6月はそれぞれの学年で行事があります。まずは1年生の校外学習。クルックフィールドで循環型産業や農業を学びます。2年生は音楽鑑賞教室があり、6組も校外学習。そして3年生は進路説明会です。  感染症の罹患は落ち着いてきていますが、ご家庭でも 換気、うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。本校では登下校や体育活動などではマスクは外してもよいと伝えています。

奈良公園

画像1 画像1
画像2 画像2
東大寺を見学したあとは、鹿にせんべいをあげました。たくさんの鹿が集まってきて、ビックリです。
校長先生のところにも鹿が集まってきました。


修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
9月22日(月)

自由時間になりました。鹿のせんべいちょうだい攻撃から逃げています。

大仏の鼻の穴と

画像1 画像1
大仏の鼻の穴と同じ大きさの穴を通り抜けました。

大仏殿に来ました

画像1 画像1
良い天気に歴史ある建物が映えます。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
9月22日(月)

奈良に到着しました。東大寺から見学が始まりました。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
9月22日(月)

京都駅に到着しました。爽やかなよいお天気です。これから奈良へ向かいます。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月22日(月)

とっても早めのお昼です。朝早かったので美味しく頂いてます。
車窓からは富士山も綺麗でした。只今浜名湖通過中です。

修学旅行

画像1 画像1
9月22日(月)

新幹線車内の様子です。みんなトランプや話で盛り上がっています。
京都には10時40分に到着予定です。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
9月22日(月)

新幹線へと移動しました。まもなく出発です。

修学旅行

9月22日(月)

参加予定生徒が全員集合完了しました。
出発式が始まりました。



修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
9月22日(月)

3年生は今日から修学旅行に出発します。
東京駅に各班ごとに集合しています。


9月19日の給食

画像1 画像1
9月19日(金)
・麦入りごはん
・すまし汁
・かぼちゃコロッケ
・野菜のアーモンド和え
・果物(巨峰)
・牛乳

今日のコロッケは、かぼちゃとじゃがいもを入れて作りました。じゃがいもの3倍の量のかぼちゃを使ったので、とてもきれいな黄色いになりました。また、かぼちゃの甘さがとてもよく感じられ、どのクラスも残りなくきれいに食べていました。

1年校外学習「都電沿線の旅」

チェックポイントとしてしている王子駅前を全班が通過しました。

本部の先生と相談したり、班員同士で協力しながら校外学習を進めているようです。

時間の遅れや見学箇所の省略などしっかり班長が報告してきています。とてもよく頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年校外学習「都電沿線の旅」

「都電」をテーマにした班の中で荒川営業所に話を聞きに行った班は、運転手さんからたくさん話が聞けたようです。

普段は土日しか入れない「思い出広場」にも入らせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年校外学習「都電沿線の旅」

今回のテーマは、「都電」「公園」「博物館」「お寺」「生活」「文学」です。

ジョイフル三ノ輪商店街で、インタビューしている班がいます。この班のテーマは「生活」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年修学旅行 事前指導

3年生は修学旅行出発目前となりました。


22日(月)から出発するため、最終の事前指導・確認がありました。
実行委員長の言葉にも重みがあります。
土日2日間挟みますが、体調を崩さないような注意が必要です。

大きな荷物は、トラックで先に京都に行きます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年校外学習「都電沿線の旅」

9月19日(金)
1年生は校外学習「都電沿線の旅」を行います。

これまで各テーマにちなんだ都電沿線にある名所・旧跡や歴史の由来となる場所を班ごとに調べてきました。
今日は、実際に現地に行き、見て、聞いて学んでくる1日となります。

5月の遠足は学年での親睦が中心でしたが、今日は完全に班別行動です。
班員で協力して行動できるかもポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日の給食

画像1 画像1
9月18日(木)
・チンジャオロース丼
・中華コーンスープ
・春雨サラダ
・フルーツポンチ
・牛乳

今日はピーマンたっぷりのチンジャオロース丼にしました。赤・黄・緑のピーマンで、色鮮やかなチンジャオロースになりました。ピーマンは苦手かなと思いましたが、どのクラスもとてもよく食べていました。

家庭科部

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科部は、毎週火曜日に調理実習を行っています。

2学期は、夕飯を中心に作っています。
牛丼やジャージャー麺、炊き込みご飯や茶碗蒸しなどを作りました。
学校でとれたぶどうで、ジュースも作りました。


小学生部活動見学会

画像1 画像1
昨日9月16日(火)から、小学生部活動見学会が始まりました。
正面玄関で、生徒会役員の生徒たちが見学に来た小学生6年生たちを出迎え、見学したい部活動の活動場所まで案内をしてくれます。
今日は25名ほどの小学生たちが見学に来て、バレーボール部、バスケットボール部、野球部、硬式テニス部、伝統芸能部、茶道部の活動の様子を見ていきました。
小学生部活動見学会は今週9月19日(金)まで行われます。
最新更新日:2024/06/26
本日:count up44
昨日:56
総数:505297
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144