最新更新日:2024/12/25 | |
本日:1
総数:176914 |
5月12日の給食・牛乳 ・チンジャオロース丼 ・パリパリサラダ ・ワンタンスープ 【給食について】 今日の給食では、パリパリサラダでパリパリさせるものに、ワンタンの皮を使いました。低学年の子どもたちに「パリパリしているのは、ワンタンスープに入っているワンタンと同じものだよ。」と話すと、同じ食べ物に思えず、驚いているようでした。 5月9日の給食・牛乳 ・スープスパゲティ ・ベイクドポテト ・みかん(きよみ) 【給食について】 今日のスープスパゲティは、トマトをたくさん使っているのですが、トマトが苦手な子も全部食べることができていたようでした。 今日の給食では、ベイクドポテトが人気だったようです。 また、今日は、「食事中の姿勢」について各クラスにお手紙を配布しました。良い姿勢のポイントは3つです。 ・背中がまっすく伸びていること。 ・ひじをつかないこと。 ・足はそろえて、床についていること。 姿勢が悪いと、食べたものがうまく消化されにくくなります。さらに、周囲の方にも不快な思いをさせることにもつながります。今後も姿勢については、繰り返し指導していきたいと思います。 たけのこ 連合秩父移動教室21バスの中では、お腹もいっぱいになり、ウトウトしていた子どもたちでした。 しかし、特急列車の中では、席を行き来して興奮し、目が覚めてきた様子です。 予定通り、池袋駅に14時44分に到着し、15時に駅にて解散の見込みです。 午後は、天気の急変も有り得るそうです。お迎え時は、お気を付けください。 たけのこ 連合秩父移動教室20要小の校長先生からは、移動教室でできるようになったことがいろいろあるという話をうかがいました。 話を聞きながら、一つ一つ自分ができたことの数を、指を折って確認をしている子もいました。 宿の方の挨拶では、「おいしかったですか?」と質問があり、たくさんのおいしかったという手が挙がりました。 たけのこ 連合秩父移動教室19献立はハヤシライスとポテト、りんごです。 お代わりをする食欲がある子も多くいたので、ご飯を追加してもらいました。 たけのこ 連合秩父移動教室18ふるさと村には、子ヤギやウマがいました。 子ヤギは小さくて、近寄るとすぐに逃げ出します。 ウマは、餌を食べていて動かないと思っていたのに、急に動いたので、みんなびっくりしました。 たけのこ 連合秩父移動教室17水の中に入るグループと、川に向かって石投げをするグループに、場所を分けて遊びました。 水に入ったグループは、水を掛け合って、先生方もびしょ濡れになってしまいました。 たけのこ 連合秩父移動教室16鮭にウインナー、オムレツなどを、きれいに平らげる子が、昨年より増えたように思いました。 ヒジキを食べ切った子や、鮭を骨をきれいに残して食べた子が、食べ方が上手とほめられていました。 たけのこ 連合秩父移動教室15みんな体育着に着替えて、川遊びに行く準備万端です。 体操をした後、朝食に向かいました。 たけのこ 連合秩父移動教室14まだまだ眠たそうな子がいますが、子どもたちは夜はよく寝ていました。 体温を計り、布団をたたんで、いよいよ子どもたちの2日目がスタートしました。 たけのこ 連合秩父移動教室13秩父移動教室2日目は、爽やかなよい天気で始まりました。 朝早く、川遊びをする予定の河原状態を確認してきました。 今冬の秩父は雪が多かったため、川の水量が多く、川底の様相が変わっていました。 場所を変えて、川遊びをすることにしました。 たけのこ 連合秩父移動教室12部屋に布団を敷き詰めて、先生方も一緒に寝ます。 ホームシックになる子が出ないように、話題にも気を付けます。 定刻には、ほとんどの部屋が寝つきました。 ハイキングやキャンプファイヤーで、子どもたちは疲れたのかも知れません。 お休みなさい。 たけのこ 連合秩父移動教室11かもつ列車などのゲームや、エビカニックスなどの踊りを楽しみました。 風もなく、きれいな炎を囲んで、みんなで歌もたくさん歌いました。 たけのこ 連合秩父移動教室10油揚げや椎茸が入った子ぎつねご飯や郷土料理の味噌ポテトなどです。 「今まで食べられなかった茶碗蒸しを食べられるようになったよ」と、わざわざ空いた茶碗を見せてくれる子もいました。 お腹が空いて、みんなと食べると、好き嫌いの克服もできるのですね。 わり算の学習(3年生)計算ができることと計算の仕組みを説明できることは違います。わり算の答えは知っていても、説明をすることは、なかなか難しいようです。 たけのこ 連合秩父移動教室9避難経路を確認して、駐車場に安全に避難をしました。 その後は、順番に風呂に入ります。 各部屋では、風呂以外の時間は、先生と一緒に、トランプゲームをしたり、家の人への連絡をまとめたりして過ごしていました。 夕食まで、のんびりとした時間を過ごしています。 5月8日の給食・牛乳 ・ごはん ・麻婆じゃがいも ・もやしのサラダ 【給食について】 今日は、各クラスに食事のマナーについてお手紙を配布しました。内容は、「食事のあいさつ」についてです。 「いただきます」「ごちそうさま」とは、(1)動物・植物の命をいただいて、自分の命をつないでいる。(2)食事を食べるまでに、たくさんの方々が関わっている。これらのことに感謝をして、食事前に「いただきます」、食後に「ごちそうさまでした」というあいさつをします。いつも行うあいさつなので、流れ作業になりがちですが、大切なことなので、子どもたちには、意味を知った上で、あいさつできるようになってほしいと思います。 5月7日の給食 「開校記念日献立」・牛乳 ・赤飯 ・めだいの照り焼き ・磯びたし ・もやしと油揚げのみそ汁 ・オレンジゼリー 【給食について】 今日の給食は、開校記念日(10日)献立です。 本校の101年目をお祝いして、「赤飯」と「めだいの照り焼き」を作りました。 5月2日の給食・牛乳 ・ハヤシライス ・カラフルサラダ ・みかん(きよみ) 【給食について】 5月の給食目標は、「正しいマナーで食事をしよう」「黄色の食べ物の種類と働きを覚えよう」です。 食事のマナーについては、自分のためではなく、一緒に食事をする相手に不快な思いをさせないために行います。大人でもついやってしまう、良くないマナーを5月の給食だよりに載せていますので、ぜひご確認ください。 黄色の食べ物とは、ごはん・パン・麺・砂糖・油などのことです。働きは、主に、エネルギーのもととなり、体を動かすもとになります。黄色の食べ物は、炭水化物を多く含むのが特徴で、炭水化物は、体内でブドウ糖に変化します。ブドウ糖は、唯一の脳の栄養源となりますので、成長期の子どもたちには、1日3食の食事でしっかりと食べてほしいと思います。 5月1日の給食 「八十八夜献立」「端午の節句献立」・牛乳 ・お茶漬け ・鮭の塩焼き ・野菜のごまだれ ・よもぎ団子 【給食について】 今日は、「八十八夜献立」と「端午の節句献立」でした。 八十八夜とは、立春から八十八日目の5月2日のことで、この日から、畑の種まきや、茶摘みが始まります。この日に摘んだお茶は、「八」が末広がりの縁起物と考えられ、一番茶を飲むと、寿命が延びるといわれています。給食ではお茶漬けを作りました。 端午の節句は、5月5日で、五節句の一つです。日本ではもともと、田植えの時季や季節の変わり目でもあることから、よもぎなどを使った行事が行われていたそうです。給食では、よもぎ団子を作りました。 |
〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1 TEL:03-3918-6345 |