最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
総数:95072
日々の学習や、生活の様子をご紹介します。

引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
5月14日に引き渡し訓練を行いました。
保護者の皆様、地域の方々、ご協力いただきありがとうございました。
緊張感をもって無事に訓練を行うことができました。
このような日々の積み重ねを大切に、災害時でも落ち着いて行動ができるようになってほしいと思います。
今後も児童の安全を最優先に教育活動を進めてまいります。
宜しくお願いいたします。

5月16日の給食

画像1 画像1
ひじきごはん
焼き魚ねぎソース
ハムサラダ
すまし汁
牛乳

5月14日の給食

画像1 画像1
ビーンズカレー
ゆでやさいレモン風味
アセロラゼリー
牛乳

5月15日の給食

画像1 画像1
きつねうどん
タコサラダ
明日葉ケーキ
牛乳

5月13日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
厚揚げと豚肉の味噌炒め
春雨ソテー
きよみオレンジ
牛乳

新学期スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月から高学年の仲間入りをした子供たち。
日々の学習だけでなく、委員会やクラブ、遠足などの行事などいろいろなところで大活躍しています。
理科の実験では、ふりこの法則について学びました。どの子も真剣に実験に参加し、一生懸命考えたり話し合ったりしている場面を見ると、とても頼もしいです。
3月に4人の友達とお別れして寂しい雰囲気でしたが、新たに加わった3人の仲間とともに充実した1年間になるよう、34人が力を合わせて頑張ってほしいと思います。

5月12日の給食

画像1 画像1
にんじんごはん
かじき竜田揚げ
海苔酢あえ
味噌汁
ジューシーフルーツ
牛乳

5月9日の給食

画像1 画像1
ツナコーントースト
ポトフ
フルーツ寒天
牛乳

5月8日の給食

画像1 画像1
グリンピースごはん
肉どうふ
もやしとコーンソテー
みしょうかん
牛乳

国語「白いぼうし」音読劇発表

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の教室には、いつも「ひらめき」や「工夫」があふれています。国語の文学的文章「白いぼうし」では、登場人物の心情や人柄・場面のようすを読み取り、音読劇を通して表現する学習を行いました。音読劇をよりよくするために、グループ内では様々な話し合いが行われていました。
「そこはもっと、急いでいるように早口にしようよ。」
「先生。『しんし』がおりるところは、地の文に合わせて動きをつけたいんだけど、いいですか。」
松井さんの車が、夏みかんの香りといっしょに、本当に教室にやってきたような時間でした。

5月7日の給食

画像1 画像1
あんかけチャーハン
トマトとじゃがいものスープ
わかめのゴマ酢
牛乳

5月1日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中華ちまき
ひじきの中華風サラダ
かきたま汁
プリン
牛乳

今日の中華ちまきは、ひとつひとつ竹のかわで巻いて作りました。

3年生「とばされる〜!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が液体ねんどに触れるのは2回目です。強い風にあったときのことを思い出したり想像したりして、色画用紙の上で風などを表しました。指1本から始まって、いつのまにか両手のひらをいっぱいにつかって大胆に表現している人や、直に触るよりも筆を使う方が多い人などさまざまです。
 乾きかけの画面の上に、学校にあったたくさんのうすだいだいの絵の具を指でひろげて棒人間を描いているうちにだんだん肉付けされて表情豊かな人の形ができてきました。どんな格好や服装にするか、持ち物はあるのかなど、考え考え、物語のつまった絵を制作中です。

物がたくさん入る箱はどれ?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の体積の学習を進めています。
「展開図を箱にしたとき、一番たくさん物が入りそうな展開図はどれかな?」という問題。「2番だよ、きっと」15人。「3番だと思う」1人という予想。「何で、この展開図にしたのかな?」「だって、箱の底になるだろう面積が一番広いから」「えっ、でも広くても高さが低ければ物はたくさん入らないよ」という友達とのやりとりから、広さでくらべることはできないことに気づき、確認。
「では、比べるにはどうしたら良いのかな?」次の問いへ。
実際に箱を作り、子どもたちは面積の学習を思い出し、同じ形の物(1㎤)を敷き詰めることを考えました。
「あれ?2番じゃなかった」「3番なんだね」「○○ちゃんすごい!」1㎤の何個分かで答えを確かめました。
予想すること、実際に確かめて体験すること、なぜ?と考えること。
子どもたちの「えっ?」「あれ?」「なんで?」という感嘆詞が聞こえてくる授業作りを目指します!

