6月はそれぞれの学年で行事があります。まずは1年生の校外学習。クルックフィールドで循環型産業や農業を学びます。2年生は音楽鑑賞教室があり、6組も校外学習。そして3年生は進路説明会です。  感染症の罹患は落ち着いてきていますが、ご家庭でも 換気、うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。本校では登下校や体育活動などではマスクは外してもよいと伝えています。

3月11日の給食

画像1 画像1
3月11日(水)
・磯おこわ
・みそ汁
・ししゃものから揚げ
・野菜のおひたし
・果物(でこぽん)
・牛乳

今日は、お米、もち米、調味料を合わせてご飯を炊きました。具には、戻したこんぶとひじき、油揚げ、鶏肉などを炒めて、砂糖、しょうゆ、みりんで味をつけました。磯の香りが感じられる味に仕上がりました。

3月10日の給食

画像1 画像1
3月10日(火)
・コーヒーパン
・鶏肉のクリームシチュー
・野菜のピリ辛サラダ
・フルーツゼリー
・牛乳

今日のクリームシチューは、小麦粉、バター、油を使って給食室でルーから作りました。また、白いんげんまめを茹でて裏ごしして入れました。野菜や豆のうまみと手作りルーで濃厚に仕上がりました。

外部講師によるダンスワークショップ

3月9日(月)・10日(火)の2日間、あうるすぽっと様のご協力により、1・2年生女子の体育授業で、外部講師を招きダンスのワークショップを行いました。

今回のテーマは「創作ダンス」でした。日常のさりげない動きも講師のみなさんの手にかかるとあっという間にダンスに!子どもたちにとってダンスに対する新たな発見ができた貴重な時間となりました。

どのクラスも笑顔で、積極的に取り組む子どもたちの姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日の給食

画像1 画像1
3月9日(月)
・雑穀ごはん
・むらくも汁
・メンチカツ
・しめじのサラダ
・黒ごまゼリー
・牛乳

今日、3月9日は『ざっこくの日』ということで、ごはんに麦・あわ・きび・ひえを入れて雑穀ごはんにしました。また、3月7日が『メンチカツの日』ということで、給食室でひとつひとつメンチカツを丸めて揚げました。

3年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
首都高速やや渋滞で到着が遅れましたが、5時20分に解散しました。

3年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
雨やみました。
でも、どこも混雑してます。

うちの3年生には、会うことが出来ません。

3年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月9日(月)
3年生は遠足でディズニーランドにきました。

出発が少し遅れましたが、到着後班ごとに分かれ元気よく園内に入っていきました。

3年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月7日(土)3年生を送る会
3年生代表よりお礼の言葉、そして恒例のくす玉割り。

今日の日をよき思い出として、卒業までの残りの10日間を充実したものに。

3年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
3月7日(土)3年生を送る会
5組からパンジー鉢植えの贈呈と下級生から3年生へ花束贈呈。

3年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月7日(土)3年生を送る会
3年生から今日の会の開催に対するお礼のメッセージと合唱。合唱曲は「きみにとどけよう」。
さすが3年生という言葉があてはまる発表でした。

3年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月7日(土)3年生を送る会
伝統芸能部のエイサーは、この会に合わせて練習した曲、初披露でした。

3年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月7日(土)3年生を送る会
吹奏楽部は3曲合奏。
「ありがとう」「遙か」「栄光の架け橋」でした。どれも3年生にとっては思い出の曲でしょう。

3年生を送る会

画像1 画像1
3月7日(土)3年生を送る会
5組の合唱は人数が少ないながらも、それぞれが力を発揮しました。合唱曲は「夢のかなう場所へ」。

3年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月7日(土)3年生を送る会
2年生の合唱曲は「旅立つ君へ」。
160名の合唱は、壮大さがありました。

3年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月7日(土)3年生を送る会
1年生は代表生徒が3年生から教わったことを言葉にし、「HEIWAの鐘」を全員合唱しました。

3月6日の給食

画像1 画像1
3月6日(金)
・胚芽米ごはん
・みそ汁
・ぶりのごまつけ焼き
・じゃがいもの炒め煮
・果物(いよかん)
・牛乳

今日のぶりは、しょうが、酒、しょうゆで下味をつけて焼きました。そして、しょうゆやみりん、三温糖、白ごまを合わせて作ったタレをかけました。

2年生 家庭科 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
こんぶはぬれぶきんで表面をふき、沸騰直前に取り出します。
かつおぶしは、沸騰したらすぐに火を止め、うわずみを取ります。
前回作ったクリームシチューは、ホワイトルーから作りましたが、1時間調理のためコンソメを使いました。今回はだしをとるところから始め、塩味をつける前にも、だし汁を味わってみました。
(2-2)


2年生 家庭科 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、こんぶとかつおぶしでとっただし汁で、ワカメのすまし汁を作りました。
こんぶとかつおぶしから出た「だし」の味、うまみを味わいました。(2ー1)

3月5日の給食

画像1 画像1
3月5日(木)
・豚キムチうどん
・パリパリサラダ
・マーラーカオ
・牛乳

今日の豚キムチうどんは、豚肉、たまねぎ、ねぎ、白菜などを炒めて具を作りました。ピリ辛な味付けになるように、キムチは調節しながら入れました。どのクラスもとてもよく食べていました。

3月4日の給食

画像1 画像1
3月4日(水)
・ツナチーズトースト
・豆入りボルシチ
・いんげんサラダ
・カルピスゼリー
・牛乳

今日は、いんげん豆を入れたボルシチを作りました。角切りにしたお肉が崩れないように下ゆでして、他の野菜と一緒に煮ました。野菜のうまみがしっかり感じられる味になりました。
最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:72
総数:503649
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 芸術鑑賞教室3年
3/13 避難訓練      都立二次発表
豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144