最新更新日:2024/06/20
本日:count up23
総数:95022
日々の学習や、生活の様子をご紹介します。

平成26年度 高南まつり(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お店の写真

平成26年度 高南まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高南小学校の93回目の誕生日を祝って、高南まつりが開催されました。
今年も3年生から6年生までの各クラスとPTAの方々がお店を出店し、みんなで楽しく1日を過ごすことができました。
今年、初めてお店を運営する3年生は、みんなで声をかけ合いながら、一生懸命に準備をしたり、進んで活動に取り組んだりしていました。
4年生は、いろいろなゲームコーナーを考えて計画し、どの子も自分の役割に責任をもって活動に取り組むことができました。
5年生は、校内を探索しながら楽しむゲームや、動く的にボールを当てるゲームなど、高学年ならではの工夫を凝らしたゲームを企画することができました。
6年生は、毎年恒例のお化けやしきと、クイズやゲームと犯人さがしを合体させたお店を出しました。話し合いの場面では、お店のコンセプトやストーリーを自分たちで意見を出し合いながら考えて、自主的に活動に取り組むことができました。
PTAの方々が運営するお店のゲームも、細かなところまで工夫がされていて、子供たちも目を輝かせて夢中になって遊んでいました。
当日は、小さなお客さんから、大人のお客さんまで、たくさんの方々にご参加いただき、充実した1日となりました。
次年度の高南まつりも、楽しいおまつりになるといいですね。

わっしょい!黄金4年1組ゲームセンター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
行事で伸びる4年生。高南まつりも、クラスの目標を作って頑張りました。

 『こうする!高南まつり』
★「楽しかった!」と みんな笑顔になるお店をつくる。
★自分たちも楽しく、しかも真剣に!

 『高南まつりで、こうなる!』
★自分たちでやりとげる力をレベルアップ!
★団結・協力するクラスになろう。

子供たちの強い思いとアイデアが集まって、4−1教室はゲームセンターに大変身。5つのコーナーがあったおかげで、小さなお客さんも楽しく遊べて、大人も思わず本気になってしまう、目標どおりのすてきなお店となりました。
意見がすれちがってけんかをしたり、思ったようにいかなくて落ち込んだりもしたけれど、それも次への原動力。大評判のお店を自分たちでつくりあげた4年生に、心から拍手!
お店に来てくださった皆さん、本当にありがとうございました。

千登世橋中学校との合同練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は本校の体育館に、千登世橋中学校の吹奏楽部の皆さんに来ていただき、合同練習を行いました。13日に行われるスポーツまつりで一緒に演奏をする「ミッキーマウスマーチ」の練習をしました。中学生の皆さんのよい音を近くで聴きながら、練習をすることができ、メンバーたちにとって貴重な経験となりました。また中学校の吹奏楽部の顧問の先生に指揮をふっていただき、いつもと違う緊張感の中で演奏することができました。13日の本番での合同演奏が楽しみです。これからも音楽でつながりながら、中学校との連携を進めていきたいと思います。

10月10日の給食

画像1 画像1
ポパイチャーハン
鶏肉バンバンジー焼き
オニオンドレッシングサラダ
ベーコンスープ
牛乳

10月9日の給食

画像1 画像1
栗ごはん
さんま姿煮
ピーナッツ和え
みそ汁
牛乳

10月8日の給食

画像1 画像1
ハヤシライス
ゆで野菜レモン風味
ぶどうゼリー
牛乳

10月7日の給食

画像1 画像1
ごはん
タッカルビ
トックスープ
牛乳

6年2組 「水溶液の正体は!?」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度2回目の研究授業は、6年2組の理科です。
「水溶液の正体」を実験を通して、突き止めるという学習を行いました。

5つのグループがそれぞれ仮説を立て、
■水溶液を蒸発させる
■リトマス試験紙を使って水溶液の性質を調べる
■二酸化炭素を入れてみる
など、様々な方法で実験を行い用意された謎の水溶液の正体を探ります。

調べた結果を見て、それぞれのグループが
「石灰水」「食塩水」「アルカリ性の温泉水」という結論を導き出しました。

学習を通して得た知識や、生活の中で学んでいることを総動員して考え、確かめるために試行錯誤する中で結果を導き出す経験は、社会に出てから最も重要かつ必要な力です。
6年生が楽しみながらも真剣に活動に取り組んでいる姿を引き出すことができ、鹿目先生をはじめとする理科分科会の先生方の狙いに沿った授業の展開になりました。

学校で得た知識や経験を、別の場面で生かしていく。子供たちに身に付けさせたい力がまた一つはっきりと浮かび上がった研究授業でした。

芸術の秋です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会を来月に控え、図工の作品作りも佳境に入っている5年生です。
今日は昼から東京都立現代美術館に行き、現代アートに触れて来ました。

学芸員の方が3つのグループについて、作品の説明や作家の考えなどを丁寧にお話してくださり、子供たちは熱心に聞きながら鑑賞していました。
常設展示を観て回ったあとは、外にある彫刻作品で遊びました。

