最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
総数:92414

鼓笛隊の楽器にチャレンジ♪2回目

今日は「トランペット・コルネット・アルトホルン・ユーフォニアム・トロンボーン」5種類の楽器の体験を行いました。
打楽器の体験に引き続き、多くの5年生が来てくれました。
金管楽器を担当している6年生も意欲的に教えてくれ、5年生は全部の楽器を吹いてみることができました。
3回目はドラムメジャーの体験を予定しています。



画像1 画像1
画像2 画像2

本格カレー作り(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はハウス食品のサニーさんに、本格的なカレー作りを教わりました。
スパイスを調合したり、煮込んだり、班によって味が少しずつ違うカレーが出来上がりました。できたカレーは、インド流で、手で食べました。「手で食べた方がおいしい」という声もあがっていました。
そして、カレー作りだけでなく、インドという国についても詳しく教えていただきました。サリーを着たり、ターバンを巻く体験もしました。

今日のきゅうしょく 11月28日(金)

画像1 画像1
高菜チャーハン
スーラータン
キムチ風サラダ

スーラータンとは中国の四川料理です。
すっぱくて、からいスープです。
給食ではからくはないですが、少し酸味のきいたおいしいスープをめし上がれ♪

人参(千葉) エリンギ(長野) 長葱(栃木) ちんげん菜(茨城) 小松菜(埼玉) キャベツ(群馬) もやし(栃木) 鶏肉(岩手)

児童集会 11月27日(木)

今月の児童集会は『三色おに』でした。
12のフレンズ班を赤、白、校帽の3つのグループに分けて行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

幼稚園との交流(2年)生活科 11月26日(水)

動くおもちゃなどのよろこんでもらえる催しを準備して、近隣の幼稚園の子どもたちを招待しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

鼓笛隊の楽器にチャレンジ♪1回目

個人面談期間中の時間を使って、5年生が6年生に鼓笛隊の楽器を教えてもらいました。1回目の今日は、打楽器の体験を行いました。

明日は金管楽器の体験を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のきゅうしょく 11月27日(木)

画像1 画像1
親子丼
すまし汁
もやしとハムの和え物


おやこどんは、なぜ「おやこどん」と言われているか知っていますか?
とり肉と、そのとりが生む「たまご」を使った料理から名づけられました♪
おやこどんは、今から約100年前に東京の人形町ではじめて作られたと言われていますよ♪

玉ねぎ(北海道) 人参(千葉) 長葱(栃木) もやし(栃木) ほうれん草(群馬) 生姜(高知) 柿(新潟) 枝豆(北海道) 卵(青森) 鶏肉(岩手)

今日のきゅうしょく 11月26日(水)

画像1 画像1
ミートソーススパゲティ
青菜サラダ
豆乳ゼリー

豆乳は大豆と水をすりつぶして、余分なカスなどを取った液体です♪
お豆の栄養がギュっとつまっています。
体にも吸収しやすく、手軽に飲んだりすることができます。今日は、そんな豆乳を使ってデザートを作りましたよ。食べてみてくださいね☆

にんにく(青森) 生姜(高知) 玉ねぎ(北海道) 人参(千葉) 小松菜(埼玉) もやし(栃木) 胡瓜(群馬) 鶏肉(岩手)

音楽タイム(5年生発表)

今日の音楽タイムは5年生が、ハッヘルベル作曲の「カノン」の合奏を発表しました。

ハッヘルベルの「カノン」は3つのパートが同じ旋律(メロディー)を追いかけながら演奏する曲です。
5年生は、ハンドベル・トーンチャイム・グロッケン・木琴・小太鼓・フロアタム・クラベス・キーボード・バスマスター・アコーディオンの楽器に分かれて演奏をしました。

最後に全校児童で「夢の世界を」を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のきゅうしょく 11月25日(火)

画像1 画像1
セサミトースト
ペンネのトマト煮
いかサラダ
モンブランピーチ

1日に30種類の食品をとるとバランスの良い食事をとっていると言われています。
今日の給食を残さずに食べれば、20種類の食品を食べたことになります。
残さずに食べましょうね♪ 

玉ねぎ(北海道) 人参(北海道) しめじ(長野) ピーマン(茨城) 大根(千葉) セロリ(愛知) 胡瓜(群馬) いか(青森) 鶏肉(岩手)

