6月はそれぞれの学年で行事があります。まずは1年生の校外学習。クルックフィールドで循環型産業や農業を学びます。2年生は音楽鑑賞教室があり、6組も校外学習。そして3年生は進路説明会です。  感染症の罹患は落ち着いてきていますが、ご家庭でも 換気、うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。本校では登下校や体育活動などではマスクは外してもよいと伝えています。

誕生学講話

画像1 画像1
画像2 画像2
3月23日(月)
1・2年生別々に1時間ずつ、誕生学協会のアドバイザーの方に来ていただき、赤ちゃんが生まれてくるまでの過程、その時のお母さんの気持ち、出産のたいへんさ、そして尊さなどについてお話しいただきました。

命の尊さ、大切さはいろいろな場面で聞いていますが、自分がどのように生まれてきたか、どれくらい大切に思われて生まれてきたかはあまり考えたことはないと思います。
今日の話から、自分がここまで育ってこれたことに感謝しなければなりません。

3月23日の給食

画像1 画像1
3月23日(月)
・赤米入りごはん
・呉汁
・鮭の照り焼き
・厚揚げといもの炒め煮
・果物(いちご)
・牛乳

今日の照り焼きは、しょうゆ、酒、みりんで下味をつけて焼いた鮭に、しょうゆ、みりん、三温糖を合わせて作ったタレをかけました。少し甘めのタレでしたが、よく食べていました。

第14回卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会から卒業生に向けたメッセージに送られ、卒業です。

第14回卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業生の歓送会。

とても晴れやかな顔です。
それぞれの進路を力強く歩んでいってください。

第14回卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の校歌斉唱は、全校揃った素晴らしい校歌となりました。
そして、3年生の退場です。

第14回卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
別れの言葉は、青木さんの思いがたくさん込められたものでした。3年生はその言葉できっといろいろなことを思い出したと思います。

別れの歌は、「大地讃頌」と「あなたへ」でした。

第14回卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校生徒で式歌「旅立ちの日に」を合唱しました。

送る言葉は、全校生徒を代表し2年生生徒会役員が、3年生へ感謝と激励の意味を込めた言葉を送りました。

第14回卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
多くのご来賓にご臨席いただく中、豊島区教育委員会・井上様、PTA会長・明石様にご祝辞をいただきました。

また、祝電も多数いただきました。ありがとうございました。

第14回卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任が生徒の名前を呼ぶのも今日が最後です。

立派な姿勢、動きで142名が卒業証書を受け取りました。

第14回卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月20日(金)
第14回卒業式。式場内のみなさまから大きな拍手で迎えられ、卒業生が入場しました。

3月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
3月19日(木)
・お赤飯
・すまし汁
・ミックスフライ
・野菜のごま風味
・果物(メロン)
・牛乳

今日は、『卒業おめでとう給食』でした。
3年生にとって9年間食べてきた給食が今日で最後となりました。今まで食べてきた給食が、これからの生活に少しでも役に立つことを願っています。
3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます

卒業式準備

生徒がよく動いて準備をしてくれました。

係生徒だけ残って、細かい準備をしてくれています。
よい卒業式とするため、みんなの気持ちがさまざまなところに込められています。

ご案内にも書きましたが、明日の生徒登校は9:10〜9:25、保護者受付は9:30からです。できる限り9:45までにご着席ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰および記念品贈呈

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予行練習終了後、3年生の表彰と記念品贈呈を行いました。

「体育優良生徒」「産業教育振興会優良卒業生」の表彰でしたが、賞状を受け取った生徒に多くの賞賛の拍手がありました。

PTAから証書ホルダーほか2点が記念品として贈呈されました。

最後に、代表生徒が卒業生から在校生へメッセージを送りました。

卒業式予行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月19日(木)
いよいよ明日となった卒業式の予行練習を行いました。

前日ということもあり、当日のような雰囲気で行えたため、修正練習をすることなく終えました。

在校生の態度も立派でした。

3月18日の給食

画像1 画像1
3月18日(水)
・じゃこごはん
・豚汁
・豚肉の生姜焼き
・野菜のレモン醤油がけ
・果物
・牛乳

今日の給食は、『校長先生のリクエスト献立』でした。主菜の豚肉の生姜焼きから、ごはん、汁物、副菜(野菜)、果物と校長先生が組み合わせてくれました。
生姜焼きは、すりおろしたしょうが、にんにくとしょうゆ、みりん、酒を合わせたタレに肉を漬け込んで焼きました。

3年生 卒業を控えて

画像1 画像1
画像2 画像2
3月17日(火)
本日の3年生は都立高校招集日のため、給食後下校となります。
放課後、有志による新入生へのメッセージづくりを行いました。
明日はこの模造紙に各クラスでメッセージを書きこみます。

3年生 エイズ予防健康教育

画像1 画像1
画像2 画像2
3月13日(金)
3年生は、池袋保健所の方々のご協力のもと、エイズや性感染症などについて学びました。3校時は体育館にて講話。4校時は各教室で「自分や大切な人がエイズにならないために大切なこと」についてグループ討議を行い発表しました。
正しい情報や知識を持つことと、相手を思いやる心を大切にして欲しいと思います。

3月17日の給食

画像1 画像1
3月17日(火)
・ジャージャー麺
・卵入り春雨スープ
・白玉ポンチ
・牛乳

今日は、子どもたちが好きなジャージャー麺でした。具は、みじん切りにした豚肉・大豆・しめじ・長ねぎ・しょうがを炒め、トウバンジャンやみそ、しょうゆなどで味付けをしました。どのクラスもとてもよく食べていました。

3月16日の給食

画像1 画像1
3月16日(月)
・ごはん
・みそ汁
・魚の七味焼き
・和風サラダ
・果物(せとか)
・牛乳

今日の魚は、めだいを使いました。にんにく、酒、しょうゆで下味をしっかりつけて焼きました。そして、ごま油や砂糖、しょうゆ、七味唐辛子、ごまなどで作ったタレをかけて食べました。

1・2年 卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月16日(月)
1・2年生で卒後湯式練習を行いました。

1・2年生は座っていることが多いのですが、起立や礼などでは揃って動き、たいへん立派な姿勢でした。

歌もよい合唱練習ができました。
卒業式当日は、3年生の卒業を祝う気持ちを行動や歌に込めて臨みましょう。
最新更新日:2024/06/07
本日:count up12
昨日:72
総数:503656
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 球技大会2年
3/24 球技大会1年    給食終、大掃除
3/25 修了式
3/26 春季休業日始
豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144