6月はそれぞれの学年で行事があります。まずは1年生の校外学習。クルックフィールドで循環型産業や農業を学びます。2年生は音楽鑑賞教室があり、6組も校外学習。そして3年生は進路説明会です。  感染症の罹患は落ち着いてきていますが、ご家庭でも 換気、うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。本校では登下校や体育活動などではマスクは外してもよいと伝えています。

全校朝会 部活表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
5月19日(月)
全校朝会で校長先生より運動会練習が本格的に始まることから、体調管理とけがに関する注意のお話と同時に、取り組む姿勢・意識についてお話がありました。

運動の得意な人も不得意な人も、どのように取り組むのかが大事であって、「1位がすごい」「速いがすごい」ではないことをみんなで理解して取り組んでいきましょうというお話でした。

表彰は、男子バレーボール部 春季大会3位(優秀選手賞1名)
    男子バドミントン部 春季大会3位

5月16日の給食

画像1 画像1
5月16日(金)
・魚の甘酢あんごはん
・華風スープ
・果物(きよみ)
・牛乳

今日の甘酢あんは、ケチャプ味にしました。じゃがいもは素揚げし、魚は下味をつけて揚げたので、しっかりあんとからみました。

平成26年度 前期生徒総会

5月16日 6校時

平成26年度の前期生徒総会が開かれ、審議を終えすべての委員会の活動方針・計画が承認されました。校長先生のお話にあったように、生徒会活動は「生徒の、生徒による、生徒のための」活動です。承認を受け各委員会は責任を持って活動に取り組み、生徒は承認したことに責任を持って協力していきましょう。

これからの各委員会の活動に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日の授業 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の理科です。このクラスでは講師の先生2名でティームティーチングによる実験の授業です。
内容は「電解質の水溶液と金属板で電流を取りだせるか」について、グループごとに実験結果をまとめています。さすが3年生、協力して楽しみながら授業に取り組んでいます。実際に自分でやってみてやったことを 憶えていることは「経験記憶」。百聞は一見にしかずと昔の人が言ったのは理にかなっていることです。
実験の目的や結果、または実験の注意などなぜそうなるのか、なぜそれが必要なのか、を考えておくことでさらに「思考力」を身につけましょう

5月16日の授業 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の数学の授業です。2クラスを習熟度別3クラスに分割した少人数授業を実施しています。

今日の内容は正の数・負の数の加法・減法のまとめです。
小学校では数直線で少し学びますが、正負の数は中学校からになり、ここからのつまずきが出やすい単元でもあります。家庭でも自主学習でしっかりと復習し完全におさえておきましょう。


学習コンテスト(2・3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
今週一週間、2年生は計算、3年生は英単語の学習に取り組んできました。
その取組の成果を試すコンテスト100問を行いました。

1年生の漢字コンテストは、80点以上とった生徒が1組ではなんと全員。他の3クラスでも97%という非常に優秀な成績でした。

今回の2、3年生の結果は、学級だより・学年だより等でお知らせいたします。

5月14日の給食

画像1 画像1
5月14日(水)
・こぎつねうどん
・卵焼き
・じゃこあえ
・果物(でこぽん)
・牛乳

今日のうどんは、油揚げをたくさん使ったこぎつねうどんにしました。だしをたっぷり吸った油揚げはとてもよい味になりました。

5月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
5月15日(木)
・胚芽ごはん
・すまし汁
・グリンピースコロッケ
・野菜のレモン醤油がけ
・牛乳

今日のコロッケは、今の時期が旬のグリンピースをたくさん使って作りました。生のグリンピースをゆでて細かくつぶし、じゃがいもに混ぜ、ひとつひとつ丸めてコロッケにしました。グリンピースが苦手な生徒も多いですが、どのクラスもよく食べていました。

5組校外学習

画像1 画像1
15時50分に無事に学校に到着し、解散しました。

電車内のマナー、点呼等しっかりとした行動が取れました。

おうちに帰ったら、おうちの方にも頑張ったことをちゃんとお話しましょう。

5組校外学習

池袋駅に到着しました。
これからバスで学校に戻ります。



5組校外学習

画像1 画像1
やっと川越駅に到着しました。

途中混んでいて20分遅れで、行動しています。14時51分の急行に乗りました。

5組校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食事を済ませ、散策を始めました。

菓子屋横丁でお小遣いを計算しながら、お土産を購入します。

5組校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
小江戸、川越に到着しました。

駅からちょっと歩いたので疲れましたが、休憩して散策を始めます。

5組校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
ふじみ野ストロベリーパークに到着しました。

これからイチゴ狩りです。

5組校外学習

画像1 画像1
今日は5組の校外学習です。
心配していた雨もあがり、北池袋駅に到着しました。

イチゴ狩りと川越散策に向かいます。

5月14日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
3年 保健体育(上段)
保健体育では3年生男女ですでに運動会練習が始まっています。3年生にとっても最後の運動会、3年間の集大成として素晴らしいものになるように練習にも熱が入っています。

1年 英語(下段)
今日の英語はALTの先生を交えたTTによる授業です。発音を中心に楽しく授業がすすんでいます。 

2・3年生学習週間

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は、2年生と3年生の学習週間です。

2年生は計算、3年生は英単語を学習しています。
朝の学習時間はとても集中して取り組んでいます。

今週末のコンテストで、「できた・できなかった」ではなく、少しでも、一つでもより多く基礎力をアップできるようチャレンジしていくことが大事です。

1年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
予定通り到達し、今解散しました。
今回の遠足の目的である、学級内の交流を深め、班で協力することは挨拶も含めよくできていた遠足でした。
反省点もあったと思いますが、今日の遠足を明日からの学校生活に生かしていきましょう!


1年遠足

画像1 画像1
最後の休憩場所の三芳サービスエリアでトイレ休憩が終わり、点呼中のバス内です。

少し混んでいますが、予定通り到達予定です。


5月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月13日(火)
・ホットドック
・抹茶蒸しパン
・ABCスープ
・フレンチサラダ
・牛乳

今日は、給食室で手作りしたホットドックと抹茶蒸しパンでした。
ホットドックは、ソーセージを一本ずつパンにはさんだ後、アルミに包みんで焼きました。
今日の抹茶蒸しパンには、小豆を入れて作りました。
どのクラスもとてもよく食べていました。
最新更新日:2024/06/26
本日:count up56
昨日:56
総数:505309
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144