6月はそれぞれの学年で行事があります。まずは1年生の校外学習。クルックフィールドで循環型産業や農業を学びます。2年生は音楽鑑賞教室があり、6組も校外学習。そして3年生は進路説明会です。  感染症の罹患は落ち着いてきていますが、ご家庭でも 換気、うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。本校では登下校や体育活動などではマスクは外してもよいと伝えています。

「税についての作文」表彰式

12月8日(月)

今日の朝礼は「税についての作文」の表彰式を行いました。

この作文は全国納税貯蓄組合連合会と国税庁の共催で毎年全国で行われ、今年は55万編の応募がありました。
豊島区でも908編の応募の中、巣鴨北中学校からは6名もの人が入選しました。
入選者は以下の通りです。おめでとうございます。

豊島納税貯蓄組合連合会 会長賞 3年 中野 莉々子さん
豊島区教育長賞         3年 佐藤 亜結さん
豊島法人会 会長賞       3年 三石 桃花さん
豊島納税貯蓄組合連合会 優秀賞 3年 川久保 安紀さん
    〃       優秀賞 3年 秦 佑輔さん
    〃       優秀賞 3年 本間 友彗さん

なお、当日表彰には豊島区納税貯蓄組合連合会会長 桐生 翰様、豊島法人会 副会長 天沼 友一様 豊島区教育指導課指導主事 松原 貴志様、渡島法人会事務局 市川 大悟様がお越し下さいました。お忙しい中有り難うございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
12月5日(金)
・卵パン
・スコッチブロス
・シェパードパイ
・ミルクティゼリー
・牛乳

今日で図書館週間が終わりです。今日は『ハリーポッターと秘密の部屋』のブックメニューでした。
校則を破り、処罰をうけることになってしまったハリーが落ち込んで食べることができなかった「シェパードパイ」をイメージして作りました。シェパードパイとは、野菜とひき肉を炒めて煮たものをマッシュポテトでおおって、オーブンで焼いたもののことです。イギリスでは羊の肉や牛肉が使われますが、今日は豚肉を使いました。また、ハリーポッターの舞台であるイギリスをイメージしてスープとデザートも作りました。スコッチブロスは、麦を使った具だくさんのスープのことです。そしてイギリスといえば「紅茶」ということで、デザートに紅茶を使いミルクティーゼリーにしました。

12月4日の給食

画像1 画像1
12月4日(木)
・エリンギごはん
・みそ汁
・千草焼
・野菜のゆかりあえ
・牛乳

今日のごはんは、きのこたっぷりの混ぜごはんでした。鶏肉、にんじん、油揚げとエリンギ、しめじを炒めてごはんに混ぜました。ごはんにもち米を入れて炊いたので、もちもちした食感になりました。きのこが苦手な生徒もいますが、ごはんをよく食べていました。

12月3日の給食

画像1 画像1
12月3日(水)
・カレーうどん
・青のりポテト
・フルーツヨーグルト
・牛乳

今日のカレーうどんは、炒めた野菜にかつお節と昆布でとっただし汁とカレー粉・ソース・塩・砂糖を入れて味をつけました。だしの香りがしっかり感じられる具になりました。

12月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
12月2日(火)
・高菜炒飯
・中華コーンスープ
・花焼売
・もやしのおひたし
・牛乳

今日の焼売は、ひとつひとつ手で丸め、短冊に切った焼売の皮をまぶしてつけました。具には、炒めたたまねぎとみじん切りにした大豆をお肉と一緒に混ぜました。どのクラスもとてもよく食べていました。

家庭科 2年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
餃子の具を包む姿も真剣です。
(4組)
2年生の皆さん、お疲れ様でした。

家庭科 2年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
役割分担しながら、実習を進めています。
餃子の焼き方、お皿への盛り付け方もこだわっています。(1組)

家庭科 2年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
形も味も本格的です。
楽しみながら、安全に作っています。(2組)

12月1日の給食

画像1 画像1
12月1日(月)
・麦入りごはん
・すまし汁
・めだいのみそ焼き
・わかめのサラダ
・果物(ラフランス)
・牛乳

今日の果物は、今の時期が旬のラフランスでした。りんごや梨のように真ん丸ではないので、給食室でひとつずつ丁寧に皮をむきました。あまり食べなれない果物ですが、旬のこの時期においしく食べてほしいと思います。

家庭科 2年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科の授業で、焼き餃子と餃子の皮を作りました。
はじめて餃子の皮を作る子が多かったのですが、「こんなに簡単に出来るんですね??」と、手際よく強力粉をのばし、丸くしていました。(3組)

