最新更新日:2024/06/20
本日:count up23
総数:95022
日々の学習や、生活の様子をご紹介します。

みんなで楽しく青空給食!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
気温の上昇により、校庭での会食とはならなかったものの、18班のアミーゴ班が体育館に集まり、普段はできない上級生や下級生との会食を楽しみました。
「もっとお話聞かせてー!」と、上級生のお話に興味津々の低学年児童。少し照れながらもお話したりクイズを出したりする高学年児童。片付けの際も高学年が中心となって低学年の面倒を見ていました。
そのような児童同士のやりとりを見ていると、異学年と関わることでお互いに成長していく姿が目に見えるようで嬉しくなりました。

青空給食

画像1 画像1
〜お弁当給食〜
わかめごはん
鶏のからあげ
切り干し大根煮
ブロッコリーの辛子あえ
磯じゃが
ミニトマト
牛乳

平成26年度 運動会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会写真2

平成26年度 運動会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会写真

平成26年度 運動会 その1

平成26年5月24日。晴天のもと、本年度も高南小学校運動会が開催されました。1年生にとってははじめての、そして、6年生にとっては小学校最後の運動会となりました。序盤の大玉ころがしから徒競走、各学年の団体競技と、手に汗握る接戦で、勝敗は終盤の紅白対抗チャンピオンリレーまでもつれました。結果はなんと、赤白同点優勝という、奇跡的な幕切れでした。その他、低学年はかわいいダンスの「にっこりファイト」、中学年は力強い踊りの「高南ソーラン」、高学年は息のそろった「組体操」と「高南マーチングショー」を披露しました。最後まで、あたたかいご声援、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日の給食

画像1 画像1
メキシカンピラフ
タコス
海藻サラダ
びわ
牛乳

5月27日の給食

画像1 画像1
なすいりミートソース
芋いりサラダ
いちごカルピスゼリー
牛乳

5年生 〜彫り進み木版画に挑戦〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の木版画は、4年の時の白黒の版画に続いて2回目です。今回は主に4色のインキを重ね刷りする度に版を彫り進めていくやり方です。最初は線彫りだけですが、だんだん広い面も根気よく彫っています。彫り進めてから新たな色で刷ると、彫ったところから直前に刷った色が見えるということを理解しながら進めています。想像したのとは違う効果が得られて大満足の人もいれば、彫ってしまった所が意に沿わず気になる人もいました。それでも重ね刷りしてみると、結構何でもありと思えているかもしれません。お題は「○○天使」です。

明日はいよいよ運動会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゴールデンウィーク明けから、毎日明日の本番に向けて練習を重ねてきました。
表現運動は「組体操」。みんなでつくる大技だけでなく、一人の技もかっこよくできるように。
マーチングショーでは、音と動きをぴったり合わせられるように。
初めて取り組む種目ばかりですが、弱音を吐かずに練習にとりくむ5年生は本当にかっこいいです。
高学年の演技や競技を見て下級生のみんなが憧れる場面が、たくさん溢れる運動会になるように、教員も一丸となって応援します。

「分ける」って何?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の「わり算」の導入場面。
日ごろ子どもたちがしている「お菓子などを分ける」ということと、算数の学習場面での「分ける」の違いについて学習しました。
「15枚のクッキーがあります」と黒板に一文書き、3人の子どもたちの顔を提示しました。「クッキーを3人で分けるんだ」「左の子は笑っているよ」「真ん中の子は悲しそう」「右の子は困っているよ」「あっ、真ん中の子は悲しそうだから、枚数が少ないんだ」。こんなやりとりから、子どもたちが考える分け方を発表してもらいました。「みんな枚数が違って、同じじゃないんだ」。次に提示した3人の子どもたちの表情はみんなニコニコ。「あっ、きっとみんなクッキーの数が同じなんだよ」。「では、ブロックを使って同じ数ずつ分けてみよう」。
 算数の学習場面での「分ける」は「同じ数ずつ、等しく分ける」ということ。等分除の学習です。子どもたちは「分ける」の違いに気づきました。

いよいよ明日本番!頑張ります!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 ゴールデンウイーク明けから始めた運動会練習。練習は主に組体操を中心に行ってきました。一人技、二人技、三人技と徐々に難易度を上げていき、とうとうタワー、ピラミッドが完成しました!頑張り屋で素直な子供たちは、何度崩れても、痛くて涙が出ても「大丈夫です!」「もう一度やりたい!」という気持ちで取り組んでいました。男子が先にできると女子から歓声と拍手!そして女子ができると男子から拍手が起こりました。明日はきっと今まで頑張ってきた力を出し切ることでしょう。78人全員の心を一つに演技をし見てくださる方に感動してもらえるよう精一杯頑張ります!
 6年生は、組み体操、徒競走、団体競技などの演技の他にも運動会を成功させるために係の仕事を一生懸命やっています。様々な場面で活躍している子供たちの姿も必見です!

