最新更新日:2024/06/20
本日:count up23
総数:95022
日々の学習や、生活の様子をご紹介します。

4年生「ふしぎなつぼ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は1学期の終盤から張り子で「ふしぎなつぼ」をつくっています。白ボール紙の帯を組んで交差したところをホッチキスで留めていくと、立体的に骨組みができてきます。でも見とれている場合ではありません。水糊で新聞紙を表面に貼っていかなければならないので、大きなすき間があると、貼った新聞紙がすぽっとぬけてしまうのです。又、骨組みの時はいい感じなのに、新聞紙を貼ると弱いところから形が崩れてしまったりしてなかなか思うようにはいきません。期待とイライラの連続です。新聞紙の次は和紙→耐水性絵の具→ニスというように貼ったり塗ったりしながら、どんどん丈夫なつぼになっていく予定です。それぞれの「ふしぎなつぼ」に何がひそんでいるのか、楽しみです。

折り紙を使って・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の線対称な図形の授業の一場面。
ある図形を一本の直線を折り目として折ったとき、ぴったり重なる図形を線対称な図形という概念を学んだ後、折り紙を半分に折って線対称な図形作りに取り組みました。
折り紙を何回か折ってはさみで切ると・・・。対称の軸があちらにも・・・こちらにも・・・。こんなことにも気づきながら、算数的活動を楽しみました。
知識だけでなく、実際に体験してみる。今後の学習の中にも、「ハンズオンマス」を大切に算数の学習を工夫してまいります。

ただいま!!立科林間学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2泊3日の立科林間学校から無事帰ってきました。お天気にも恵まれ元気に過ごすことができました。1日目はジャガイモ収穫と飯ごう炊さん。手作りのカレーは最高でたくさんおかわりしました。午後は牛や馬とふれあいました。2日目は9キロの車山登山に挑戦しました。きつかった子もいましたが全員制覇できました。ニッコウキスゲなど様々な植物も見られました。夜はホタル狩りへ。オーナーさん曰く「今日のホタル狩りは最高だったよ。」たくさんのホタルはとても幻想的でした。3日目は松本城へ。天守閣に上り当時の歴史に思いをはせました。
 3日間を通して自然や歴史にふれるとともに、ペンションのオーナーさんや仲間とたくさんふれあい思い出いっぱいの林間学校になりました。楽しかった林間学校、これからの残りの学校生活に生かしていってほしいと思います。

1学期が終わりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
低学年らしさが残る4月から、すっかり3年生らしくなりとっても頼もしくなりました。一学期最後の水泳(着衣泳)では、1〜3年生合同で行ったのですが、話を聞く態度や準備の早さなど、さすが3年生という場面がたくさんあり、見本となりました。
これから、長い休みが始まります。この時間を使って様々なことに挑戦し、大いに成長してもらいたいなと思います。

「夏休み 旅行が楽しみ 早くこい」
「夏休み 宿題多い 大変だ」(子どもたちの俳句より)

3年生へ
勉強の復習も大切ですが夏休み、学校では学ぶことのできないことをたくさん学んできてくださいね。よい夏休みを!

立科移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
六年生が2泊3日の移動教室で長野県の立科へ向かって出発しました。

小学校最後の移動教室です。

安全に気を付けて、楽しく過ごしてきてください。
大きく成長して帰ってこれますように。

それでは

いってらっしゃい!

1学期が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
どの学習も全力でがんばり、どの行事も全力で楽しみ、明るく元気に過ごした4年生の1学期。中でも「すごい!」と思ったのは、学級会です。輪番制の司会グループが中心となって、クラスをよりよくする活動について話し合ってきました。

お楽しみ会の内容と約束を決める学級会では、たくさんの意見の中に、『自分だけでなく全員が楽しめるように』という思いがこめられているのを感じました。お楽しみ会当日は、運動が苦手でもみんなと一緒に楽しもうとする姿、口調が強くならないように一生懸命に気をつける姿、「ドンマイ」「気にしないで次、次」と声をかける姿が見られ、心があたたかくなりました。

2学期には、どんな成長を見せてくれるのでしょう。
安全に気をつけ、充実した夏休みを過ごしてくださいね。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1学期の終業式の日です。終業式前の静かに待つ様子からも、1学期の間の子どもたちの成長を感じることができました。
校長先生から、夏休みにがんばってほしいことについてお話がありました。また終戦記念日を機会に、夏休みに本を読むことで平和の大切さを考えましょう、というお話もありました。
児童代表のあいさつは2年生と4年生で、1学期にがんばったことや2学期への期待を立派に発表していました。1学期の学習でできるようになったことや一生懸命に取り組んだこと、友達と仲良くしてもらって嬉しかったことなど、1学期の学校生活でたくさんの経験をしたことがうかがえました。
夏休みの生活について、生活指導主任の先生からは「こう・ゆう・すい・か」の合言葉に気をつけるというお話がありました。「こう(交通事故)」「ゆう(誘拐)」「すい(水の事故)」「か(火の事故)」の4つの合言葉です。
子どもたちが充実した夏休みを過ごせるように、保護者の皆様、地域の皆様の見守りとご指導をよろしくお願いいたします。

