最新更新日:2024/06/20
本日:count up23
総数:95022
日々の学習や、生活の様子をご紹介します。

9月4日の給食

画像1 画像1
ごはん
ぶた肉かわり揚げ
こまつなおかかあえ
ごじる
牛乳

9月3日の給食

画像1 画像1
海老ピラフ
野菜スープ
ごぼうサラダ
巨峰
牛乳
☆今日は、全校歯科検診がありました。
給食では、カミカミ献立として、ごぼうのから揚げや
カリカリ大豆の入ったサラダを食べました。

9月2日の給食

画像1 画像1
お茶漬け
豆腐ナゲット
ハムサラダ
冷凍パイン
牛乳

全校朝会に新入団員がデビューしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高南小では全校朝会と音楽朝会での行進曲の演奏を高南JBが担当し、毎週、吹奏楽の演奏に合わせて全校が元気よく行進をしています。9月になり、新入団員も全校朝会や音楽朝会で行進曲を演奏することになりました。全体の人数が多いので、全メンバーを2グループに分けて演奏し、今日の全校朝会ではAグループが演奏をしました。「いつも間違えちゃうところがあるから心配・・・」や「まだしっかりと覚えられていないところがある」など、弱気な声が聞こえましたが、先輩たちの力もあり元気よく行進曲を演奏することができました。先輩が後輩を教えるよい伝統が根付いている高南JBを頼もしく思います。行進曲は、高南JBのレパートリーである「高南小学校校歌」「若者たち」「ミッキーマウスマーチ」などの中から選び、今回は「校歌」と「若者たち」を演奏しました。新しいレパートリーの音楽「ドレミの歌」も練習中です!人前で演奏する回数を重ねて、さらに立派になってほしいです。来週はBグループの演奏です。わくわくします。

9月1日の給食

画像1 画像1
おろしスパゲティー
揚げじゃがいものそぼろ煮
フルーツ寒天
牛乳

8月29日の給食

画像1 画像1
レモンバタートースト
レンズマメとアサリのスープ
かぼちゃつつみあげ
牛乳

8月28日の給食

画像1 画像1
コーンピラフ
ジャーマンポテト
かりかりサラダ

牛乳

8月27日の給食

画像1 画像1
麻婆はるさめ丼
中華スープ
オレンジゼリー
牛乳




アミーゴ遊びがはじまりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の中休みは、2学期最初のアミーゴ遊びでした。どの子も元気いっぱいに遊んでいました。どの班も、中休みだけでは時間が足りないくらい楽しそうでした。2学期も、アミーゴ遊びだけでなく、アミーゴ班で食べる給食やアミーゴ班の集会があります。みんなで一緒に活動しながら、アミーゴ班の仲を深めていってほしいです。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
長いようで短い夏休みが終わり、2学期が始まりました。始業式では、子供たちの元気な姿を見ることができました。友達や先生に久しぶりに会えて嬉しそうだったり、まだ早起きに慣れずに眠そうだったりしていましたが、どの子も落ち着いた態度で始業式に参加していました。校長先生からは、2学期にがんばってほしいことと、高南小の図書館に新しく入った本のお話がありました。高南小の新しい仲間も増え、期待に胸をはずませている様子がうかがえました。夏・秋・冬と3つの季節を過ごす2学期、たくさんのことを経験して、成長してほしいです。2学期もどうぞよろしくお願いいたします!

先生たちも本気で実験!

画像1 画像1 画像2 画像2
高南小学校では、思考力・表現力を育む理数教育の充実を目指して校内研究を進めています。夏休み中には、理科の実技研修会を行いました。

学習意欲を引き出す実験、科学的な思考を促す実験、身近な生活と結びつける実験…実際に実験をしながら、様々な工夫を学びました。

高南小の先生は、どのような研修会にもやる気いっぱい取り組んでくれます。時には楽しく、時には真剣に、子供たちのために全力で学んでいます。
いよいよ2学期。教職員一同、さらなる指導法の工夫・改善に取り組んでまいります!