いよいよ運動会です

画像1 画像1
写真は、にっこりファイトの練習の様子です。
元気に練習しています。

さあ、いよいよ待ちに待った運動会です。

入学して初めての運動会。
1年生は、元気に練習していましたが、やはり明日の運動会本番は緊張するようです。
晩ご飯をよく食べ、ゆっくりと寝て、朝ご飯も適度にとって、元気な姿で運動会に臨めるとよいなあと思います。

1年生、ファイト!!

運動会の練習 ニッコリ、がんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ運動会が迫って参りました。
2年生は、「かけっこ」「にっこりファイト」「空とぶじゅうたん」「たまいれ〜おおぞらにむかって〜」と、活躍する場がもりだくさんです!
 昨年より体つきもたくましくなり、走力もグンとあがりました。1年生との合同練習では、優しく声をかけたり、きびきびと行動したりと少しずつお兄さん、お姉さんとしての自覚が芽生え始め、担任は嬉しいかぎりです。
 当日はあたたかい声援をどうぞよろしくお願いいたします。

高南小2年生 ファイト!

5月23日の給食

画像1 画像1
だいこんごはん
ししゃも南蛮漬け
コーンポテト
田舎汁
牛乳

5月22日の給食

画像1 画像1
韓国そぼろ手巻き
サンラータン
シャーベット
牛乳

5月21日の給食

画像1 画像1
ごはん
鶏肉棒々鶏焼き
大根サラダ
ご汁

3年生 皆で全力 つっぱしれ!!

いよいよ今週、24日(土)に運動会が迫ってまいりました。
3年生は、かけっこに綱引き、ソーラン節、空とぶじゅうたんと出番も盛りだくさんです。
特に、ソーラン節については高学年が昨年度に演じた競技です。
今年は3、4年生がかっこよさを見せられるように踊ります。
日々の練習でも力強いかけ声とともに、全力で取り組んでいます。

「そいやっ!!」

皆で全力で踊りきります。
あたたかい声援をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

高南マーチングショーに向けて(6年生・5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会に向けて高学年は「高南マーチングショー」の練習に取り組んでいます。みなさんに「高南マーチングショー」の見所を少しだけご紹介しますね。「高南マーチングショー」では楽器を演奏しながら校庭で隊形を変化させたり踊ったりします。1曲目の「校歌」では大きな2つのホットドッグのような形をつくって表現します。前進したり扇のように移動したりする基本の動作を大切にしています。2曲目の「ミッキーマウスマーチ」ではみんで楽しく踊ります。グループごとに考えたダンスも披露します。指揮を担当しているメジャー3人のパフォーマンスにもぜひご注目ください。3曲目の「若者たち」では、複雑な隊形の移動をしたり、V字になったりします。最後のフィナーレにもご期待ください。昨年度マーチングを経験した6年生が声をかけて教え合い、練習時間の少ない中でがんばっています。当日のパフォーマンスをお楽しみに!あたたかい気持ちで応援をお願いいたします。

5月20日の給食

画像1 画像1
ロールパン
イチゴジャム
えびと野菜のクリーム煮
ビーンズサラダ
メロン
牛乳

高南ソーラン、完成・・・!

画像1 画像1
先週は体育の時間が2回も雨に見舞われ、「このままで大丈夫かな…」と不安になっていた中学年。待ちに待った晴れの日。校庭での「高南ソーラン」は、隊形移動もばっちり決まってまずまずの仕上がり!思わず自分たちに拍手を送る子供たちの姿が、とてもすてきでした。
高学年のお兄さんお姉さんが踊っていた踊りをここまでマスターできたことに、担任一同も感無量。しかし、そこで満足しないのが4年生です。「もっとよくできるポイント、見つけました!」「次はかけ声も意識しよう。」と、まだまだ伸びようとしています。
運動会当日は、あたたかいご声援をどうぞよろしくお願いいたします!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7
TEL:03-3987-6266
FAX:03-5950-4677