全校遠足(あらかわ遊園)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は全校遠足で、あらかわ遊園に行きました。夏を感じるほどの晴天に恵まれ、楽しく1日を過ごすことができました。アミーゴ班(縦割り班)ごとに電車に乗ったり、あらかわ遊園の中で活動したりしました。低学年に一生懸命声をかける高学年の子どもたちの姿がとても立派でした。学年をこえて、さらに仲良くなることのできた全校遠足になりました。お手伝いいただきました保護者の皆様、ありがとうございました!

4月ジュニアアンサンブル・その2

画像1 画像1
今日は「モンスター」がジュニアアンサンブルで演奏されました。人気アイドルの音楽を5年生男子メンバーが金管楽器だけで発表しました。楽器は、トランペット、トロンボーン、ユーフォニアム、テューバです。低音楽器の響きもかっこよく、楽しいアンサンブルとなりました。飛び入りで踊って盛り上げてくれた人たちもいました。低学年の人たちも、近くで聴いたり少し離れたところでフラフープをしながら聴いたりして楽しんでくれたようです。次回はどんな曲が発表されるのか、楽しみですね!

新学期のスタートです!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
転入生を迎え39人、子どもたちは新しい気持ちで新学期を迎えました。
理科や社会、書写(毛筆)に総合的な学習の時間と3年生では新しい学習も始まります。
理科の学習では、初めての理科室に初めての顕微鏡!
「おわぁ!!」「何これ〜?!」踊るツクシの胞子にみんなで感動しました。
また、4月末には社会科見学でサンシャイン展望台へ行ってきます。
「学校の屋上から見える周りの様子が、展望台からはどんなふうに見えるんだろう?」
「サンシャインから高南小は見えるのかなぁ?」と、みんな楽しみにしています。
これから1年間、一緒に笑い一緒に喜び一緒に感動する!!
様々な壁を乗り越えながらともにかけがえのない1年にしていきたいと思います!

3年生!みんなで一緒に頑張るぞ!!

4月28日の給食

画像1 画像1
てりやきバーガー
ミネストローネ
フライドポテト
フルーツヨーグルトあえ
コーヒー牛乳

平成26年度離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は高南小学校の離任式があり、異動された先生方をおむかえしてお別れの会をしました。異動した先生方に久しぶりにお会いすることができて、児童は嬉しそうでした。4月から新しい学校で働いている先生方のお話を熱心に聞いていました。お別れのお手紙には、先生方との楽しい思い出や今がんばっていることなどたくさんの言葉がつまっていました。お別れした先生方からは、夢は必ず実現すること、みんなが将来、夢をかなえられるようにいつも応援していることなど、あたたかいお言葉をいただきました。先生方との思い出を大切に、新しい学年でもがんばっていきましょう。

アミーゴ班活動(全校遠足打ち合わせ会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週の全校遠足に向けて、今日はアミーゴ班(縦割り班)で打ち合わせをしました。6年生の班長が中心になって活動をしていました。アミーゴ班のみんなと話し合って、遠足のときに乗る乗り物を決めたり、並び方を決めて校舎内を歩く練習をしました。アミーゴ班活動を通して気持ちが高まり、全校遠足が楽しみになった様子でした。みんなで仲良く、元気に遠足に行きたいですね!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7
TEL:03-3987-6266
FAX:03-5950-4677