最新更新日:2024/06/01
本日:count up28
総数:131456

たてわり班長の引き継ぎ

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生から5年生にたてわり班の班長が引き継がれました。6年生がたてわり班のシンボルカードを掲げ、5年生にしっかり手渡しました。
「よろしくお願いします」「ありがとうございます。確かに引き継ぎます。」の気持ちが伝わってきました。

並んで全校朝会に

画像1 画像1 画像2 画像2
1月19日(月)全校朝会
4月からのこの1年、全校朝会は体育館で行いました。その訳は週の初めに、全校児童が心ひとつになる大切な時間を創っていくためです。当初は、校庭に子供たちがそれぞれ集まって来る形で行っていました。そのため、遅れて出てくる子供が多数いたそうです。
心ひとつに集まることで、一週間頑張る気持ちを作ることができます。
「継続は力なり」現在は、目的をもって集まり成長を確かめ合う時間とすることができています。

浪曲ワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で親子レクの企画として、「浪曲ワークショップ」が行われました。
浪曲師春野恵子さん、三味線一風亭初月さんにお越しいただき、迫力ある浪曲を聞かせていただきました。浪曲の楽しみ方のお話の後、浪曲のライブを楽しむことができました。
浪曲の魅力に引かれ努力して、芸を身に付けていらっしゃることが伝わってきました。
ライブでは「親子の情の機微」を見事に演じ、大きな拍手が起こりました。
子供たちにこのような本物の芸に接する機会を作っていただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。

食塩の融け方の観察(5年理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は班ごとに1つずつビーカーが置いてあり、子供たちはのぞき合って観察をしています。ビーカーには食塩の袋が水に浸されており、その融け方を見ています。
湯気のようにゆらゆら融けていく様子が分かります。ワーと声をあげながら集中していました。

書き方(1年)

画像1 画像1
1年2組では書き方の指導を丁寧に行いました。最初に、ノートのますに書くことの約束や椅子にしっかり座り、姿勢を良くすることを確認しました。それから集中して書きました。どの子供も集中して取り組んでいることに感動しました。

水溶液の性質(6年理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の実験は、その準備が大切です。先生は前日から夜遅くまで準備をしていました。
子供たちの真剣な学習の様子から、実験の目的をとらえ協力し合う姿がありました。
真剣さを共有できる子どもたちの関係を評価したいと思います。

島の暮らしについて考えよう(4年社会)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、東京都の伊豆諸島について調べ、島の暮らしについて学習をしています。
学級全体で考えを伝え合い、その理由もしっかり伝えることができます。学習の約束事が
どの子供にも身についており、互いに高め合う関係できていることを素晴らしいと思いました。

倉敷を文化の中心に(6年道徳)

画像1 画像1 画像2 画像2
大原美術館創始者の夢の実現に向けた取り組みと、その過程における困難な状況をとらえ
学級の児童が話し合いました。創始者の生き方について真剣に考え共鳴したことについて
考えを深め合いました。子供たちの物事をとらえる力に感心しました。

おみせやさんごっこをしよう(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年1組では、国語の学習をグループごとに行っていました。班で決めた題材をもとに話し合うことができます。子供たちは楽しそうに学習を進めています。

としま土曜公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1月17日(土)
寒さが緩んだ土曜日、今日は「としま土曜公開授業」の日です。朝早くから保護者の皆様が来校されました。校庭では2年生が、これまで練習してきた縄跳びを行っています。
子供たちも頑張っています。

連合図工展覧会その2

各学年の工夫された児童の作品を見ると、どの子供も制作過程でのびのびと創造力を働かせている様子が伝わってきます。本当に素敵な感性をもっていることに拍手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合図工展覧会その1

「豊島区立小学校連合図工展覧会」が池袋の豊島区民センターで始まりました。
会場の一番奥に仰高小の代表児童の作品が展示されています。どの作品も明るく表現力が豊かで心が暖かくなりました。ぜひ会場に足を運んでください。
今日から、19日(月)午後1時30分までです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内書き初め展その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年「元気な子」5年「希望の朝」6年「夢の実現」とそれぞれ学年の子供たちに合った題の字を書いてます。それぞれの頑張った作品をほめて上げてください。

校内書き初め展その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年の席書会で書いた作品を廊下に公開しました。今日から、29日(木)まで掲示してありますのでご覧ください。
1、2年生は硬質、3年生から毛筆です。どの作品も丁寧に書いてあります。

お誕生日給食(1月生まれ)

画像1 画像1 画像2 画像2
年の初めに誕生した子供たちが集まってきました。おとなしい子供たちが多いかな。
グループごとに楽しそうに給食を食べていました。おめでとうございます。

発育測定(6年生)

画像1 画像1
全校朝会など全児童が集まると、今の時期、頭一つ大きくなっています。どのくらい大きくなっているのでしょうか。
これも4月の数値と比べてみます。身長の平均値で男子は6センチ、女子は4.9センチ大きくなっています。体重では男子で5.3キロ、女子で4.7キロ大きくなっています。
6年男子の成長に目を見張ります。最高に伸びている子は8.4センチも大きくなっています。やはりもう中学生になるように大きくなっているのですね。

発育測定(5年生)

画像1 画像1
いよいよ高学年の発育測定です。5年生はもうすぐ最高学年になります。どのくらい大きくなっているのでしょうか。
4月にさかのぼって比べると、平均で身長は、男の子で4.9センチ、女の子で5.4センチです。体重は、男の子は3.8キロ、女の子は4.3キロです。
なんと女子が男子を上回る数値となっています。そう見ると女子の方が大きく感じます。


班長引き継ぎリハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
たてわり班の班長引き継ぎのリハーサルを中休み(フリータイム)に行いました。本番は、来週月曜日の全校朝会です。6年生から5年生にバトンが渡されます。
今年度の6年生はとても面倒見が良かったと思います。異学年交流の大きな成果を作ってくれました。その思いをしっかり受け継いでください。

一雨で芽が大きくなりました

画像1 画像1 画像2 画像2
花壇を見ると、昨日の雨でチューリップの芽がぐんと大きくなりました。
雨に水をいっぱい吸って、太陽に向かって大きくなろうとしています。頑張っているね。

校舎に朝日が

画像1 画像1 画像2 画像2
1月16日(金)
雨上がりの朝、校舎が朝日に輝いています。砂場のシートにも昨日の大雨の後が残っています。子供たちの気持ちも晴れ晴れとしています。気持ちを新たに頑張っていきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001