最新更新日:2024/06/03
本日:count up34
総数:143000

6年 社会科見学〜科学技術館〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クレーン体験、地震体験、トンネル工事体験

6年 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
科学技術館に来ています。

2月19日(木)の献立

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・生パスタのラザニア
・フレンチポテト
・ビーンズサラダ
・牛乳
・みかん

2月18日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・こんぶごはん
・おでん
・小松菜のごま和え
・牛乳
・りんご

2月17日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・えびチャーハン
・UFOぎょうざ
・バンバンジーサラダ
・牛乳
・紅茶ゼリー

2月16日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ピザトースト
・豆のスープ
・ツナサラダ
・牛乳
・みかん

2月13日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ビーンズピラフ
・ミネストローネ
・野菜ガーリック
・牛乳
・チョコレートケーキ

今日は、バレンタインの特別デザートのチョコレートケーキでした。1つ1つ、給食室の手作りです。生地の中には、チョコチップや刻んだくるみを入れ、大きなオーブンで焼きました。給食室の中は、お菓子屋さんのようにケーキの焼けるいい香りでいっぱいになりました。子どもたちは、以前から楽しみにしていたようで、ケーキを見て目を輝かせていました。どの学年にも大人気で「おいしい!」「もっと食べたい!」と大好評でした。

2月12日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・七穀ごはん
・鮭の照り焼き
・ひじきの煮物
・野菜ごまドレッシング
・牛乳
・いちご

今日は和食の献立でした。ひじきの煮物が苦手な子どももいましたが、皆よく食べていました。ランチルームでは、1年2組が自分で食べ切れる量を考えながら、ごはんを盛りつけることができました。

2月10日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・みそラーメン
・花たまご
・いもまつば
・野菜の風味漬け
・牛乳
・みかん





2月9日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・高野豆腐ごはん
・いかかりんあげ
・もずくスープ
・ごまあえ
・牛乳
・りんご


2月6日(金)

画像1 画像1
≪本日の献立≫ スマイル班給食
・ハヤシライス
・カレービーンズ
・フレンチサラダ
・牛乳
・みかん

今日は、スマイル班給食(縦割り班)給食でした。配膳しやすく、子どもたちが大好きなハヤシライスだったので、すぐに食缶が綺麗になりました。サラダもしっかり食べました。今年度、スマイル班で食べる給食もあと1回です。お別れ給食では、6年生と楽しい時間を過ごしてほしいと思います。

2月5日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
≪本日の献立≫ 2年3組のカフェテリア給食
・いちごジャムサンド
・スープ煮
・イタリアンサラダ
・牛乳
・みかん

今日は2年3組がランチルームでカフェテリア給食を行いました。
子どもたちは、ハム、たまご、ジャムの3種類のサンドイッチの中から2種類選ぶことができます。スープ煮は自分に合った量を盛りつけます。フルーツの盛り合わせは、みかんとうさぎりんごです。子どもたちは、楽しそうにサンドイッチを選んでいました。

2月4日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・うめじゃこごはん
・豆腐の中華煮
・海そうごま
・牛乳
・黒みつ寒天

2月3日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・豆ごはん
・わかさぎの南蛮漬け
・肉じゃが
・コーン入りおひたし
・牛乳
・いちご

今日2月3月は、「節分」です。節分の日には、豆まきをしたり、恵方巻きを食べたり、家の戸口に柊鰯を飾ったりします。
豆ごはんは、節分の豆まきの時に使う福豆を炒り、ごはんに混ぜて作りました。
南蛮漬けには、北海道でとれたわかさぎを使用しました。わかさぎは1〜3月頃に旬をむかえる魚です。凍った湖の表面に丸く穴を開けて釣り糸をたらして釣る「わかさぎ釣り」は、冬にみられる光景です。
デザートは、今年初めてのいちごです。子どもたちはいちごが大好きです。各クラスでおかわりジャンケンの元気な声が聞こえました。

2月2日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごはん
・ちぐさ焼き
・かつおあえ
・石狩汁
・牛乳
・みかん

今日の石狩汁は、北海道の石狩地方に伝わる郷土料理「石狩鍋」をアレンジした料理です。もともとは、漁師さんたちが食べていた料理で魚介類や野菜をたっぷり入れて作ります。今日の石狩汁には、鮭、豆腐、小松菜、にんじん、ねぎ、じゃがいも、大根が入っています。

4年生 まち作りの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雑司が谷二丁目会長の清田先生、まち作りコーディネーターの小野先生をお招きして、雑司が谷のまち作りについてお話しいただきました。今まで学習したバリアフリーのことなどを交えて、大変充実した学習ができました。

1月30日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫ 学校給食週間5「東京を味わおう」
☆あしたばチャーハン
・ワンタンスープ
・ナムル
・牛乳
・りんご

今日のチャーハンには、「あしたば」という青菜が入っています。あしたばは、漢字で「明日の葉」と書きますが、葉を摘んでも明日には芽を出すほど成長が早いことから名付けられました。あしたばは、東京の八丈島で生まれ、「八丈草」とも呼ばれています。今日のあしたばも東京産のものを使用しました。
今日は、お昼の放送でもあしたばの紹介をしました。独特の香りのあるあしたばですが、小さく切ってよく炒め、にんじん、ねぎ、たまご、焼き豚の具と合わせることにより、子どもでも食べやすく作りました。初めてのあしたばに少し苦手なようすの子どももいましたが、各クラスの食缶は綺麗に返ってきました。たくさんの子どもたちが「あしたば」を東京の食材として覚えてくれたようでした。

1月29日 5年生 ぬいもの名人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科でみみずくのマスコットを作りました。

1月29日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫ 学校給食週間4「東京を味わおう」
・わかめごはん
☆メダイの照り焼き
・野菜みそドレッシング
・のっぺい汁
・牛乳
・りんご
今日の照り焼きに使用した「メダイ」は、東京都の八丈島近海でよく釣れる80cmほどの大きな魚です。島のスーパーでも売っており、よく食べられている魚です。その名の通り、目が大きく、光の少ない深い海で捕れる魚です。メダイを初めて食べる子どもが多いようでしたが、おいしいと好評でした。おたよりに載せたメダイの写真を見て、「こんなに大きいんだ!」と驚いていました。メダイという名前も覚えてくれたようです。


1月28日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫ 学校給食週間3「東京を味わおう」
☆小松菜のクリームパスタ
☆糸寒天のサラダ
・ポテトのからあげ
・飲みものリクエスト(牛乳、コーヒー牛乳、のむヨーグルト、爽健美茶から選択)
・みかん

今日のクリームパスタには、東京都足立区でとれた小松菜を使用しました。小松菜は、東京都江戸川区が発祥の野菜です。昔、鷹狩りをしに小松川地区を訪れていた徳川綱吉が、そのおいしさにとても喜び、「小松川の名産ゆえ小松菜と名付けよ」と命令したことから、この名前がついたといわれています。
今日の糸寒天のサラダには、東京の伊豆諸島の糸寒天を使用しました。糸寒天は、テングサという海藻から作られたもので、つるつるとした食感が特徴です。子どもたちは、「何からできているのかな」「ゼリーみたい」とめずらしそうに食べていましたが、おかわりをしている子どもも多く、好評でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 お別れ給食会
3/12 防災館体験(3年)
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675