第6回中学生「東京駅伝」 豊島区チーム結団式

画像1 画像1
平成27年2月8日に行われる中学生「東京駅伝」大会の豊島区チーム結団式が行われました。

本校からも男子1名、女子2名が選ばれ、豊島区代表選手としてタスキを繋ぎます。

これから数回ですが、練習を積み、少しでも上位を目指していくそうです。応援よろしくお願いいたします。

11月28日の給食

画像1 画像1
11月28日(金)
・鶏ごぼうピラフ
・ABCスープ
・じゃがいもサラダ
・りんごゼリー
・牛乳

今日のピラフは、今の時期が旬のごぼうをたくさん使って作りました。ささがきにしたごぼうと鶏肉、にんじんを炒めて、ごはんに混ぜました。しょうがの香りがほんのりするピラフになりました。

骨密度

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の時間、養護の櫻井先生と栄養士の阿部先生、そして菊岡先生と一緒に、骨密度が生活や食生活に大きな関係があることを学びました。
以前測った骨密度の結果をもとに、骨密度アップのための秘訣を皆で考えました。

11月27日の給食

画像1 画像1
11月27日(木)
・みそ煮込み風うどん
・切り干し大根の卵焼き
・こまつなのごま風味
・果物(菊花みかん)
・牛乳

今日は寒い日に食べたくなるみそ煮込み風うどんにしました。今日はたっぷりのすりごまとみそを使って作りました。また、トウバンジャンを入れて少しピリ辛な味に仕上げました。

学校運営連絡協議会

11月26日(水)
今年度第2回目の学校運営連絡協議会を行いました。

学校から授業評価アンケートの結果や職場体験、生徒の状況など中間報告をさせていただいたあと、協議委員のみなさまから多くのご意見を頂戴いたしました。

「中学生が地域行事へ参加するにはどうすればよいか」「中学生の悩みに対し真摯に向きあいたい」「社会を明るくする運動へ多くの中学生が参加してほしい」「伝統芸能を絶やさないようにしたい」などさまざまな視点からのご意見でした。

地域での温かい目、気持ちで守られている子どもたちであることを痛感しました。今後の教育活動に生かすことができるよう検討して参りたいと思います。
画像1 画像1

校内研修

11月26日(水)
先生方の校内研修を行いました。
国語の授業を見て、授業改善につなげることが今回のテーマでした。

指導者の授業展開に、子どもたちだけでなく参観した教員までもが惹きつけられ、あっという間に50分が過ぎました。

多くの生徒が意欲的に参加する、お互いに高め合う授業をどの教員もできるよう努力していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
読書週間の取り組みとして、今日から図書委員さんがブックトークを各クラスではじめました。
3年1組をのぞいてみました。
クイズを出したり、友達をリラックスさせてくれたり、工夫をこらしながら本の紹介をしていました。

読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
11月25日から12月5日は読書週間です。
図書司書の露崎先生より、「おいしい本」をテーマに、図書室にあるおすすめの本を紹介いただきました。

また、25日の給食は、ブックメニューとして、「ムーミン谷の11月」より『熱いお魚のスープ』が出ました。

11月26日の給食

画像1 画像1
11月26日(水)
・雑穀ごはん
・みそ汁
・ししゃものカレー風味揚げ
・炒り豆腐
・果物(りんご)
・牛乳

今日の炒り豆腐は、たくさんの豆腐を炒めて作りました。肉、たまねぎ、にんじん、れんこんをしっかり炒め、しょうゆ、砂糖で味をつけたところに、卵と一度ゆでた豆腐を入れました。豆腐を崩さないように、丁寧に混ぜて作りました。

11月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月25日(火)
・ダイスチーズパン
・おさかなのスープ
・ブロッコリーサラダ
・コーヒーゼリー
・牛乳

今日から読書週間ということで、今日は『ムーミン童話全集8 ムーミン谷の十一月』のブックメニューでした。
生誕100周年を迎えたトーベ・ヤンソンの人気作品、ムーミンシリーズから、ムーミンママの代わりにフィリフヨンカがみんなに作った「熱いおさかなのスープ」をイメージして作りました。ムーミンの故郷であるフィンランドの代表的な魚である鮭と牛乳をたっぷり使ってスープにしました。鮭が崩れるのを防ぐために、しっかり焼いて使いました。また、フィンランドは『世界一のコーヒー消費国』ということで、デザートをコーヒーゼリーにしました。
最新更新日:2024/06/26
本日:count up50
昨日:56
総数:505303
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業式予行
3/20 第14回卒業式
豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144