最新更新日:2024/06/01
本日:count up32
総数:131460

青空にいっぱい枝を広げて

画像1 画像1 画像2 画像2
屋上から見る青空は最高です。暖かい日差しの中、小鳥のさえずりが聞こえます。
校庭のかしの木もよく見ると、日差しに向かって枝を広げ伸びています。

育っている子供たち(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の寒さが嘘のように午後は暖かくなりました。3年生が5校時の体育でサッカーに取り組んでいます。子供たちは元気いっぱい。チームワークよくきびきびと身体を動かしています。気温と同じようにとても温かい学級に育っています。

席書会(6年)その2

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の課題は「夢の実現」です。今の子供たちにふさわしい題です。
皆、丁寧に仕上げていました。

席書会(6年)その1

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4校時の席書会は6年生です。さすが6年生。全ての子供が集中して取り組んでいます。小学校生活の最後にふさわしい態度でした。

席書会(4年)その2

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ全ての子供の準備が整い書き始めます。今年の課題は「元気な子」です。
墨と筆を準備し気持ちを集中して書き始めました。バランスよくしっかり書けるかな。
4年生は皆の心がひとつになる素敵な時間を作ることができました。

席書会(4年)その1

画像1 画像1 画像2 画像2
1月9日(金)1・2校時
体育館で4年生の席書会が始まりました。気持ちを込めて行う書き初めです。
子供たちは先生と約束事をしっかり確認して、体育館に広がり準備をしました。新聞紙を引いてその上に丁寧にお手本と下敷きを置きました。書くことの緊張感が広がりました。

環境整備(新しいマットの購入)

画像1 画像1 画像2 画像2
これまで体育館のマットは数はあるのですが、破れて汚いものばかりでした。
そのため校内で整備・購入計画を立て、今回購入しました。このことにより体育で一層の活用が期待できます。

朝の校庭はボール遊びで夢中

画像1 画像1 画像2 画像2
登校してから始業前の校庭は、男の子たちのボール遊びで夢中です。
寒さなんて関係ないとボールを投げています。元気いっぱい、エネルギー全開です。

朝日を受け登校する子供

画像1 画像1 画像2 画像2
戸田講堂の脇を通って登校する子供たちは、横に広がり歩いてきます。
朝日を横から受け、今日も頑張ろうねとお話をしているようです。

朝日に当たる校舎と春を待つ桜

画像1 画像1 画像2 画像2
冬の朝、校舎に朝日が当たり、赤く染まるコントラストは素敵です。
校舎前の桜も光輝いています。厳しい寒さの中、朝日を受け桜の芽も膨らんでいます。

教室からげた箱まで並んで

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は「さようなら」後、教室の後ろに並び下駄箱まで学級ごとに並んで下校します。
子供たちの気持ちが重なり合い成長している様子が分かります。

帰る支度をすることも大事

画像1 画像1
2年2組(高橋由紀子学級)では、気持ちを新たに帰ることの約束を確認しました。
ごみを拾い机をきちんと並べ姿勢を良くして、日直の合図で「さようなら」をしました。今日一日の学校生活が充実していた様子が伝わってきて、とても気持ちが良かったです。
明日からも頑張ろうという気持ちで登校してきてください。

あったらいいな こんなかかり

画像1 画像1 画像2 画像2
2年1組辻学級では、学期の初めに「学級の係り決め」を行いました。
児童一人一人が役割を持つことは学級づくりにとって重要です。早速、黒板係も決まりました。明日からの学校生活を楽しみに「さようなら」をして下校の途につきました。

全ての教室に黒板クリーナー

画像1 画像1 画像2 画像2
校内環境整備の一環として、全ての教室に黒板クリーナーを購入しました。
これまで学年に1つしかなく、しかも廊下にあり、授業で使用した黒板を常にきれいな状況に保ち、次の学習に臨むことができませんでした。児童がいつも見て学習している黒板は心を育む鏡と言ってもいいものです。そのため、全教室に設置しました。

校庭に活気が戻ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
中休み(フリータイム)、校庭に活気が戻ってきました。朝の寒さが緩んだ暖かな校庭で元気よく遊んでいます。ボール遊びに夢中になる子供たちや長縄を楽しむ子供たち等様々です。三学期が始まったことを実感する時間でした。

3学期の給食が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から3学期の給食が始まります。
今年もおいしい給食を届けられるよう給食室全員で頑張ります。
写真は豆ケーキと紅白なますを作っているところです。

学期始めの大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では学期始めの学級指導を行った後、改めて全校で大掃除を行っています。
特に、各教室では自分が使うロッカーや机をきれいにしました。机をひっくり返して足をきれいにする子供もいます。皆、真新しい雑巾で心を込めて拭いていました。

調べ学習コンクールで教育長賞

画像1 画像1 画像2 画像2
始業式終了後、昨年の12月23日に「調べ学習コンクールinとしま」で教育長賞を受けた、5年高嶋さんを校長から紹介し全校児童で称えました。
応募した「コンペイトウの祖先はすぐれもの」は豊島区教育委員会から極めて高い評価を受けました。問題意識をもって調べた発想が素晴らしいです。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
空気がピーンと張りつめた体育館で始業式を行いました。子供たちは凛として式に臨み、
進級・卒業に向けて頑張ることを誓い合いました。式の中では「花さき山」の物語のように目標に向かい頑張り通すとともに、やさしい心をいっぱいもって行動し、きれいな花をいっぱい咲かせましょうと話しました。
最後に仰高小の子供であることの誇りをもって校歌を歌いました。

みんなで作り上げていこう

画像1 画像1 画像2 画像2
どの教室もワックスをかけ黒板をきれいにし机を揃え、子供たちの登校を待っています。
どんな気持ちで子供たちが教室に入ってくるでしょう。
5年の佐藤学級では、黒板に「みんなでつくりあげていこう」とメッセージが書いてありました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001