業

11月に入り、今日から3年生は進路に関する三者面談が始まります。
いよいよ本格的で具体的な相談をする時期になりました。

授業は、穏やか雰囲気の中にも真剣さがとても感じられます。

3年1組−国語
3年2組−社会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日(金)
・チキンライス
・ハロウィンスープ
・フレンチサラダ
・パンプキンケーキ
・牛乳

今日は「ハロウィン給食」でした。スープには、かぼちゃやおばけに型抜きしたにんじんを使いました。デザートには、裏ごししたかぼちゃを混ぜて、ケーキを作りました。
最新更新日:2024/06/26
本日:count up44
昨日:56
総数:505297
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144