最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
総数:95072
日々の学習や、生活の様子をご紹介します。

1年生「つながる せかい」

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は小さい紙に自分を描いた後、少し大きめの紙に、自分の住む家を描き、グループごとに切り落としの紙をつなげて、友だちの家に遊びに行くための道をつくりました。つくっているうちに階段や坂道も現れました。道を通って友だちの家に遊びにいったり、別の道もつくってお話をふくらませたりし、盛んに交流しました。又、友だちを迎えるために、自分の家の絵を一生懸命つけたして描き加える子もいました。

6年生「線を重ねて」「卒業制作」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、つや紙にマスキングして絵の具をつけ、乾いたら、その上からまたマスキングして色をつけることを繰り返し、又、画用紙を切って型にしステンシルするなどし思い思いのチェック柄などを表しています。
同時進行で、卒業制作の板絵にも取り組みはじめています。今日は片方のクラスが図工室の後ろの方を使い、ベニヤ板の2枚に白の地塗りをしました。

1月19日の給食

画像1 画像1
ごはん
肉じゃが
梅肉あえ
みかん
牛乳

1月22日の給食

画像1 画像1
韓国そぼろ丼
春雨スープ
りんご
牛乳

1月21日の給食

画像1 画像1
黒糖パン
ミネストローネ
タコサラダ
チャイゼリー
牛乳

1月20日の給食

画像1 画像1
マーボー丼
春雨ときゅうりのサラダ
きのこスープ
さつまいもチップ
牛乳

1月16日の給食

画像1 画像1
☆開校記念日給食☆

あけぼのごはん
切り干し大根のサラダ
白玉団子汁
紅白ゼリー
牛乳

1月15日の給食

画像1 画像1
あんかけチャーハン
中華スープ
芋入りサラダ
牛乳

アンサンブルコンテスト

画像1 画像1
11日に行われたアンサンブルコンテストでは、出演したメンバーが健闘しました。
金管六重奏は銅賞、打楽器四重奏は銀賞をいただきました。冬休みに練習をして成果を、立派に発表できたと思います。コンテストに向けて練習を積み重ねたことで、ぐんと成長しました。コンテストでの経験を生かして、これからはJBを引っ張っていってもらいたいです!応援ありがとうございました!

アンサンブルコンテスト校内発表

画像1 画像1 画像2 画像2
本日より3学期の活動が始まりました。久しぶりの朝練習で眠そうなメンバーもいましたが、楽器を演奏して真剣な表情が戻ってきた様子でした。週末に開催されるアンサンブルコンテストに参加する児童は、冬休みの間ずっと練習を積み重ねてきました。今日の始業式の後に校内発表を行い、高南小の仲間や先生方に練習の成果を聴いてもらいました。演奏するのは打楽器四重奏と金管六重奏(チューバとユーフォニアム)です。体育館での響きや、大勢を前に演奏する緊張で、力を発揮しきれない部分もあったようですが、できるようになった部分を実感することもでき、本番に向けてよいステップになりました。コンテスト当日までさらにがんばって、練習の成果を存分に発揮して、のびのびと演奏を発表してほしいと思っています。
3学期はJBもまとめの時期、校内や校外の演奏会が多くあります。1年間の活動の成果が音楽として表現できるようにまた毎日がんばっていきます!

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
あけましておめでとうございます。今日から3学期が始まりました。
体育館で心地のよい緊張感の中、3学期の始業式が行われました。校長先生からは、「学ぶ喜び」についてのお話しがありました。転入の新しい仲間の紹介と、冬休みにがんばった児童の表彰もありました。学ぶことのできるありがたみや、学ぶ楽しさ、喜びを感じながら、いろいろな場面での活躍をしてほしいと思います。進級・進学に向けてさらに伸びていく3学期にしたいです。今年もどうぞよろしくお願いいたします!

