最新更新日:2025/03/30
本日:count up60
総数:179355
令和6年度もご支援・ご協力いただきありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

卒業を祝う会練習《6年生》

画像1 画像1
画像2 画像2
 3日(火)、寒い体育館で、6年生が卒業を祝う会で演奏する合奏の練習をしていました。音楽専科の先生によると、かなりいい仕上がりになってきているようです。

校章旗当番《5年生》

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3日(火)は、時折、ほんの少し雨が落ちているので、5年生の校章旗当番は、なかなか仕事ができません。1時間目が終わってから、校章旗を揚げました。前日の当番のリーダーが揚げ方を教えるリレー形式での引き継ぎをしています。初めての経験の5年生は、友達の説明をよく聞き、手の動きをしっかり見て覚えようとしています。

クラス表示《6年生》

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日2日(火)に、6年生が校内の表示を一斉に掛け替えてくれました。新しいのと明るい色使いなのとで、廊下が一気に明るく、華やかになった感じです。

ユニセフ募金にご協力をありがとうございました!

画像1 画像1
 23,479円の募金が集まったと、2日(月)の全校朝会で、代表委員から発表がありました。たくさんのご家庭にご協力をいただき、ありがとうございました。学校で責任をもって、ユニセフ協会に送らせていただきます。

クラス表示《6年生》

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が卒業の記念に、各部屋の表示を新しく作ってくれました。2日(月)に、各部屋の表示を掛け替えてくれました。写真は、校長室の表示を掛け替えてくれているところです。校長室の表示に、西巣鴨小学校の教育目標を入れているなんて素晴らしい! 立派な6年生に成長したな、としみじみ感じます。16日です。

西巣鴨小学校 春の訪れ(15)

画像1 画像1
 白梅の隣の紅梅は、もうすぐ満開です。梅のよい香りが昇降口のあたりに漂っています。

西巣鴨小学校 春の訪れ(14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暖かな日差しが降り注ぐ2日(月)、3羽のメジロが白梅の花をついばみにやってきました。どういうわけか、紅梅の花は好まないようで、目もくれません。

東京都公立学校美術展覧会表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月9日(月)から14日(土)まで、上野の東京都美術館で開催されていた「東京都公立学校美術展覧会」に作品を出展した児童の表彰がありました。西巣鴨小学校からは、図画工作7点、書写2点、家庭科3点が出展されました。代表で、図画工作の作品を出展した6年生が、校長先生から表彰を受けました。

3月2日の給食      6年生リクエスト給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・肉じゃが
・野菜のごま酢だれ
・さつま汁
・デコポン

【給食について】
 今日から3月の給食が始まりました。今月は、6年生のリクエスト給食を提供します。今日の「肉じゃが」は、6年生のリクエスト給食です。
 また、くだものは、愛媛県産のデコポンです。
 今月の給食は、あと15回です。6年生にとっては、小学校の給食は、あと15回しかありません。卒業に向かって、毎日しっかり食べてほしいと思います。

豊島区教育委員会児童・生徒等表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月25日(水)に区民センターで豊島区教育委員会児童・生徒等表彰を受けた2人が、2日(月)の全校朝会で、全校児童の前で表彰されました。豊島区から表彰を受けた子が2人もいるということで、子どもたちはびっくりしていたようです。
 2人の素晴らしい功績に、皆で大きな拍手をしました。

全校朝会

画像1 画像1
 2日(月)の全校朝会で、6年生があいさつをしました。6年生の朝会のあいさつもあと3回となりました。自覚をもって取り組んでほしいものです。校長先生からは、「ひなまつり」についての話がありました。

PTA常任委員会・定期総会・委員全体会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 28日(土)に、図書室・理科室で、PTA常任委員会・定期総会・委員全体会が行われました。3学期の各委員会の活動報告、27年度役員の承認などが行われました。
 今年度、役員、委員を引き受けてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。来年度の役員を引き受けてくださる保護者の皆様、西巣鴨小学校のために、どうぞよろしくお願いいたします。

冬の俳句《5年生》

 タブレット端末で校庭や校舎の写真を撮り、それに合わせた冬の俳句を作りました。→5−1俳句 5−2俳句


生活科の学習《1年生》とんぼ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科の学習は、風で動くおもちゃがどんどん増えているようです。27日(金)には「とんぼ」が登場しました。羽の向きを上にしたりしたにしたりして、楽しみながら飛ばしていました。少し風があったので、「かざわ」は、ソロソロという感じで回っていましたが、子どもたちはそれでも大喜びでした。

お別れハッピー給食 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生からの言葉、代表の5年生からの言葉で、楽しかったハッピータイムも終わりです。6年生、今までありがとう。5年生はこれから最高学年としてがんばってください。卒業式は1ヶ月後ですが、学校の最高学年は、実質は5年生です。

お別れハッピー給食 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 会食の後は、今年度最後のハッピータイムです。全ての班が、教室で過ごします。5年生が滞りなく進めている班もあれば、お客さんのはずの6年生が仕切ろうとしている班もありました。5年生はよく頑張って、盛り上げようとしています。「好きですか?嫌いですか?」のゲームや「新聞紙島ジャンケン」で、大変盛り上がっていました。

お別れハッピー給食 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ごちそうさまも、2年生の役目です。どの学年も活躍できるように、役割分担されています。

お別れハッピー給食 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が席に着くと、5年生の進行で会が始まります。3年生がはじめの言葉を言い、2年生がいただきますをします。5年生が楽しい会食になるように皆を盛り上げます。

お別れハッピー給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 準備ができた班から、5年生と1年生が6年生をお迎えに行きます。お迎えが来ると、6年生はうれしそうに出かけます。なかなか迎えに来ないと、6年生でも不安になるようです。教室へ行くと、用意された席に座ります。

お別れハッピー給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 27日(金)は、あじさい班で行う「お別れハッピー給食」でした。5年生を中心に、事前に役割分担など準備をして臨んでいます。今日は6年生は、完全にお客様です。1年生から5年生が、協力して給食の準備・お客様を迎える準備をします。エプロン・三角巾を持参した3・4年生が、配膳をします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345