「Tower Of Discovery〜発見の塔〜」
入口も塔の中の道もいくつかあり、ぐるぐると探検しながら遊ぶことができました。
10月に入ったものの気温は30度を超える暑さで、子供たちは少し疲れた様子でしたが充実した秋の一日でした。

今回触れた現代アートの要素が加わって、ますます魅力的な作品が展覧会に並ぶことを期待しています。

音楽朝会「ようこそマエストロ!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の音楽朝会では、全校児童が指揮者(マエストロ)になり、高南JBの指揮をふりました。各学年や先生の代表が一生懸命に指揮をふっていました。演奏を聴くと、JBのメンバーがとてもよく指揮を見て演奏していることがわかりました。低学年が元気に指揮をふれば元気のよい「ミッキーマウスマーチ」になり、高学年が面白く速度を変化させれば指揮に合わせて音楽も変化します。やさしい笑顔の先生の指揮で演奏した「高南小学校校歌」はいつもよりもあたたかい感じがしました。吹奏楽団のある学校だからこそ楽しめる音楽朝会でした。次回の音楽朝会は「高南ミニミニ音楽教室」です。高南JBのメンバーが次回も活躍してくれることでしょう!

10月3日の給食

画像1 画像1
鮭のクリームスパゲティー
ミモザサラダ
りんご
牛乳

10月2日の給食

画像1 画像1
さつまいもごはん
変わりチキンかつ
胡麻和え
すまし汁
牛乳
☆今日は、今おいしいさつまいもを
ゴロっとたくさんごはんに入れました。
秋の味を楽しみたいですね!

1年生「かたおし ぺったん」

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、小学校で初めてのねんどあそびをしました。超軽量ねんどの白い塊を袋から取り出し、恐る恐るひんやりとして弾力のある触感を確かめると、のばしたり、まるめたり、ちぎったり、つくりたい物の形にしたりと、思い思いにねんどとかかわりました。
約束の時間まで楽しんだ後、ねんどをいったん丸め、作業台の上で、手で押さえたりのし棒を転がしたりして延ばしました。ものすごく薄く延ばした人もいました。それから、いろいろな道具で、かたおしやかたぬきをしました。最後に裏側を少し盛り上げて乾燥に入りました。固まってどんなふうになっているのか見るのが楽しみです。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月13日(土)に高南小学校で道徳授業地区公開講座を行いました。

2校時に全学級で道徳の授業を行い、10時30分からは、豊島区千歳世橋中学校長、飯島光正先生による、講演会「思春期の子供に対する家庭教育」を行いました。

忙しい中、多くの方にご参観いただきました。ありがとうございました。

これからもご家庭や地域社会と連携して、子供たちの豊かな心を育んでいこうと考えています。これからも、よろしくお願いいたします。

9月30日の給食

画像1 画像1
ジャンバラヤ
キャロットサラダ
青のり大豆

牛乳

9月29日の給食

画像1 画像1
イワシ蒲焼丼
野菜風味漬け
茄子の味噌汁

牛乳

立科林間プロジェクト 〜5年生へ伝えよう〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月から続いた、立科林間プロジェクトも大詰めを迎えました。

この日は、自分たちが体験したことや、さらに調べたことなどを、パワーポイントを使って5年生たちに発表する活動を行いました。

写真や動画の見せ方を工夫したり、クイズを挟んだりと、グループごとに発表の仕方を工夫して行うことができました。

5年生たちも真剣に話を聞いてくれて、とても素敵な発表会になりました。

歯磨き指導〜3つの約束〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校参観中の25日(木)に歯科衛生士の方による歯磨き指導が行われました。子どもたちは昨年教わったことをしっかりと覚えており、衛生士さんも感心するほどでした。普段磨けているつもりでいる歯も、染め出しを行うと意外と汚れが残っていることに気がつき、普段からの歯磨きの大切さを改めて実感しました。
 
〜今回の指導で学んだ3つの約束〜
1食べ物はよく噛んで食べること。
2甘い食べ物や飲み物はとりすぎないこと。
3食べたら必ず歯磨きをすること。

バターを作ったよ!みるく教室!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
転入生も加わりさらにパワーアップした3年生!
元気よく2学期がスタートしました。
参観週間では株式会社明治さんよりみるく教室が開かれました。「骨って大切」のお話では、日頃の食事がどれほど大事なのか改めて考えさせられました。
生クリームを一生懸命にふってできたてのバターを食べたときの子どもたちの顔が生き生きしていました。
「すごい!固まってきた!」
「わぁ、バターになった。こんなふうにできるんだ。」
「いつも食べてる味と違う!」
次の日に早速「家でも作ったよ。」という子どもの声がとても嬉しかったです。
2学期も毎日元気に過ごせるように、笑顔を絶やさず子どもたちと一緒に頑張ります!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7
TEL:03-3987-6266
FAX:03-5950-4677