![]() |
最新更新日:2025/02/20 |
本日: 総数:99695 |
2月5日の給食![]() ![]() 煮込みハンバーグ 温野菜サラダ 大根スープ 牛乳 2月4日の給食![]() ![]() 野菜風味漬け アップルパイ 牛乳 2月3日の給食![]() ![]() イワシのかば焼き 5色あえ みそしる 牛乳 研究授業 2年1組 「図を使って考えよう(たし算とひき算)」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日はカルタゲームをします。」と学習の始まりとともに河内先生が話すと、「え、カルタ?」と言いつつたちまち目を輝かせる子供達。テープ図がかいてあるカードをもらい、隣の子と勝負です。 「こうえんで子どもが6人あそんでいます。2人帰りました。こうえんには何人のこっていますか。」と文章を読むと「分かった!」「これだ!」と口々に言いながらカードをと っていく姿が見られました。 そこで、「どうしてこの問題がこのテープ図なのかな。」と問いかけると、子供達は根拠をもって友達に説明を始めました。 今までに習ったたし算とひき算の問題に合うテープ図を探すカルタゲームすることで、楽しく数量の関係をとらえながら、どうしてそうなのかを考えていく学習に取り組みました。 ところが、最後の問題を読むと子供達のぱっととっていたカルタの手が止まりました。「あれ、ないよ。」「これじゃないよ。」という子供達。問題に合うテープ図をあえていれておかないことで子供達の思考を揺さぶったのです。 「じゃあ、自分たちでテープ図かけるかな。」と問いかけると、早速取り組む子供達。 「できる」「わかる」問題から「追究する」ことを大切にしながら今後も取り組んでいきたいと思います。 ひなまつり音楽会に向けて(全校)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日の給食![]() ![]() かわり和え 田舎汁 黒蜜寒天 牛乳 4年生 寒さに負けずに![]() ![]() ![]() ![]() 校庭では、10分間走やタイムトライアルなど、長く走ることに挑戦しています。友達と競い合うことを楽しんだり、自分のペースで長く走る気持ちよさを味わったり、中には「わたし、走ること好きだったのかも?」と、自分の意外な一面(?)に気付いた子もいました。 「キャッチバレーボール」では、慣れないネット型ゲームのルールを楽しみました。しかし、全員がボールに触れないと得点できないため、休んでいる暇はありません。悪戦苦闘するかと思いきや、チームワークよく練習を重ね、ぐーんと上手に!最後にはブロックまで飛び出し、大盛り上がりでした。 1月30日の給食![]() ![]() ほうとう風うどん ちくわ磯部揚げ せいだのたまじ いちご 牛乳 「せいだのたまじ」は、小さいじゃがいを 味噌味で煮た料理です。 1月29日の給食![]() ![]() 魚南部焼き ブロッコリーソテー ごじる みかん 牛乳 1月28日の給食![]() ![]() ぱりぱりサラダ サイダーポンチ 牛乳 ミルメーク 1月27日の給食![]() ![]() (東京都郷土料理) 深川めし ムロアジのさつまあげ 明日葉のごまあえ ちゃんこ汁 牛乳 八丈島産のムロアジと明日葉を使った 献立でした。 ひなまつり音楽会に向けて(全学年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 書初め大会![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日の給食![]() ![]() にんじんポタージュ シャキシャキポテトのサラダ みかん 牛乳 馬頭琴・ホーミーを鑑賞しました!![]() ![]() ![]() ![]() 「どんな楽器なんだろう」「どんな音が出るんだろう」と、始まる前から見たことのない楽器に興味津々の子どもたち。始まるとあっという間にその美しい音色に教師も含めて魅了されました。モンゴルの大草原を駆ける白馬がまさに頭の中でイメージされるような素晴らしい演奏で、大人も含め「本物」を体験するという貴重な経験となりました。 校内書き初め展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日の給食![]() ![]() キムムッチ マグロ揚げ煮 ほうれん草ごまあえ すまし汁 牛乳 合奏講習会、楽器別講習会![]() ![]() むかしあそび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(土)は、1組2組合同でむかしあそびに取り組みました。 保護者の方々やお友達に教えてもらいながら、お手玉やけん玉などのむかしあそびを楽しむことができました。 1年生たちは、「友達とあやとりができて楽しかった」「たくさんのむかしあそびができてたのしかった」「またやりたい」「お友達に遊び方を教えてもらった」「もっとじょうずにできるようになりたい」などの感想をもって、これからの学習に意欲をもつことができました。 生活科では、むかしあそびやチューリップの栽培に取り組んでいきます。 今年もよろしくお願いします。 補助犬体験を通して見守る心![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生に向けて1年を振り返りながら、もう一度自分を見つめ直し、日々前進していきましょう。 17日のとしま土曜公開授業では、補助犬体験を行いました。 実際にあたたかい犬にふれて 「言葉を理解して動けるなんてすごい!」「こうして人を支えてくれているんだ。」 と、一人一人感じていました。 町で補助犬に出会ったときは、頑張れって見守る!と約束をした3年生。 動物に触れて、思いやりの心を改めて感じる時間となりました。 ライオンズクラブの皆様、安杖様、矢沢様、そして介助犬であるフレーザー、ダンテ 貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。 |
〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7 TEL:03-3987-6266 FAX:03-5950-4677 |