最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
総数:95072
日々の学習や、生活の様子をご紹介します。

7月16日の給食

画像1 画像1
えだまめごはん
豚肉しょうが焼き
キャベツのお浸し
みそ汁
牛乳

7月ジュニアアンサンブル

画像1 画像1
今日の休み時間に7月のジュニアアンサンブルの発表がありました。曲目は「サザエさん」です。5年生のメンバーが声をかけ合って、男女合わせて15名で発表をしました。
日曜日の夜に親しまれているアニメのテーマ音楽なので、校庭で遊んでいる人たち振り返りながら楽しそうに聴いていました。波平さんの頭を真似した帽子をつけながら演奏したのも、お客さまをさらに楽しませてくれました。暑さに負けず、仲良く発表ができてよかったです。9月のジュニアアンサンブルからは4年生メンバーも参加します。またHPで紹介していきます。お楽しみに!

7月15日の給食

画像1 画像1
野沢菜ごはん
魚南蛮漬け
キャロットサラダ
とうもろこし
牛乳

日本の伝統音楽に親しもう「箏」(4年生〜6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
豊島区は年間に1回、箏や三味線の日本の伝統的な楽器を区から借りることができます。
7月には箏を借り、4年から6年生の児童が箏を使った学習に取り組みました。
初めて授業で箏を学習する4年生は、琴爪をつけてはじく絃の感覚に驚き、楽しそうに演奏していました。5年生は「さくらさくら」を弾き、箏の音色を楽しみました。6年生は、これまでの学習の積み重ねがあるので、「さくらさくら」を二重奏にしたり、いろいろな演奏方法を使う難しい曲に挑戦したりしました。箏の演奏にも慣れ、箏らしい響きを奏でることができました。2学期には三味線を使った学習もします。多様な音楽に触れ、それぞれの音楽のよさや面白さを感じ取れるような人になってほしいと願っています。

7月14日の給食

画像1 画像1
アホース・ア・グレーガ
エストロゴノッフィ
ブラジルサラダ
牛乳
☆今日はブラジル料理!
アホース・ア・グレーガは、ブロッコリの入ったニンニク味のピラフです。
エストロゴノッフィは、トマト味のストロガノフ。
ブラジルサラダは、大豆が入ったサラダに玉ねぎをすりおろしたドレッシングが
かかっています。
レシピが欲しい方は、ご連絡ください。

7月11日の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
わかめのゴマ酢
フライドポテト
冷凍パイン
牛乳

7月10日の給食

画像1 画像1
ごはん 
魚からあげ
五目きんぴら
マカロニソテー
オレンジゼリー
牛乳

自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の土曜公開では、自転車安全教室が行われました。警察署の方から、日常の危ない自転車の乗り方と安全な乗り方、交通安全についてお話をいただきました。子どもたちも真剣に話を聞いていました。夏休みまであと少しです。楽しく元気な夏休みを過ごせるように、自転車の乗り方にも気をつけていきたいですね。

画像1 画像1
11日(金)は、台風の影響により3校時からの授業でした。台風が過ぎ去ったあとの夕方の時間に、南東の方角に大きな虹が見えました。今日をきっかけに、夏らしい晴れやかな日々が訪れるといいですね。

タブレットパソコン

画像1 画像1
7月4日に、1年生はタブレットパソコンを使った学習をしました。

指導に協力してくださったのは、ICTサポーターの原田先生と大久保先生です。
今回の学習は、タッチペンを用いたタブレットの操作の練習でした。
隣同士でペアになり学習を進めました。
はじめに算数で学習した「10をつくる計算」しました。次にタッチペンを使ってぬり絵などをしました。
お友達と協力しながら、楽しく学習し、タッチペンやタブレットに慣れることができました。

中学生と交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
千登世橋中学校の2年生が職場体験で高南小に来ていたので、5年1組の児童と交流しました。
一緒に給食を食べて、そのあと算数のプリントに丸を付けてもらいました。「よくできているね」「この問題はね、、、」と声をかけてもらう場面も多くみられ、5年生はみな嬉しそうでした。
そのあと中学校での生活について質問したり職場体験の感想を聞いたりして、お兄さんお姉さんたちから色々と教えていただくことができました。
最後に中学生と一緒にソフトバレーボールをしました。6つのチームに一人ずつ中学生が入って、チーム対抗戦です。身長の高い先輩たちと一緒にバレーをすることで、普段の体育とは違った熱戦が繰り広げられました。
普段関わることの少ない中学生との交流を通して、1年半後の自分の姿を想像する良い機会となりました。

7月8日の給食

画像1 画像1
メンチバーガー
ミネストローネ
プラム
牛乳

山中湖移動教室の思い出

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2泊3日の宿泊学習を無事に終えました。
≪1日目≫三国山登山 樹海ハイク〜風穴探検
≪2日目≫富士山5合目散策 田植え体験
≪3日目≫忍野八海散策 水族館見学
盛りだくさんの行程でしたが、梅雨の合間をぬって全て終えることができました。
登山や田植えが初めてという子供も多く、忘れられない3日間になったことでしょう。
これからの生活に、山中湖で学んだことを生かしていきます。

楽器体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回の練習では、楽器体験をしました。いつも自分が担当している楽器以外を演奏して、吹奏楽の他の楽器に親しむことがねらいです。体験をしてみて、「音が出た!」「キラキラ星が吹けたよ」という楽しい感想もありましたが、「意外と難しいなあ」や「楽器が重くて・・・」など、他の楽器の大変さを実感したメンバーもたくさんいました。吹奏楽はどの楽器も大切で、必要のないパートはありません。今回の体験を通して、他の楽器に目を向け、友達の音色に耳を傾けられるきっかけになってほしいと思っています。

7月7日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
七夕ずし
そうめんじる
野菜の煮物
七夕ゼリー
牛乳

2年生「ふわふわ どろどろ かちんこちん」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、トイレットペーパーに、水、洗濯のりを混ぜてこねることで、紙粘土のようなものになっていく過程を楽しみました。どろどろになったトイレットペーパーに絵の具を混ぜてみたり、丸めたり、台紙につけたりして、思いついたイメージを形にしています。ビニールに入れて保存したり、いい感じの形になったところで乾燥に入ったりしたものが、翌週、しっとりしていたり、かちこちになっているのを確かめると、いろいろな声をあげていました。

7月4日の給食

画像1 画像1
冷やし中華
かぼちゃの野菜あんかけ
プラム
牛乳

こんなに大きくなりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「先生!見てみてー!」と、とっても嬉しそうな笑顔を浮かべる子どもたち。生活科で育てている野菜が実りの時期を迎えました。ナス、ピーマン、ししとう、ミニトマト、オクラなど子どもたちが愛情込めて育てた野菜が、次々と収穫されています。
 しかし、日に日に成長しているのは野菜だけではありません!先日行われた「1年生に高南小学校を案内しよう」では、アミーゴ班ごとに学校を案内しました。しっかりと先頭に立って1年生を引っ張って行く2年生の姿は、まさに「上級生」でした。

7月3日の給食

画像1 画像1
こぎつねごはん
変わりチキンカツ
ひじきの中華サラダ
すまし汁
お菓子な目玉焼き
牛乳
☆今日は試食会でした。今年は給食室の話をさせて
いただきました。保護者の皆様から頂いたご意見を
参考にこれからも美味しく楽しい給食を作って
いきたいと思います。

山中湖移動教室 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2
本日より3日間、山中湖移動教室です。34人の子供たちが元気に出発しました。
たくさんの思い出をお土産に、帰ってきてくださいね。いってらっしゃい!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7
TEL:03-3987-6266
FAX:03-5950-4677