最新更新日:2024/06/20
本日:count up23
総数:95022
日々の学習や、生活の様子をご紹介します。

2学期が終了しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年間で1番日数の多い2学期も、気がつけばあっという間に終わってしまいました。
本やテレビで見ることの多い動物たちを間近で観察し、本物に触れる貴重な体験となった上野動物園への校外学習。上級生のアイデア満載のお店を夢中で楽しんだ高南まつり。日々の授業の成果が形となり、友達のよさにも気づくことができた展覧会。大きな行事がいくつもあった2学期。日々の授業から離れた非日常的な時間において、様々な事を感じ、気づき、成長することができました。3学期も子どもたちの成長が楽しみです。

写真は、2学期最後のお楽しみ会の様子です。自分たちでやりたいことを出し合い、協力して楽しく締めくくることができました。

2学期終業式

画像1 画像1
12月22日に、体育館で2学期終業式が行われました。校長先生からは2学期に子供たちがたくさん成長したことや、3学期さらに伸びていってほしいことなどのお話しがありました。児童代表の言葉では、5年生の代表児童が元気よく発表しました。連合音楽会に向けた練習に一生懸命取り組んだことや友達が親切に教えてくれて嬉しかったこと、成功を通して友達と協力することの大切さを学んだことなどが語られました。3学期はまとめの学期です。楽しいことの多い冬休みを安全に気をつけて健康に過ごし、元気に3学期のスタートをきりたいですね。お世話になった皆様、教育活動へのご協力ありがとうございました!平成27年も高南小学校をよろしくお願いいたします。

6年 調理実習「まかせてね 今日の食事」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は家庭科の調理実習で、ジャーマンポテトを作りました。栄養のバランスを考えながらグループごとに計画して、ベーコンのかわりにウインナーやコーンを使うなどの工夫がみられました。協力して作ったジャーマンポテトは、普段は野菜が苦手な子も、残さずおいしく食べきることができました。ご家庭でもぜひご一緒に、お料理を楽しんでみてください。

12月22日の給食

画像1 画像1
パンプキンパン
フライドチキン
キャロットサラダ
じゃがいものスープ
プリンアラモード
ジョア

見つけたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の「かけ算」は乗法の意味理解や、乗法九九を構成したり、乗法九九について成り立つ性質に着目したりすることで、乗法九九を身につけるようにする。また、獲得した乗法九九を生活や学習の中で活用できるようにするのが、ねらいです。

授業の中では、5の段、2の段、3の段、4の段と順番に9の段まで学習を進めてきました。かけ算の式を「○×1〜○×9」まで書いて暗唱することはもちろんですが、式を見て、きまりを見つけることもしました。「先生、○ずつ増えているよ」「だったら、○×10」も分かる」「かける数が1増えると、答えもかけられる分だけ増えている」「2の段と5の段で7の段」などたくさんのきまりを見つけました。子どもってすごいです。
また、ドット図を見てどのように数えたのか、式から友達の数えた方法を考えることも行いました。
パターンブロックを使ってのかけ算ゲームタイムでは、ゲームを通して九九の計算の習熟を図りました。友達とじゃんけんをして、ブロックを集めます。「わーい24ダルだ」「2ダルは0枚だけど式に表そう」など獲得していないブロックも式で表す子が現れました。「6ダルが4枚だから6×4と、2ダルが3枚だから2×3、1ダルが2枚だから1×2」と考えることで、かけ算の式を3つに分けるだけでなく、1つの式(6×4+2×3+1×2)に表すことも学びました。
暗唱することは大切ですが、数に対して色々な見方をしたり、友達が考えた式を読み取ったり、このように問題へ自ら働きかける力が問題場面に直面したときに自己解決する力につながっていくのだと思います。
これからも子どもたちの思考力育成につながる研究・実践をして参ります。

第2回バンドクリニック

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月20日(土)に第2回バンドクリニックを行いました。楽器ごとに、東京音楽大学の先生や学生さんたちに教えていただくバンドクリニックですが、2学期末である今回は、楽器ごとのアンサンブルに挑戦しました。楽器ごとに違う短めな楽曲を課題曲として、少人数で合わせて演奏するアンサンブルの活動は、普段全員で合奏したりパートごとに演奏したりするときと違った難しさがあり、メンバーは苦労していました。一人一人がしっかりと音楽を奏でる責任や、一人で旋律を担当して演奏する心細さなどを感じたようです。講師の先生方はとても熱心にご指導くださり、今年度2回目ということもあって、お互いに打ち解けて楽しそうにやりとりをする様子が見られました。また講師の先生方のすばらしい楽器の響きを近くで聴き、一緒に演奏できたこともさらに貴重な体験となりました。最後の発表会では、2時間のクリニックの成果を発表し合い、お互いによい刺激になったようです。貴重な機会をくださった東京音楽の先生と学生さんたちに心から感謝いたします!

