最新更新日:2024/06/07
本日:count up9
昨日:44
総数:377405
学校紹介保護者会 令和6年6月15日(土)10時45分〜11時35分 本校体育館にて実施いたします。

修学旅行(東大寺大仏殿)

これから班行動が始まります。




画像1 画像1

修学旅行( 東大寺)

東大寺に到着。
天気が良くて、暑いです。

画像1 画像1

修学旅行( 法隆寺)

法隆寺到着しました。

画像1 画像1

修学旅行( 新大阪駅)

新大阪駅に到着しました。
これから、法隆寺に出発です。

画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行( 早めの昼食)

「お腹空いた」とお弁当を待ちわびていました。
今日のおかずは何かな?

画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行( 新幹線車内)

新幹線車内では、UNOをしていたり、寝ていたり様々です。

画像1 画像1

修学旅行( 東京駅出発)

8時23分。
定刻、修学旅行特別列車、出発。

画像1 画像1

修学旅行( 出発式)

おはようございます。

元気に行ってきます。

画像1 画像1

マナー講座を実施しました。

9/10(水)5,6校時
2年生では、職場体験を9/24(水)〜9/26(金)の3日間実施します。事前指導の一環として、「社会人として必要なマナー、礼儀、作法」について学びました。
ご指導いただいたのは、リーガロイヤルホテル東京の及川忠彦様、おやじ日本の納冨善郎様、池田利美様です。「正しいマナーとは」「マナーの心」「挨拶の仕方」「歩き方」等丁寧に教えていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育研究授業

9/10(水)1年C組:5校時に「生徒が意欲的に授業に参加し、進んで考え思考力を高める」を研究テーマとして月森主幹教諭が研究授業を行いました。今回の授業は、豊島区教育委員会の教育研究推進校として指定を受けた平成26・27年度の2年間にわたる研究授業の一環です。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝礼

9/8(月)大野校長先生より:目立たないところでもしっかり活動・活躍している多くの生徒たちがいることをうれしく思っています。9月には3年生の修学旅行、2年生は職場体験と学校の外に出て学習する機会があります。地域の方々の実践から学び、地域への貢献についてや自らの将来を真剣に考える機会にしましょう。その後の成長に期待します。
表彰:水泳部 
  第66回東京都中学校水泳選手権大会
   2年男子200m背泳ぎ2位 3年女子200m背泳ぎ7位 
   3年女子個人メドレー400m8位 2・3年女子団体400mフリーリレー1位
   2・3年女子団体400mメドレーーリレー1位 女子団体総合1位
  第54回全国中学校水泳大会
   2年女子200mバタフライ5位 2・3年女子団体400mフリーリレー4位
   2・3年女子400mメドレーリレー3位 女子団体総合3位
        

       
       
画像1 画像1

豊島区水泳競技会

少ない人数ながらも、みんな頑張ってました。



画像1 画像1

2学期 始業式

8月27日(水)大野校長先生より:竹には寒暖各地域に相応しい節があり、他の固く丈夫に見える木よりも強風に対し「しなやかに対応」することで、折れずに耐えきることができる。2学期が始まりましたが、節目にけじめをつけ努力を重ねて「しなやかに対応」できる自分になって下さい。
表彰
陸上部:北区ナイター陸上大会 中1男子800m 8位 中1女子100m 6位
バレーボール部(女子):夏季研修大会 3位
吹奏楽部:東日本部門 銀賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季の陸上部の活動 8/21(木)

練馬中学校において、練馬中、駒込中、貫井中の3校の合同練習に参加しました。

画像1 画像1

器械体操部の活躍

3年生の押久保さんが、東京都大会で個人総合3位という立派な成績を納め、本日8月6日(水)関東大会に出場しました。

画像1 画像1

朝礼

7/7(月)大野校長先生より:脱法ドラッグの使用により、身近な場所である池袋で悲惨な事故がありました。強い毒性があるにもかかわらず、違法では無いということで売買されているのが現状です。私たちの生活を脅かす危険な薬物であり豊島区では脱法ドラッグ撲滅宣言をしました。
表彰:バスケットボール部(女子) 豊島区中学校体育大会 第3位
   バレーボール部(女子)豊島区中学校体育大会 第3位
画像1 画像1
画像2 画像2

尾瀬1・3日目( 思い出)

尾瀬1・3日目、思い出の続きです。

1日目、宿舎でしおり記入しているところ、尾瀬講話で毛皮をさわらせていただいるところです。
3日目、グリーン牧場の羊です。

以上、天気は比較的恵まれ、大きなケガや病気もなく、たくさん学びのあった3日間でした。思い出を大切にして、今後の学校生活に生かしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

尾瀬2日目( 思い出)

尾瀬2日目、思い出の続きです。

尾瀬の花や植物、続きです。夏の花が木道を彩っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

尾瀬2日目( 思い出)

尾瀬2日目、思い出の続きです。

尾瀬の花です。水芭蕉はシーズンを終えていましたが、少しだけ見ることができました。白くてふわふわしたワタスゲは、今年特に多いそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

尾瀬2日目( 思い出)

尾瀬2日目、思い出の続きです。

山ノ鼻から登り道、鳩待峠に着いて飲み物をいただき休憩、ガイドさんたちにご挨拶してからマイクロバスに乗りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式準備           【学】
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp