最新更新日:2024/06/20
本日:count up23
総数:95022
日々の学習や、生活の様子をご紹介します。

ひなまつり音楽会

画像1 画像1
2月13日と2月15日にひなまつり音楽会がありました。
15日には、たくさんの方々にご参観いただき、ありがとうございました。

1年生の演奏は、昨年から練習を重ねてきた「喜奏曲メリーさんのひつじ」と「世界が一つになるまで」と低学年合同の「ともだちになろうよ」でした。

2月13日は、これまでの練習の成果を発揮し、気持ちを込めて演奏することができました。上級生たちの演奏も嬉しそうにきいていました。
2月15日の保護者鑑賞日は、13日を更に上回る演奏ができました。

2学期からのがんばりの成果が出たひなまつり音楽会、1年生の大きな成長になったと思います。

音楽のもつ素晴らしさを感じられる音楽会でした。
高南小学校では、これからも音楽を大切にした教育を続けていきます。

音楽会★出前授業★感謝のお菓子作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月15日にひなまつり音楽会が盛大に行われました。6年生は、斉唱「見えない翼」合奏「百花繚乱」でした。「見えない翼」は自分や聴いている人を力づける歌でした。歌詞がみんなの心に届くよう精一杯歌いました。また、合奏は琴に挑戦!和楽器と洋楽器のハーモニーを奏でました。聴いていた方から「元気をもらいました。すばらしい演奏・歌に感動しました。」という手紙をいただき、6年生皆でまた気持ちを新たに卒業に向けて頑張ろう!と気持ちを固めました。
総合的な学習の時間には、キャリア教育の一環として青年海外協力隊としてバヌアツ共和国で働いていた方の体験やドリル教材を作っている会社の方にお話を聞く貴重な体験を得ることができました。
また先日20日は、家庭科でお母さん達に感謝の気持ちを込めてパンケーキ作りをしました。形、飾り付け、メッセージは様々ですがきっとお母さん達に伝わったことと思っています。卒業まで、もうわずか・・・。たくさんの思い出を作りながら頑張ります!

未来遺産、雑司ヶ谷見学へ!

画像1 画像1 画像2 画像2
元気いっぱいの3年生、2月19日に社会科見学に行ってきました。
行き先は、昨年未来遺産となった雑司ヶ谷巡り。
(鬼子母神駅前〜鬼子母神〜法明寺〜雑司ヶ谷霊園(夏目漱石のお墓)〜旧宣教師館)

ボランティアガイドさんによる説明で、見所満載の社会科見学でした。
鬼子母神では、実際に靴を脱いでお堂の中に入りドキドキの子どもたち。
住職さんが鬼子母神の名前の由来を、分かりやすく説明して下さり真剣に聞き入っていました。
旧宣教師館では、「昔の家ってすごーい!」と家の造りを細かく見て間違え探しにも挑戦!
肌で地域の歴史に触れることで、自分の住む町に関心が高まった1日でした。

2月13日の給食

画像1 画像1
きのこスパゲティー
ゴマだれサラダ
ブラウニー
牛乳

ひなまつり音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13日児童鑑賞日、15日保護者鑑賞日と高南小学校の伝統行事のひとつである「ひなまつり音楽会が行われました。どの学年も、学習の成果を存分に発揮し、それぞれのよさを表現することができました。児童鑑賞日には、招待演奏としてハープとフルートの二重奏を聴きました。美しい音楽に、子供たちは耳を澄まして聴いていました。先生たちも、内緒で練習をしてきたリコーダー奏を発表しました。また、休憩時間には「アミーゴデサンバ」をみんなで踊りました。計画委員会の人や先生たちがステージで盛り上げてくれました。高南小学校が音楽でいっぱいになった2日間でした。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました!温かい拍手や子供たちのがんばりをほめてくださるたくさんの言葉をいただき、感謝いたします。

学校の野菜

画像1 画像1 画像2 画像2
冬においしい野菜のひとつ
カリフラワー・ブロッコリー
葉は虫に食べられてしまいましたが
日光を浴びておいしそうに育って
います。

2月12日の給食

画像1 画像1
ぶどうパン
マカロニシチュー
キャロットサラダ
いちご
牛乳

2月10日の給食

画像1 画像1
コーン茶飯
おでん
海鮮サラダ
みかん
牛乳

2月9日の給食

画像1 画像1
ごはん 
鯖のみそ焼き
きんぴら
かき玉汁
牛乳

2月6日の給食

画像1 画像1
チャーハン
バンサンスー
杏仁豆腐
牛乳

2月5日の給食

画像1 画像1
ごはん
煮込みハンバーグ
温野菜サラダ
大根スープ
牛乳

2月4日の給食

画像1 画像1
ゴマ味噌うどん
野菜風味漬け
アップルパイ
牛乳

2月3日の給食

画像1 画像1
豆ごはん
イワシのかば焼き
5色あえ
みそしる
牛乳

研究授業 2年1組 「図を使って考えよう(たし算とひき算)」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月29日(木)2年1組で研究授業が行われました。

「今日はカルタゲームをします。」と学習の始まりとともに河内先生が話すと、「え、カルタ?」と言いつつたちまち目を輝かせる子供達。テープ図がかいてあるカードをもらい、隣の子と勝負です。
「こうえんで子どもが6人あそんでいます。2人帰りました。こうえんには何人のこっていますか。」と文章を読むと「分かった!」「これだ!」と口々に言いながらカードをと
っていく姿が見られました。
そこで、「どうしてこの問題がこのテープ図なのかな。」と問いかけると、子供達は根拠をもって友達に説明を始めました。
今までに習ったたし算とひき算の問題に合うテープ図を探すカルタゲームすることで、楽しく数量の関係をとらえながら、どうしてそうなのかを考えていく学習に取り組みました。
ところが、最後の問題を読むと子供達のぱっととっていたカルタの手が止まりました。「あれ、ないよ。」「これじゃないよ。」という子供達。問題に合うテープ図をあえていれておかないことで子供達の思考を揺さぶったのです。
「じゃあ、自分たちでテープ図かけるかな。」と問いかけると、早速取り組む子供達。

「できる」「わかる」問題から「追究する」ことを大切にしながら今後も取り組んでいきたいと思います。

ひなまつり音楽会に向けて(全校)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
週末に高南小学校の伝統行事である「ひなまつり音楽会」が行われます。1年間の学習の成果や子供たちのよさが出るような発表を目指してがんばっています。玄関にはひな人形が飾られ、看板やプログラムも掲示されました。皆様もご来場をお待ちしております!寒い体育館での音楽会ですので、あたたかくしてご来場ください。

2月2日の給食

画像1 画像1
親子丼
かわり和え
田舎汁
黒蜜寒天
牛乳

4年生 寒さに負けずに

画像1 画像1 画像2 画像2
寒さなんておかまいなし!体育の時間も、みんな元気いっぱい学習しています。得意な子も苦手な子も、全員参加でがんばるのが4年生のいいところです。

校庭では、10分間走やタイムトライアルなど、長く走ることに挑戦しています。友達と競い合うことを楽しんだり、自分のペースで長く走る気持ちよさを味わったり、中には「わたし、走ること好きだったのかも?」と、自分の意外な一面(?)に気付いた子もいました。

「キャッチバレーボール」では、慣れないネット型ゲームのルールを楽しみました。しかし、全員がボールに触れないと得点できないため、休んでいる暇はありません。悪戦苦闘するかと思いきや、チームワークよく練習を重ね、ぐーんと上手に!最後にはブロックまで飛び出し、大盛り上がりでした。

1月30日の給食

画像1 画像1
☆山梨県の郷土料理☆
ほうとう風うどん
ちくわ磯部揚げ
せいだのたまじ
いちご
牛乳

「せいだのたまじ」は、小さいじゃがいを
味噌味で煮た料理です。

1月29日の給食

画像1 画像1
ひじきごはん
魚南部焼き
ブロッコリーソテー
ごじる
みかん
牛乳

1月28日の給食

画像1 画像1
カレーライス
ぱりぱりサラダ
サイダーポンチ
牛乳
ミルメーク
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7
TEL:03-3987-6266
FAX:03-5950-4677