いろいろな楽器の音を聴き合いながら演奏しよう(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は音楽室の楽器をたくさん演奏して、器楽の学習をしています。今回の「いろいろな楽器の音を聴き合いながら演奏しよう」の題材では、鍵盤ハーモニカに加えて、木琴や鉄琴、グロッケン、小太鼓、大太鼓、バスオルガンの楽器で演奏しました。2年生の2学期の終わりにもなると、楽器の正しい演奏の仕方が身に付いているので、音をよく聴いて演奏したり、友達と合わせて演奏したりすることができます。教師がそばにいなくても、自分たちで楽器を出したり、最後までしっかりと片づけられるのも2年生のすごいところです。小規模の学校のよさを生かし、低学年のうちから音楽室中の楽器に親しみ、たくさんの音楽体験をさせたいと考えています。楽器を演奏する楽しさや、みんなで合わせる音楽の楽しさを実感できるような授業を、3学期も展開していきたいと思います。

12月ジュニアアンサンブル その2

画像1 画像1 画像2 画像2
青空のもと、今日もジュニアアンサンブルが行われ、2つのグループが演奏を発表しました。
1つめは「だんご三兄弟」です。懐かしいこの曲を演奏したのは5年生の男子メンバーで、トランペット、ユーフォニアム、バリトンサクソフォン、テューバの4人です。先生たちから「懐かしいね〜」という声があがりました。華やかなトランペットと低音楽器の響きが重なって、面白い発表となりました。2つめは「レットイットゴー〜ありのままで〜」です。今年大流行したこの曲を演奏したのも、5年生のメンバー7人です。楽器はフルート、クラリネット、トランペット、トロンボーン、バリトンサクソフォンです。日本語や英語で一緒に歌う歌声が聞こえてきて、聴いている人も楽しんでくれていたのがわかりました。通常の練習時間には練習をしないので、ジュニアアンサンブルに参加するメンバーは、休み時間に練習をして発表の準備をするがんばり屋さんばかりです。3学期も、どんなジュニアアンサンブルが聴けるのか楽しみです。

12月ジュニアアンサンブル

画像1 画像1
2学期になり、4年生もジュニアアンサンブルに参加しています。今回は「ハピネス」を4年生のメンバーが演奏し、発表しました。楽器は、フルート、クラリネット、ホルン、トロンボーンです。楽しい発表になり、休み時間に聴いてくれた人たちから大きな拍手とアンコールをもらいました!寒さに負けず、これからも楽しい演奏を発表してくれることでしょう。

12月19日の給食

画像1 画像1
ジャージャーめん
青梗菜のスープ
フルーツ寒天
牛乳

12月18日の給食

画像1 画像1
高野豆腐ごはん
鯖のごまみそ焼き
五目きんぴら
すまし汁
黒蜜寒天
牛乳

12月17日の給食

画像1 画像1
ごはん
チキンコーンフレーク焼き
ブロッコリーソテー
コーンポテト
みそ汁
牛乳

12月16日の給食

画像1 画像1
えびピラフ
白菜のスープ煮
豆腐ドーナツ
牛乳

研究授業 6年1組 「比例と反比例」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月18日(火)6年1組で研究授業が行われました。

3つのバイクと3つのグラフが黒板に貼られました。
「3台のバイクと道のりと時間の関係を表したグラフです。どれが一番速いでしょう。」

バイクAは0人、バイクBは19人、バイクCは2人と子どもたちは予想しました。「だって、傾きが急だから」「走っている時間が短い」などグラフを見て、何で速いのか理由を口々に述べています。前時の学習で得た知識を生かしている姿が見られました。

「実は、バイクBは3番目に速いのです」という村山先生の言葉に子どもたちは一斉に「え〜?」という反応。
子どもたちは「目盛りがほしい」「目盛りの数字を入れれば良いんじゃない」など訴えています。「では、グラフに目盛りを書き込むね」と村山先生が言い、グラフに目盛りが書き込まれました。それでも、子どもたちは「え〜?」という反応。3つのグラフはそれぞれ目盛りの数が違うのです。
「目盛りの数をそろえれば良い」と見通しをもてた子どもたち。
グラフを表に表し、完成させた表を見ながら、またグラフに戻る。そして、最後は目盛りの数をそろえて3つの表を一つのグラフに表しました。
「一番遅いと思っていたグラフが一番速かったんだ」
グラフから表、表からグラフへと一つ一つ確かめながら、取り組めた子どもたち。

算数授業では、これからも子どもたちからの「えっ?」という気づきを出発に、子どもたちの思考過程を大切に授業構成を工夫することに取り組んでまいります。

12月12日の給食

画像1 画像1
ごまじゃこごはん
大豆と鶏肉のうま煮
かみかみサラダ
みかん
牛乳

12月12日の給食

画像1 画像1
★カミカミ献立★

ごまじゃこごはん
大豆と鶏肉のうま煮
かみかみサラダ
みかん
牛乳

理数公開講座・としま土曜公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「理科好きを育てる家庭教育」をテーマとして、理数公開講座を行いました。
講師の先生のお話からは、自然や科学に触れる「体験型旅行」など、子供の目線とペースで「なんだろう」「不思議」を親子で楽しむことの大切さに気付かされました。
参加者の皆さんで協力し合いながら実験を行う場面では、どのグループからも歓声が!保護者の皆さんも教員も、子供たちのように「問題解決学習」を楽しみました。

各学級でも、子供たちの「どうして?」を引き出し、「やってみたい!」を大切にした指導を行っています。
学校と家庭が両輪となって、子供たちの知的好奇心を育んでいけたらと思います。

12月11日の給食

画像1 画像1
きびごはん
いかのかりんとうがらめ
ごまドレサラダ
みそしる
牛乳

12月9日の給食

画像1 画像1
わかめうどん
くじら竜田揚げ
かりかりサラダ
白玉フルーツポンチ
牛乳
☆今日は、3年生のリクエスト献立
でした。

12月8日の給食

画像1 画像1
ごはん
ひじきのふりかけ
チキン香味ソース
オニオンドレッシングサラダ
みそ汁
牛乳
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7
TEL:03-3987-6266
FAX:03-5950-4677