4年生「ふしぎなつぼ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は1学期の終盤から張り子で「ふしぎなつぼ」をつくっています。白ボール紙の帯を組んで交差したところをホッチキスで留めていくと、立体的に骨組みができてきます。でも見とれている場合ではありません。水糊で新聞紙を表面に貼っていかなければならないので、大きなすき間があると、貼った新聞紙がすぽっとぬけてしまうのです。又、骨組みの時はいい感じなのに、新聞紙を貼ると弱いところから形が崩れてしまったりしてなかなか思うようにはいきません。期待とイライラの連続です。新聞紙の次は和紙→耐水性絵の具→ニスというように貼ったり塗ったりしながら、どんどん丈夫なつぼになっていく予定です。それぞれの「ふしぎなつぼ」に何がひそんでいるのか、楽しみです。

折り紙を使って・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の線対称な図形の授業の一場面。
ある図形を一本の直線を折り目として折ったとき、ぴったり重なる図形を線対称な図形という概念を学んだ後、折り紙を半分に折って線対称な図形作りに取り組みました。
折り紙を何回か折ってはさみで切ると・・・。対称の軸があちらにも・・・こちらにも・・・。こんなことにも気づきながら、算数的活動を楽しみました。
知識だけでなく、実際に体験してみる。今後の学習の中にも、「ハンズオンマス」を大切に算数の学習を工夫してまいります。

ただいま!!立科林間学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2泊3日の立科林間学校から無事帰ってきました。お天気にも恵まれ元気に過ごすことができました。1日目はジャガイモ収穫と飯ごう炊さん。手作りのカレーは最高でたくさんおかわりしました。午後は牛や馬とふれあいました。2日目は9キロの車山登山に挑戦しました。きつかった子もいましたが全員制覇できました。ニッコウキスゲなど様々な植物も見られました。夜はホタル狩りへ。オーナーさん曰く「今日のホタル狩りは最高だったよ。」たくさんのホタルはとても幻想的でした。3日目は松本城へ。天守閣に上り当時の歴史に思いをはせました。
 3日間を通して自然や歴史にふれるとともに、ペンションのオーナーさんや仲間とたくさんふれあい思い出いっぱいの林間学校になりました。楽しかった林間学校、これからの残りの学校生活に生かしていってほしいと思います。

1学期が終わりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
低学年らしさが残る4月から、すっかり3年生らしくなりとっても頼もしくなりました。一学期最後の水泳(着衣泳)では、1〜3年生合同で行ったのですが、話を聞く態度や準備の早さなど、さすが3年生という場面がたくさんあり、見本となりました。
これから、長い休みが始まります。この時間を使って様々なことに挑戦し、大いに成長してもらいたいなと思います。

「夏休み 旅行が楽しみ 早くこい」
「夏休み 宿題多い 大変だ」(子どもたちの俳句より)

3年生へ
勉強の復習も大切ですが夏休み、学校では学ぶことのできないことをたくさん学んできてくださいね。よい夏休みを!

立科移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
六年生が2泊3日の移動教室で長野県の立科へ向かって出発しました。

小学校最後の移動教室です。

安全に気を付けて、楽しく過ごしてきてください。
大きく成長して帰ってこれますように。

それでは

いってらっしゃい!

1学期が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
どの学習も全力でがんばり、どの行事も全力で楽しみ、明るく元気に過ごした4年生の1学期。中でも「すごい!」と思ったのは、学級会です。輪番制の司会グループが中心となって、クラスをよりよくする活動について話し合ってきました。

お楽しみ会の内容と約束を決める学級会では、たくさんの意見の中に、『自分だけでなく全員が楽しめるように』という思いがこめられているのを感じました。お楽しみ会当日は、運動が苦手でもみんなと一緒に楽しもうとする姿、口調が強くならないように一生懸命に気をつける姿、「ドンマイ」「気にしないで次、次」と声をかける姿が見られ、心があたたかくなりました。

2学期には、どんな成長を見せてくれるのでしょう。
安全に気をつけ、充実した夏休みを過ごしてくださいね。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1学期の終業式の日です。終業式前の静かに待つ様子からも、1学期の間の子どもたちの成長を感じることができました。
校長先生から、夏休みにがんばってほしいことについてお話がありました。また終戦記念日を機会に、夏休みに本を読むことで平和の大切さを考えましょう、というお話もありました。
児童代表のあいさつは2年生と4年生で、1学期にがんばったことや2学期への期待を立派に発表していました。1学期の学習でできるようになったことや一生懸命に取り組んだこと、友達と仲良くしてもらって嬉しかったことなど、1学期の学校生活でたくさんの経験をしたことがうかがえました。
夏休みの生活について、生活指導主任の先生からは「こう・ゆう・すい・か」の合言葉に気をつけるというお話がありました。「こう(交通事故)」「ゆう(誘拐)」「すい(水の事故)」「か(火の事故)」の4つの合言葉です。
子どもたちが充実した夏休みを過ごせるように、保護者の皆様、地域の皆様の見守りとご指導をよろしくお願いいたします。

7月18日の給食

画像1 画像1
夏野菜カレー
ゆで野菜レモン風味
冷凍みかん
牛乳

7月17日の給食

画像1 画像1
つけめんうどん
いんげんソテー
じゃがいもチーズもち
牛乳
ミルメーク
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7
TEL:03-3987-6266
FAX:03-5950-4677