7月18日の給食

画像1 画像1
夏野菜カレー
ゆで野菜レモン風味
冷凍みかん
牛乳

7月17日の給食

画像1 画像1
つけめんうどん
いんげんソテー
じゃがいもチーズもち
牛乳
ミルメーク

7月16日の給食

画像1 画像1
えだまめごはん
豚肉しょうが焼き
キャベツのお浸し
みそ汁
牛乳

7月ジュニアアンサンブル

画像1 画像1
今日の休み時間に7月のジュニアアンサンブルの発表がありました。曲目は「サザエさん」です。5年生のメンバーが声をかけ合って、男女合わせて15名で発表をしました。
日曜日の夜に親しまれているアニメのテーマ音楽なので、校庭で遊んでいる人たち振り返りながら楽しそうに聴いていました。波平さんの頭を真似した帽子をつけながら演奏したのも、お客さまをさらに楽しませてくれました。暑さに負けず、仲良く発表ができてよかったです。9月のジュニアアンサンブルからは4年生メンバーも参加します。またHPで紹介していきます。お楽しみに!

7月15日の給食

画像1 画像1
野沢菜ごはん
魚南蛮漬け
キャロットサラダ
とうもろこし
牛乳

日本の伝統音楽に親しもう「箏」(4年生〜6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
豊島区は年間に1回、箏や三味線の日本の伝統的な楽器を区から借りることができます。
7月には箏を借り、4年から6年生の児童が箏を使った学習に取り組みました。
初めて授業で箏を学習する4年生は、琴爪をつけてはじく絃の感覚に驚き、楽しそうに演奏していました。5年生は「さくらさくら」を弾き、箏の音色を楽しみました。6年生は、これまでの学習の積み重ねがあるので、「さくらさくら」を二重奏にしたり、いろいろな演奏方法を使う難しい曲に挑戦したりしました。箏の演奏にも慣れ、箏らしい響きを奏でることができました。2学期には三味線を使った学習もします。多様な音楽に触れ、それぞれの音楽のよさや面白さを感じ取れるような人になってほしいと願っています。

7月14日の給食

画像1 画像1
アホース・ア・グレーガ
エストロゴノッフィ
ブラジルサラダ
牛乳
☆今日はブラジル料理!
アホース・ア・グレーガは、ブロッコリの入ったニンニク味のピラフです。
エストロゴノッフィは、トマト味のストロガノフ。
ブラジルサラダは、大豆が入ったサラダに玉ねぎをすりおろしたドレッシングが
かかっています。
レシピが欲しい方は、ご連絡ください。

7月11日の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
わかめのゴマ酢
フライドポテト
冷凍パイン
牛乳

7月10日の給食

画像1 画像1
ごはん 
魚からあげ
五目きんぴら
マカロニソテー
オレンジゼリー
牛乳

自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の土曜公開では、自転車安全教室が行われました。警察署の方から、日常の危ない自転車の乗り方と安全な乗り方、交通安全についてお話をいただきました。子どもたちも真剣に話を聞いていました。夏休みまであと少しです。楽しく元気な夏休みを過ごせるように、自転車の乗り方にも気をつけていきたいですね。

画像1 画像1
11日(金)は、台風の影響により3校時からの授業でした。台風が過ぎ去ったあとの夕方の時間に、南東の方角に大きな虹が見えました。今日をきっかけに、夏らしい晴れやかな日々が訪れるといいですね。

タブレットパソコン

画像1 画像1
7月4日に、1年生はタブレットパソコンを使った学習をしました。

指導に協力してくださったのは、ICTサポーターの原田先生と大久保先生です。
今回の学習は、タッチペンを用いたタブレットの操作の練習でした。
隣同士でペアになり学習を進めました。
はじめに算数で学習した「10をつくる計算」しました。次にタッチペンを使ってぬり絵などをしました。
お友達と協力しながら、楽しく学習し、タッチペンやタブレットに慣れることができました。

中学生と交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
千登世橋中学校の2年生が職場体験で高南小に来ていたので、5年1組の児童と交流しました。
一緒に給食を食べて、そのあと算数のプリントに丸を付けてもらいました。「よくできているね」「この問題はね、、、」と声をかけてもらう場面も多くみられ、5年生はみな嬉しそうでした。
そのあと中学校での生活について質問したり職場体験の感想を聞いたりして、お兄さんお姉さんたちから色々と教えていただくことができました。
最後に中学生と一緒にソフトバレーボールをしました。6つのチームに一人ずつ中学生が入って、チーム対抗戦です。身長の高い先輩たちと一緒にバレーをすることで、普段の体育とは違った熱戦が繰り広げられました。
普段関わることの少ない中学生との交流を通して、1年半後の自分の姿を想像する良い機会となりました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7
TEL:03-3987-6266
FAX:03-5950-4677