最新更新日:2024/06/27
本日:count up10
総数:95073
日々の学習や、生活の様子をご紹介します。

音楽朝会「ようこそマエストロ!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の音楽朝会では、全校児童が指揮者(マエストロ)になり、高南JBの指揮をふりました。各学年や先生の代表が一生懸命に指揮をふっていました。演奏を聴くと、JBのメンバーがとてもよく指揮を見て演奏していることがわかりました。低学年が元気に指揮をふれば元気のよい「ミッキーマウスマーチ」になり、高学年が面白く速度を変化させれば指揮に合わせて音楽も変化します。やさしい笑顔の先生の指揮で演奏した「高南小学校校歌」はいつもよりもあたたかい感じがしました。吹奏楽団のある学校だからこそ楽しめる音楽朝会でした。次回の音楽朝会は「高南ミニミニ音楽教室」です。高南JBのメンバーが次回も活躍してくれることでしょう!

10月3日の給食

画像1 画像1
鮭のクリームスパゲティー
ミモザサラダ
りんご
牛乳

10月2日の給食

画像1 画像1
さつまいもごはん
変わりチキンかつ
胡麻和え
すまし汁
牛乳
☆今日は、今おいしいさつまいもを
ゴロっとたくさんごはんに入れました。
秋の味を楽しみたいですね!

1年生「かたおし ぺったん」

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、小学校で初めてのねんどあそびをしました。超軽量ねんどの白い塊を袋から取り出し、恐る恐るひんやりとして弾力のある触感を確かめると、のばしたり、まるめたり、ちぎったり、つくりたい物の形にしたりと、思い思いにねんどとかかわりました。
約束の時間まで楽しんだ後、ねんどをいったん丸め、作業台の上で、手で押さえたりのし棒を転がしたりして延ばしました。ものすごく薄く延ばした人もいました。それから、いろいろな道具で、かたおしやかたぬきをしました。最後に裏側を少し盛り上げて乾燥に入りました。固まってどんなふうになっているのか見るのが楽しみです。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月13日(土)に高南小学校で道徳授業地区公開講座を行いました。

2校時に全学級で道徳の授業を行い、10時30分からは、豊島区千歳世橋中学校長、飯島光正先生による、講演会「思春期の子供に対する家庭教育」を行いました。

忙しい中、多くの方にご参観いただきました。ありがとうございました。

これからもご家庭や地域社会と連携して、子供たちの豊かな心を育んでいこうと考えています。これからも、よろしくお願いいたします。

9月30日の給食

画像1 画像1
ジャンバラヤ
キャロットサラダ
青のり大豆

牛乳

9月29日の給食

画像1 画像1
イワシ蒲焼丼
野菜風味漬け
茄子の味噌汁

牛乳

立科林間プロジェクト 〜5年生へ伝えよう〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月から続いた、立科林間プロジェクトも大詰めを迎えました。

この日は、自分たちが体験したことや、さらに調べたことなどを、パワーポイントを使って5年生たちに発表する活動を行いました。

写真や動画の見せ方を工夫したり、クイズを挟んだりと、グループごとに発表の仕方を工夫して行うことができました。

5年生たちも真剣に話を聞いてくれて、とても素敵な発表会になりました。

歯磨き指導〜3つの約束〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校参観中の25日(木)に歯科衛生士の方による歯磨き指導が行われました。子どもたちは昨年教わったことをしっかりと覚えており、衛生士さんも感心するほどでした。普段磨けているつもりでいる歯も、染め出しを行うと意外と汚れが残っていることに気がつき、普段からの歯磨きの大切さを改めて実感しました。
 
