最新更新日:2024/06/03
本日:count up42
総数:143008

理科の実験

画像1 画像1
電気の流れについて楽しく学習しました。

十五夜のお話

画像1 画像1
十五夜のお話をじっくり聞くことができました。

スマイル班活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生でも高学年と一緒に楽しくできる遊びがたくさんありました。

スマイル班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縦割り班での給食や班で考えた遊びを高学年がリードして楽しく過ごしました。

9月8日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫スマイル班給食
・ハヤシライス
・スパイシービーンズ
・野菜サラダ
・牛乳
・みかん
今日は今年度2回目のスマイル班(縦割り班)給食でした。
1年生から6年生まで楽しく会食しました。

お祭り その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜公開の後は、地域のお祭りがありました。

土曜公開授業での食育の授業

画像1 画像1
朝ご飯の大切さについて学びました。

土曜公開授業日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
子供たちはいつものように、元気に登校し、朝掃除をしています。
6年生は校旗を揚げています。

9月5日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・七穀ごはん
・豆腐の中華煮
・海藻ドレッシング
・牛乳
・お月見団子

今年の十五夜は9月8日です。団子の生地にかぼちゃを練り込み、黄色のお月見団子を作りました。子どもたちは一足早いお月見団子を楽しんでいました。

9月4日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ひじきごはん
・とうがん汁
・いかかりんあげ
・小松菜のしらすあえ
・牛乳
・なし
「冬瓜」と書くとうがんですが、夏が旬の野菜です。
名前は知っているけれど、初めて食べたという子どもいました。

5年 蛍の世話 2年 カボチャ観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、どんぐり池で蛍の授業を行いました。大切に心を込めて育てています。
2年生は、お隣の畑で、カボチャの観察をしました。じっくり観察できました。

音楽 お箏の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の音楽で、お箏の授業を行っています。座り方や作法、そして箏の音色を存分に楽しみました。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童集会は、学校○×クイズでした。集会委員会の子供たちが、たくさん準備をし、みんなが楽しく活動することができました。集会の最後には、副校長から6日7日の地域のお祭りの話をしました。

あさがお

画像1 画像1
画像2 画像2
こういう気候のせいか、アサガオが満開です。1年生のアサガオもたくさん咲いています。しっかりお世話してますね。

9月3日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ジューシー
 (豚肉や糸昆布の入った沖縄の炊き込みご飯です。)
・イナムドゥチ
 (沖縄のお祝い料理のひとつ。豚肉とかまぼこの入ったみそ汁です。)
・ゴーヤチャンプルー
・牛乳
・冷凍パイン

今日は沖縄づくしの給食でした。ゴーヤが苦手な児童もおいしい!と食べていました。


避難訓練を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間中の地震発生を想定し、避難をしました。とても静かに、真剣に取り組みました。

今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の登校時、児童は静かに読書や朝掃除を自主的におこなっています。

9月2日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ピザトースト
・かぼちゃのポタージュ
・まめまめサラダ
・牛乳
・紅茶ゼリー

夏休みの作品

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みの自由研究、様々な工夫をした作品が教室に並んでいます。
すばらしい作品ばかりです。

朝のひととき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の挨拶当番、みんな元気に挨拶しています。
また、低学年は、進んで朝掃除をしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
(新3・4・5年生)2時間
(新2・6年生)3時間
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675