最新更新日:2024/06/01
本日:count up29
総数:131457

カメも一日雨に濡れていました

画像1 画像1 画像2 画像2
2日続けて雨が降りました。子供たちは校庭で思い切り遊ぶことができず、校舎内で過ごしました。でも飼っているカメだけは校庭の隅で一日雨に濡れていました。寒かったことでしょう。明日の天気はどうでしょうか。

もうすぐ立春(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年2組の教室に、年の始めに詠んだ短歌が掲示されています。
その中に、「豆をまき 鬼がいないと 信じてる」という句がありました。なるほど、そうだよね。6年生の今の心境がよく表れていると感心しました。
他の句もみな発想が面白いです。

なかよし給食その4

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が中心となって、話し合いを進めました。あらかじめ考えてきた遊びを説明し、班で行うゲームを決めました。5年生にとっては他の学年をまとめていく最初の経験となりました。頑張ってほしいです。

なかよし給食その3

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生とともに楽しく会食ができたでしょうか。「ごちそうさま」もけじめをつけて行います。その後、協力して各学年ごとに食器を返し片付けました。さあ次は話し合いの時間となります。

なかよし給食その2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の「いただきます」は5年生が行います。しっかりとしたリーダーシップを期待しています。ちなみに今日の給食はカレーライスです。準備が整いました。いただきましょう。

なかよし給食その1

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生がリーダーとなって初めてのなかよし給食が始まりました。今日は、6年生とのお別れ給食会の準備のために行われます。給食後、6年生と一緒に遊ぶゲームを決めます。そのための仕事分担も一緒に確認します。
1年生の教室では、給食の準備を頑張っていました。

卒業までの一歩(6年生)その3

画像1 画像1 画像2 画像2
歌の練習の後、子供たちはそれぞれに分かれ、各先生方に「卒業文集への一言」を書いていただく依頼状を書きました。グループごとに協力し合う姿がありました。

卒業までの一歩(6年生)その2

画像1 画像1 画像2 画像2
実行委員の子供が「明るく思い出に残る歌を歌うことでいいですか」と確認し、歌を2曲決めました。嵐の「ふるさと」ともう1曲は「風になる」を選曲しました。
嵐の「ふるさと」は、「夕暮れ迫る空に 雲の汽車を見つけた 懐かしい匂いの街に 帰りたくなる…」という歌です。「風になる」は、「忘れないよすぐそばに君がいる…」という歌です。どちらもそれぞれの思いを歌に込めて歌ってください。

卒業までの一歩(6年生)その1

画像1 画像1
6年1組の教室に6年生全員が集まり伊賀上先生の話を真剣に聞いています。
全校で行われる「6年生を送る会」に臨む自分たちの気持ちを考え、返礼として歌を2曲決めその練習をしようと話がありました。子供たちはそのこと受け止めていました。

今日も寒い雨

画像1 画像1 画像2 画像2
1月22日(木)
今日も朝から、寒い雨が降っています。中休み(フリータイム)は教室で静かに過ごす時間となりました。教室を回ってみると、けん玉に挑戦している子供がいました。
来月に「全校けん玉集会」があるので、興味をもつ子供が出てきました。

なかよし給食に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のなかよし給食に向けて、給食室では朝から準備をしています。
写真は、カレーライスのルーを作っているところと、デザートのゼリーにトッピングをしているところです。

職員作業(二階倉庫片付け)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科室の整備と並行して、音楽室前の倉庫の片付けを行いました。倉庫内の大半は何年来入れられていたものです。いつの時代に使っていたものか分からないものばかりです。
すべて倉庫から出して、使うものと不要物を分け、不要物を全て破棄しました。

仰高小にピアノが来た日

画像1 画像1 画像2 画像2
現校舎が新築されたと同時に購入したピアノを40年間使ってきました。そのピアノも区内で一番古くなり老朽化しため、年度途中ですが豊島区並びに区教育委員会のご判断で、新しいグランドピアノを購入していただきました。1月28日に本校に搬入されます。
そこで、全児童、保護者、地域が集い、体育館で「仰高小にピアノが来た日」を開催し、感謝と感動を心に刻みたいと思います。
ご多用ことと存じますが、保護者の皆様にご参会いただければ幸いです。
なお、会場の都合でご用意できる席は40席程です。学校からのお便りをご覧の上、お子様を通してお申し込みください。
○日時 2月2日(月)3・4校時体育館

職員作業(理科室整備)

画像1 画像1 画像2 画像2
児童の下校が完了後、理科室整備のための職員作業を行っています。すべての備品を点検し適切な学習環境を作り出そうと全教員で協力しています。補充すべきものや破棄すべきものをていねいに見るとともに、清掃も行っています。

気を付けてお帰り!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「さようなら」と元気よく子供たちが階段を降りてきます。雪が降る寒い中、今日一日教室で過ごしました。よく頑張りました。明日、元気に学校に来てください。

廊下は冷蔵庫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目校内を回ってみると、廊下は冷蔵庫の中のような寒さで、しーんとしています。
教室の中では真剣に授業を受けています。子供たちが頑張っていること嬉しく思います。

給食ワゴンをリフト室に

画像1 画像1 画像2 画像2
給食終了後、食器を乗せたワゴンをリフト室まで運びます。廊下を通るため、必ず先生と一緒に危険のないようにリフト室まで運び収納します。3年生は丁寧に運んでいます。
しっかり返して給食当番が終了します。

ビオトープの掲示板が更新しました

画像1 画像1 画像2 画像2
広報委員会の子供たちが「1月のビオトープ」に、ビオトープの中で発見したことを掲示板に貼り出しました。先日の委員会活動で取材していたことです。
その中にカマキリの卵を見つけたことを記事にしています。よく見つけました。さすが子供たちの感性は素敵です。

音楽朝会その3

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の栗田先生の指導と伴奏で、全校児童で「ビリーブ」を歌い上げました。
「世界中のやさしさで この地球を包みたい…」「悲しみや苦しみがいつの日か喜びに変わるだろう I believe in future 信じてる」子供たちの素敵な歌声を聞きながら、子供たちの未来が明るいものとなりますようにと祈りました。仰高小の子供たちの純粋な心を信じていきたいと思いました。

音楽朝会その2

画像1 画像1 画像2 画像2
最初に「ふれあいポンチ」でリズムにのって、身体の緊張を解きほぐしました。
次に曲に合わせて肩たたきを行い歌う準備を整えました。子供たちの気持ちがやわらかく
なりました。さあ、歌おう。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001