最新更新日:2024/11/15 | |
本日:1
総数:176135 |
書き初め《2年生》書き初め会《6年生》書道の先生からは、『教えたことに素直に「はい」と言う姿勢がとてもよい。』『書くたびに上達している。』などのお褒めの言葉をいただきました。 書き初め会《5年生》全校朝会西巣鴨小学校の冬(22)13日(火)は下弦の月1月13日(火)の給食 いちご・牛乳 ・ごはん ・厚揚げの中華煮 ・春雨サラダ ・いちご 【給食について】 今日のいちごは、佐賀県産のさちのかという品種のいちごです。子どもたちは、くだものが好きな子が多く、いつも喜んで食べています。いちごは、みかん等に比べ、一つの大きさがが小さいため、子どもたちは、少しでも多く口の中に入れてあじわおうと、一口を小さくして食べたり、工夫して食べている子もいます。今日のさちのかといういちごは、甘みが強く、ビタミンCが多いのが特徴です。ビタミンCは、免疫力を高める働きを補助する役割があります。また、ヒトの体の中では作り出すことが出来ない栄養素なので、食べ物から摂取する必要があります。かぜやインフルエンザ等の感染症の予防のためにも、柑橘類やいちご等、ビタミンCの多いくだものを積極的に食べて元気に冬を過ごしてほしいと思います。 1月のとしま土曜公開授業(道徳授業地区公開講座)のお知らせ
17日(土)は、としま土曜公開授業(道徳授業地区公開講座)です。詳細は、こちらをご覧ください。→1月のとしま土曜公開授業(道徳授業地区公開講座)のお知らせ
書き初め《1年生》仕上がった作品をうれしそうに見せてくれました。 書き初め会《3年生》書き初め会《4年生》1月9日の給食 鏡開き献立・牛乳 ・巾着餅入りうどん ・野菜の梅あえ ・みかん 【給食について】 今日は、鏡開き(11日)献立です。鏡開きとは、お正月に供えた鏡餅を、木づちなどで割ってから食べる風習です。お餅を「割る」「切る」という言葉は、縁起が悪いことから「開く」という言葉を用いるようになったそうです。 給食では、巾着餅を作りました。子どもたちは、「すごいおいしい」「2つ食べたい」などたくさん感想を話してくれました。好評だったようです。 凧揚げ《たけのこ》西巣鴨小学校の冬(21)1月9日(金)の朝の風景1月8日(木)の月《木星と接近》1月7日(水)の月1月8日の給食 新学期スタート・牛乳 ・七草のお茶漬け ・鮭の照り焼き ・里芋と野菜の煮物 ・お菓子な目玉焼き 【給食について】 今日から給食が始まりました。今日は、「人日(じんじつ)の節句献立」です。 人日の節句とは、五節句の一つで、中国の節句と、日本で行われていた宮中の風習が結びつき、現在の七草(せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ)を食べる風習になったそうです。1月7日の行事なので、給食は1日遅れとなりました。 今日の七草のお茶漬けには、せりとかぶ(すずな)、だいこん(すずしろ)を入れました。写真は、ごはんと汁が別になっていますが、子どもたちは、「いただきます。」をした後、ごはんに汁をかけて食べました。 久しぶりの給食なので、どのくらい食べられるかすこし心配でしたが、子どもたちはとても元気な姿で、給食の時間を楽しんでくれていたようなので、安心しました。 邦楽鑑賞教室邦楽連盟の方々の演奏で「春の海」や「赤とんぼ」、「六段の調べ」、長唄「越後獅子」などを聴きました。 めずらしい楽器の形や音色、着物姿の演奏者に子どもたちはいつもと違う雰囲気を感じ取り、聴き入っていました。 司会の方の分かりやすい解説により、作曲者のこと、時代の背景、各楽器の演奏法などを理解しながら、音を追うことができました。特に子どもたちが興味を持ってみていたのは、小鼓をしめらせるために、演奏者が何をしていているのかということです。 最後に、「さくら」の歌を邦楽連盟の方の伴奏で歌い、充実した時間を過ごすことができました。 元気に外遊び |
〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1 TEL:03-3918-6345 |