最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
総数:95072
日々の学習や、生活の様子をご紹介します。

としま親子コンサート(東京音楽大学と合同演奏)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月29日(日)に東京音楽大学本館ホールで「としま親子コンサート」が行われました。前日も東京音大で、合同練習をさせていただきました。今回参加したのは5、6年生のメンバーを中心にした67名です。一緒に演奏をしてくださったのは東京音楽大学のシンフォニックウィンドアンサンブルの学生さんたちです。指揮をしてくださった大学の先生も、あたたかく、そしてわかりやすく指導してくださいました。メンバーたちは練習やリハーサル、本番で音大の学生さんたちのよい音楽を近くでたくさん聴き、アドバイスをもらったり直接お話をしたりして、とても貴重な経験をすることができました。1学期のバンドクリニックの講師に来ていた学生さんもいて、嬉しそうにしていました。演奏した曲は「アフリカンシンフォニー」と「ディズニーメドレー」で、大変難しく、その分練習に苦労してきましたが、合同演奏はとても素晴らしく、音大の皆様と一緒にステージに立つメンバーたちを誇らしく思いました。応援にきてくださった皆様、お世話になった皆様、本当にありがとうございました。

高南ファーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高南小学校の小さな小さな畑に夏野菜が育ってます。
せっかく実ったので、玄関に置いておきました。大きなキュウリやナス
真っ赤なトマトぜひ!!触ってみてください

6月30日の給食

画像1 画像1
つけめんうどん
ぱりぱりサラダ
チーズケーキ
牛乳

竹岡自然教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生のみんなが心待ちにしていた竹岡自然教室。
最初の見学地「海ほたる」では、班長がしっかりみんなをまとめ、車と人の多い場所でも落ち着いて行動できました。デッキからの眺めは最高で、まるで本当の船に乗っているような気分になりました。
海岸では、ものの10秒ほどで「ヤドカリだ!」という声が。カニやウニの仲間など、子供たちは次々と生き物を見つけます。怖がりもせずヨロイイソギンチャクに指を入れて、潮を噴かれた子もいました。貝拾いチームは、今回『レア』だったタカラガイやシーグラスを見つけた子が大喜びでした。
お楽しみのお弁当も、グルーガンを使ったクラフトも大満足。親切にしてくださった竹岡の方々に、いつまでも手を振る子供たちが印象的でした。
盛り上がることは大得意な4年生、もちろんバスレクも全力で楽しみました。

みんなそろって参加できたことが何より嬉しかった竹岡自然教室。
秩父移動教室も楽しみですね。

生き物いっぱい!やさしさいっぱい!3年生!

画像1 画像1 画像2 画像2
今、3年1組の学級にはカブトムシ、ザリガニ、モンシロチョウ、カメといった小さな生き物がたくさんいます。生き物当番を中心に、毎日えさをあげたり水を替えたりしています。
先日、カブトムシが死んでしまったとき、子供たちの方から「先生、土に埋めよう。」という声があり、みんなで大事に埋めました。手を合わせて心で話しかけている様子や、きれいな花を見つけて周りにおいている姿を見て心にぐっとくるものがありました。
日々の道徳の授業でも命の大切さについて学習しますが、自分たちの手で飼っている生き物に対しては文章では伝わらないものがあります。小さな生き物を大切にする気持ちから、「友達にも優しい気持ちをもたなきゃいけない」という気持ちが自然と生まれてきます。
学級にいる生き物に感謝をしながら、私たち3年生も人を思いやる気持ちをはぐくめるよう過ごしていきます。

7月1日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
ひじきのふりかけ
にくじゃが
野菜のしらすあえ
牛乳

高南応援団

画像1 画像1
移動教室や校外学習に出かける学年を送り出す「高南応援団」ができました。
団員は本校の計画委員会の委員です。

今回は、今週水曜日から金曜日まで山中湖移動教室に行ってくる5年生を送り出しました。

5年生が楽しく充実した時間を過ごし、元気に帰ってくることを願っています。

6月27日の給食

画像1 画像1
チキンドリア
ゆで野菜レモン風味
サイダーポンチ
牛乳

6月26日の給食

画像1 画像1
コーン茶飯
魚のフライ
ゴマだれサラダ
具だくさんみそ汁
れいとうパイン
牛乳

6月25日の給食

画像1 画像1
ごはん
豚キムチ豆腐
もやしのナムル
メロン
牛乳

7月の避難訓練〜セーフティ教室〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6月21日(土)の土曜公開授業にて、校内に不審者が立ち入ることを想定して避難訓練を行いました。
校内放送を受けて、子どもたちは自分の身を守り安全に避難することができました。
どの学年も緊張感をもって訓練にのぞみ、日々の訓練を通して防犯意識の高まりを感じます。
訓練の後には、目白警察の方から、実際にどういったことが身の回りに起きているのか実体験を基にお話ししていただきました。