全校朝会 11月25日(火)

今日の全校朝会は雨のため、体育館で行いました。
校長先生から連休中に起きた長野の地震についてお話がありました。
また、書写コンクールの表彰もありました。
今週の目標は「休み時間は外に出て元気にあそぼう」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フレンズ活動 11月21日(金)

寒くなってきたので鬼ごっこなど校庭を走る遊びが増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝練習 11月21日(金)

PTA親子ソフトボール大会に向けて練習を行っております。
大会は11月30日(日)に学習院大学のグラウンドで行われます。
応援をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習 家庭科(5年1組) 11月21日(金)

家庭科の調理実習で、ご飯と味噌汁を作りました。
ご飯は自分たちで育てた精白米も使って炊きました。
昆布と煮干しと鰹節でダシを取って、ご飯も炊飯器ではなく、鍋で炊いて作りました。
お米の本来の甘さを実感してくれたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のきゅうしょく 11月21日(金)

画像1 画像1
わかめご飯
味噌汁
鶏の唐揚げ
ごま和え
りんご

今日は給食を食べる時のマナーについてです。
食べている時に、お話をしていませんか?
お話に集中して食べるのが遅くなってしまったり、口の中に入った物が飛んでしまったります。
今日は給食中、おしゃべりに注意して食べましょう♪

玉ねぎ(北海道) 人参(北海道) 万能葱(福岡) 生姜(高知) にんにく(青森) ほうれん草(群馬) もやし(栃木) りんご(山形) 鶏肉(岩手)

今日のきゅうしょく 11月20日(木)

画像1 画像1
ポークストロガノフ
大根サラダ
サイダーゼリー

寒くなると、野菜は甘くなります。だいこんもその中の1つの野菜です。なんで甘くなるか知っていますか?野菜は、ほとんど水分でできています。寒くなると凍ってしまわないように、水より凍りにくい糖分を出して自分を守ろうとするから甘くなるんですよ☆ 

人参(北海道) 玉ねぎ(北海道) にんにく(青森) しめじ(長野) エリンギ(長野) 大根(千葉) 胡瓜(群馬) 豚肉(群馬)

今日のきゅうしょく 11月19日(水)

画像1 画像1
ごま味噌うどん
じゃが芋としらすとチーズの春巻き
即席漬け

今日のうどんにはたっぷりの「ごま」が入っています。
ごまには、カルシウムや鉄分が多くふくまれています。
骨や歯を丈夫にしてくれたり、貧血と言う血が足りなくなる病気にならないようにしてくれるんですよ♪
ごまはおいしいだけでなく、体にもいいんですよ♪

長葱(栃木) 人参(北海道) じゃが芋(北海道) 小松菜(埼玉) しめじ(長野) 胡瓜(群馬) キャベツ(愛知) しらす(静岡) 鶏肉(岩手)

バイキング給食(2年1組) 11月18日(火)

ランチルームに来た瞬間に目を輝かせていました♪
自分のお腹と相談して、食べられる分だけをバイキング方式で取って食べます。
自分の食べられる量が、わかってきているみたいです♪
ランチルームを出る時は、お腹をパンパンにさせて教室に戻っていきました☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のきゅうしょく 11月18日(火)

画像1 画像1
ご飯
ちゃんこ汁
鰆の西京焼き
ビーフンソテー


今日のごはんと、いつものごはんとの違いがわかりますか?今日のごはんに使われているお米は「みやぎけん」で作られている「ひとめぼれ」と言う新米です♪
お米の香りもよく、ほわっとした甘みもあるおいしいお米を食べてみてくださいね♪

ごぼう(青森) 白菜(茨城) 長葱(栃木) 大根(千葉) 人参(北海道) 玉ねぎ(北海道) 小松菜(埼玉) 生姜(高知) キャベツ(愛知) もやし(栃木) ピーマン(茨城) 柿(新潟) 鰆(岩手) 鶏肉(岩手) 豚肉(群馬)

避難訓練 11月18日(火)

今月の避難訓練は火災の想定で防火扉を使いました。
子どもたちは足下に気をつけながら静かにくぐりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/21 春分の日
3/24 修了式 午前授業(1〜3年) 給食終
〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904