感嘆符 1月14日の給食

画像1 画像1
ごはん
さんま姿煮
ほうれん草ソテー
みそ汁
牛乳

1月13日の給食

画像1 画像1
味噌ラーメン
豚キムサラダ
ごぼうのからあげ
牛乳

1月9日の給食

画像1 画像1
ガーリックトースト
グラタン
ゆで野菜レモン風味
りんご
牛乳

2学期がおわりました

長い2学期もとうとう終わりました。

2学期の学習で、国語では漢字やカタカナの学習がはじまりました。
算数では、繰り上がりのあるたし算や繰り下がりのあるひき算をしました。
生活科では、朝顔の栽培に引き続き、朝顔の蔓やドングリなどを使ったリース作りをしました。
また、2学期には、高南祭りや展覧会など多くの行事がありました。
一つ一つの行事を通して1年生の成長を感じることができました。

3学期にも、一つ一つの学習や行事を通して大きく成長していけるよう、ご家庭の皆様と連携して教育活動を進めていきたいと考えています。

3学期も、どうぞよろしくお願いします。

日本の食を学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科でごはんと味噌汁を調理実習することに関連して、日本食について学んでいます。
「お出汁」について株式会社にんべんの講師の先生をお招きし、かつお出汁の取り方や鰹節の作られる流れを学びました。
たっぷりの鰹節でとった一番出汁は黄金色に輝いて香りも良く、子供たちは興味深そうに眺めて味見していました。
また、食事の栄養と献立の立て方を栄養士の小山先生に授業していただきました。
タンパク質や炭水化物、ビタミン群を一食の中でバランスよくとるための方法について学びました。
食事は毎日を健やかに生きるための、生活の礎です。子供たちが食について学んだことを、これからの人生に役立ててほしいと思います。

あっという間の2学期!

画像1 画像1 画像2 画像2
 初めてお店を出した高南まつりに始まり、スーパーよしやの見学、出前授業、展覧会と様々な行事を経て心身ともに大きく成長した3年生。
『何とか自分たちの力で、やり遂げよう。』という意識をもち、少しずつ自立意識が芽生え始めました。
42人が支え合い、相手の気持ちを考えて譲り合える学級。3年生が目標にしている姿です。日々、葛藤の場面はありましたが、とても大切なことを学ぶことができたと思います。

3学期も、一人一人がさらに輝けるように皆で声を掛け合い支え合っていきましょう!


4年生 レッツアクション!ごみ問題

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科で、他人事ではない「ごみ問題」への意識を高めた4年生は、自分たちにできることを考え始めました。
まずは、自分が行動すること。
もう1つは、学習して分かったことを、他の人にも伝えること。

互いに知恵を出し合い、それぞれが自分たちなりの『アクション』にたどり着きました。
リサイクルをテーマにまんがを描く子、保護者の方にアンケート調査を実施する子、都電の駅や近隣のお店にポスターを貼ってもらうよう依頼する子、リサイクル箱を制作する子…他にもまだまだたくさん。

「できるかわからないけど、やってみる!」
この意欲が、4年1組のエネルギー。3学期もたくさん挑戦しよう。

2学期が終了しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年間で1番日数の多い2学期も、気がつけばあっという間に終わってしまいました。
本やテレビで見ることの多い動物たちを間近で観察し、本物に触れる貴重な体験となった上野動物園への校外学習。上級生のアイデア満載のお店を夢中で楽しんだ高南まつり。日々の授業の成果が形となり、友達のよさにも気づくことができた展覧会。大きな行事がいくつもあった2学期。日々の授業から離れた非日常的な時間において、様々な事を感じ、気づき、成長することができました。3学期も子どもたちの成長が楽しみです。

写真は、2学期最後のお楽しみ会の様子です。自分たちでやりたいことを出し合い、協力して楽しく締めくくることができました。

2学期終業式

画像1 画像1
12月22日に、体育館で2学期終業式が行われました。校長先生からは2学期に子供たちがたくさん成長したことや、3学期さらに伸びていってほしいことなどのお話しがありました。児童代表の言葉では、5年生の代表児童が元気よく発表しました。連合音楽会に向けた練習に一生懸命取り組んだことや友達が親切に教えてくれて嬉しかったこと、成功を通して友達と協力することの大切さを学んだことなどが語られました。3学期はまとめの学期です。楽しいことの多い冬休みを安全に気をつけて健康に過ごし、元気に3学期のスタートをきりたいですね。お世話になった皆様、教育活動へのご協力ありがとうございました!平成27年も高南小学校をよろしくお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 給食終
3/24 修了式
3/25 卒業式
3/26 春季休業始
〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7
TEL:03-3987-6266
FAX:03-5950-4677