保護者の方々にも、お忙しい中ご参加していただきありがとうございました。

新入団員デビューコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
21日(土)にデビューコンサートがあり、新入団員30名がデビューしました!前半は楽器ごとの発表です。管楽器のメンバーは練習本に載っている音楽をピアノの伴奏に合わせて発表しました。打楽器のメンバーは5年生に手伝ってもらってドラムマーチを発表しました。新入団員の演奏の様子を心配そうに見つめる先輩たちの様子から、応援する気持ちが伝わってきました。また進級とともに楽器を持ち替えたバスクラリネットとバリトンサクソフォンの2人も新入団員として発表をしましたが、さすがに5年生メンバーは上手で感嘆の声があがりました。後半は「高南小学校校歌」を高南JB全員で演奏しました。元気でにぎやかな校歌になりました。新入団員がここまで上達できたのは先輩たちの毎日の指導やアドバイス、励ましがあったからです。特に6年生メンバーのがんばりは素晴らしいものでしたし、これからも今まで以上にがんばることのできるメンバーばかりと思っています。
平成26年度のJBはようやくスタート地点に立つことができました!これからも山あり谷ありの毎日が続きますが、みんなで前進していけるように毎日の練習を大切にしていきたいです。応援をしてくださった皆様、お手伝いをしてくださった皆様、ありがとうございました!これからもJBをあたたかく見守り、応援してください。

6月23日の給食

画像1 画像1
菜めし
大豆と鶏肉のうま煮
マカロニソテー
すいか
牛乳

3年生「ソプラノリコーダーに親しもう!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が4月からソプラノリコーダーを使って学習をしています。土曜公開授業では、お家の方々にソプラノリコーダーの演奏を聴いていただきました。一歩一歩着実に進みながら、ようやく「シ」と「ラ」の音を覚えて吹けるようになりました。2つの音をきれいな音色で吹けるように、息の使い方や姿勢を工夫して演奏しています。チャレンジしている曲は「笛星人」に「シロロリロン」など、面白い音楽ばかりです。1学期の間に「ソラシドレ」の5音を吹けるようになることを目標にしています。簡単な曲でも、きれいな音色で気持ちよく吹けるようになってほしいと思っています!

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も水泳学習の時期がやってきました。
6月9日(月)にはプール開きがあり、全学年安全第一で学習を進めています。
水泳は通常の体育着で行う授業とは異なり、水の中に入る分、気持ちも高まります。
しかし、その分危険も伴ってきます。

学校でも安全管理を徹底して指導にあたります。
保護者の方々9月のプール納めまで、子どもたちがけがなく安全に楽しく学習できるようにご協力いただき、ともに子どもたちの安全を守っていけるよう宜しくお願いします。

アミーゴ班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度初めのアミーゴ班(縦割り班)遊びです。遊びは各班の班長が考えました。どの子も元気いっぱいにアミーゴ班遊びを楽しんでいました。遊びを通して、いろいろな学年の友達と、もっと仲良くなれるといいですね。

演劇鑑賞教室「ジョン万次郎の夢」

画像1 画像1 画像2 画像2
16日(月)劇団四季ミュージカル「ジョン万次郎の夢」の観劇で、浜松町にある四季劇場へ行ってきました。鎖国の時代にアメリカへ渡り、様々な経験をし、日本の国際化に大きく貢献したジョン万次郎。その行動力や、多くの人々の幸せを願う気持ちを引き継いでもらえたらと思います。とても素敵な時間を過ごした1日でした。

6月20日の給食

画像1 画像1
高野豆腐ごはん
たこじゃが
ごまあえ
なめこ味噌汁
牛乳

6月19日の給食

画像1 画像1
おろしスパゲティー
シャキシャキポテトサラダ
ずんだ餅
牛乳

6月18日の給食

画像1 画像1
豆いりドライカレー
野菜スープ
かぶときゅうりの酢の物
ジョア
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7
TEL:03-3987-6266
FAX:03-5950-4677