〜今回の指導で学んだ3つの約束〜
1食べ物はよく噛んで食べること。
2甘い食べ物や飲み物はとりすぎないこと。
3食べたら必ず歯磨きをすること。

バターを作ったよ!みるく教室!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
転入生も加わりさらにパワーアップした3年生!
元気よく2学期がスタートしました。
参観週間では株式会社明治さんよりみるく教室が開かれました。「骨って大切」のお話では、日頃の食事がどれほど大事なのか改めて考えさせられました。
生クリームを一生懸命にふってできたてのバターを食べたときの子どもたちの顔が生き生きしていました。
「すごい!固まってきた!」
「わぁ、バターになった。こんなふうにできるんだ。」
「いつも食べてる味と違う!」
次の日に早速「家でも作ったよ。」という子どもの声がとても嬉しかったです。
2学期も毎日元気に過ごせるように、笑顔を絶やさず子どもたちと一緒に頑張ります!

点字にチャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2
国語「だれもがかかわり合えるように」の学習を通して、点字に関心をもった4年生。
今回、豊島区立中央図書館ひかり文庫(点字図書館)から先生方をお招きし、教室で「点字教室」を開いていただきました。

さっそく、道具を使って点字を打つことにチャレンジ。最初は「むずかしい…。」と言っていた4年生ですが、点字の規則性に気付くと「他の言葉も打っていいですか?」と、どんどんコツをつかんでいきました。

打った文字は、その場で読んで確認していただきました。すぐにすらすら読んでくださるので、みんなびっくり!初めて打った点字の言葉が伝わる嬉しさは、初めて文字を書けた喜びに似ています。教室中に笑顔があふれました。

9月26日の給食

画像1 画像1
パンプキンパン
グラタン
タコサラダ
オニオンスープ
牛乳

9月25日の給食

画像1 画像1
高菜チャーハン
とうもろこしのスープ
杏仁豆腐
牛乳

9月24日の給食

画像1 画像1
ゴマごはん
ししゃも南蛮漬け
野菜の煮物
ポテトケチャップあえ
リンゴゼリー
牛乳

9月22日の給食

画像1 画像1
ジャージャー麺
梅肉あえ
中華スープ
牛乳

ドラムセットを楽しもう!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生では器楽の学習として、ドラムセットに挑戦しています。簡単なリズムですが、1人で演奏しようとするととても難しいことに気付きます。大太鼓、小太鼓、中太鼓、シンバルなどを1人で演奏するので、両手両足と耳と頭をフル回転させながらがんばっています。今は4ビートや8ビートのリズムと、飾りの部分であるフィルインを学習しています。これまでに積み重ねてきた力のある6年生だからこそ、演奏する姿もかっこよく、楽しく学習しています。自分たちの合唱にドラムセットを入れる予定ですので、さらに楽しみです。これからも多様な音楽に親む機会を大切にしていきます!

9月19日の給食

画像1 画像1
ゆかりごはん
魚みぞれ煮
春雨ソテー
金時汁
牛乳

秩父移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が、小学校最初の宿泊行事『秩父移動教室』に行ってきました。

1日目は、浦山ダム見学とハイキングをしました。ダムの迫力に圧倒されたり、秩父の素晴らしい景色に息をのんだりと、体中で感動し、学びを深めているのが分かりました。
宿舎では、室長・生活係・食事係・保健係・レク係、どの係についた子も自分の役割に責任をもち、互いに支え合って生活することができました。夜のレクリエーションも、もちろん大盛り上がりでした。
2日目には、ふるさと村の散策とうどん打ち、川の博物館見学がありました。うどん打ちでは、少し個性的な太さのうどんも見られましたが、全ての班が大成功!班のチームワークが光りました。

全力で楽しみ、学び、振り返りながら、仲間と一緒に自立への大きな一歩を踏み出した4年生。
みんな、本当によくがんばったね!

9月18日の給食

画像1 画像1
ナンピザ
ミートボールスープ
野菜チップ
牛乳

9月17日の給食

画像1 画像1
ごはん
鶏肉のデミグラスソース
わかめゴマ酢

牛乳

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 給食終
3/24 修了式
3/25 卒業式
3/26 春季休業始
〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7
TEL:03-3987-6266
FAX:03-5950-4677