最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
総数:95072
日々の学習や、生活の様子をご紹介します。

豊島区立小学校連合音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
連合音楽会に、今年は4年生と5年生の児童が参加しました。
合唱「みんなだいすき」は高い部分も低い部分も美しい声で歌えることを目指し、朝から校庭に集まって練習した日も。
合奏「わくわくあしたへ」は管楽器、鍵盤楽器、打楽器それぞれの音がしっかり聞こえるように、音の強弱に注意しながら練習を重ねました。
本番では、4・5年生71人が全員心を合わせて、美しいハーモニーを奏でることができました。
素晴らしい歌声と、迫力のある合奏に会場からたくさんの拍手をいただきました。
演奏を終えた子供たちの達成感と誇りに満ちた笑顔が心に残る、素晴らしい演奏会でした。

11月14日の給食

画像1 画像1
わかめごはん
魚BBQソース
ハムサラダ
みそ汁

10月も楽しかったね!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の10月のイベントは、上野動物園の校外学習から始まりました。テレビや写真で見るものとは違い、動物の大きさや動きにみんな目を丸くして見ていました。一番みんなで盛り上がったのは、ペンギンが一匹ずつ水中に飛び込むときでした。「3.2.1.いけー!」「うわーすごい!次はあのペンギンが飛び込むよ!」と子どもと一緒にうきうきしたことがいい思い出です。

 11日には高南まつりがありました。2年生は、上級生が出店したお店のお客さんとして参加しました。お化け屋敷やゲームセンターなどに夢中になって参加している姿が印象的でした。
 来年は3年生として初めてお店を出すことになります。どんなお店を企画してくれるのか今から楽しみです。

11月13日の給食

画像1 画像1
カレーライス
チキンカツ
ぱりぱりサラダ
パイナップル
コーヒー牛乳

★今日は4年生のリクエスト給食でした。

11月12日の給食

画像1 画像1
ナシゴレン
野菜ゴマあえ
タピオカココナッツ
牛乳

11月11日給食

画像1 画像1
ごはん
かじきの竜田揚げ
ほうれん草ソテー
秋の里汁
牛乳

展覧会「ようこそ、アートスペース 高南!!」

2日目の保護者鑑賞日には、造形タイムが行われました。今回の造形タイムのテーマは「校庭クモの巣計画」です。アミーゴ班で活動をし、友達とつながって校庭をクモの巣でいっぱいにしました。曇り空の白いキャンパスに、色とりどりのテープのクモの巣がはりめぐらされました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会「ようこそ、アートスペース 高南!!」その1

7日、8日と展覧会が開催されました。今回のテーマは「ようこそ!アートスペース高南」です。学年のよさや個性が発揮された作品ばかりで、見ていてわくわくする展覧会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日の給食

画像1 画像1
豚肉すき焼き丼
吉野汁
りんご
牛乳

研究授業 1年2組 「たし算」

画像1 画像1 画像2 画像2
10月29日に今年度3回目の研究授業を行いました。
今回の授業は、

「6+□のしきをぜんぶみつけよう」
という問題から、加数が1増えると和も1増えるということをカードの操作から発見する授業でした。

一人一人にカードが配られ、子どもたちは意欲的にカードに数字を書き込んでいきました。発表の場面では、
「まだあるよ。」
「それは、もう言った。」
「1・2・3…って数えたらいいんだよ。」
と、発表してカードを並べ替えていくうちに、ねらいにせまっていく姿が見られ、関数的な見方の素地を養う1時間となりました。

算数の基礎を学習していく1年生。
これからも、数を豊かに見る目を養っていきたいと思う研究授業になりました。

11月6日の給食

画像1 画像1
沢庵ごはん
さわら和風パン粉焼き
春雨ときゅうりのサラダ

牛乳

11月5日の給食

画像1 画像1
ご飯
厚揚げ中華煮
中華サラダ
牛乳

11月4日の給食

画像1 画像1
スパゲティートマトソース
イタリアンサラダ
ベーコンスープ
牛乳

10月31日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
胚芽パン
ミネストローネ
パンチビーンズ
かぼちゃチーズケーキ
牛乳

10月30日の給食

画像1 画像1
ふきよせごはん
ゼリーフライ
磯香あえ
ちゃんこ汁
牛乳

10月29日の給食

画像1 画像1
メキシカンピラフ
いかの香味焼き
ぱりぱりサラダ

牛乳

ブックトーク 〜宮沢賢治の世界〜

画像1 画像1 画像2 画像2
10月22日、23日の朝学習の時間に図書館司書の夏野先生に、ブックトークを行ってもらいました。今回のテーマは「宮沢賢治の世界」です。
現在、国語の学習で「やまなし」を行っています。ブックトークや国語での学習を機会に、宮沢賢治の世界に浸ってみてはいかがでしょうか。

歌声と楽器の音を聴き合いながら演奏しよう(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期は教室でしか音楽の授業をしていなかった1年生ですが、10月になり、音楽室でも学習をするようになりました。タンブリンやトライアングルなどの小物の打楽器だけでなく、木琴や鉄琴、グロッケンなども演奏しています。音楽室の楽器には「ドレミファソ・・」などの階名がふっていないので、はじめのうちは『ド』の音を見つけるだけでも時間がかかっていましたが、繰り返し学習して今では歌や他の楽器と合わせて演奏できるようになりました。高南小学校は小規模校で1年生から専科が音楽の授業を指導しています。1年生から音楽室の中の楽器をたくさん使って学習し、いろいろな種類の音楽の楽しさを感じ取ってほしいと思っています。

10月28日の給食

画像1 画像1
ごはん
サバのゴマ焼き
こんにゃく田楽
きりたんぽ汁
牛乳

行事盛りだくさんの10月でした!

画像1 画像1 画像2 画像2
高南まつりにスーパーヨシヤの見学、東京ガスさんによる味覚の授業と、行事が盛りだくさんの一ヶ月でした。
中でも、3年生は高南まつりで初めてお店を出す側となり戸惑う場面がたくさんありましたが、一人一人が役割をもって取り組む事ができました。

「おきゃくさん 楽しんでくれて いい気分」
「楽しかったな高南まつり」
「来年は どんなお店を 出そうかな」
「高南まつり クイズ・ザ・ラリ―で がんばった」
「おきゃくさん 来年もっと 来てくれる」

自分たちで企画をして、皆で一つのものを作り上げることの大変さを経験するとともに、大きな達成感を味わうことのできた高南まつりだったと思います。
もう来年に向けて目標を立てている子もいて大きな成長を感じました。

新しい仲間を迎え41人。
互いに助け合い協力し合う3年生でいられるよう、皆で手を取り合いながら頑張っていきます。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/21 春分の日
〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7
TEL:03-3987-6266
FAX:03-5950-4677