最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
総数:31290

1・2年生 生活科「昔遊びをしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生は生活科で「昔遊びをしよう」を行っています。
あやとりやかるた、けん玉、こままわしなどを楽しみ、
伝承遊びのよさを感じることができました。

4年生 算数「共通部分に目をつけて」

画像1 画像1 画像2 画像2
算数「共通部分に目をつけて」の内容で、
子どもたちはそれぞれの考えをみんなの前で発表しました。

図を使って考える良さに気付くことができました。

3年生 国語「かるた」

画像1 画像1 画像2 画像2
説明文「かるた」の学習で、いろはかるたや百人一首など、様々なかるたについて知るとともに、段落ごとの小見出しを子どもたちとまとめていきます。

3・4年生 席書会

 1月13日(火)に、3・4年生合同で席書会を行いました。
 3年生は『お正月』、4年生は『美しい山』『元気な子』から選択して書きました。一人一人が集中して取り組み、じっくりと作品を書き上げることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3学期 ウルトラタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
1月23日の中休みから、ウルトラタイムとして、全校児童が毎日持久走に取り組んでいます。
2月13日まで、児童がそれぞれのペースで走り、元気な体つくりを目指して取り組んでいきます。

6年生 理科「電気の利用」

画像1 画像1 画像2 画像2
理科では、「電気の利用」の単元を学習しています。

手回し発電機に豆電球と発光ダイオードをそれぞれつなぎ、
明るさや手ごたえの違いを実験しました。

電流の向きや強さについて知ることができました。

ひいらぎ学級 3学期通級開始

 1月19日より、3学期の通級指導が開始されました。1年間のまとめの学期として、勉強や運動、様々な活動に取り組んで行きます。
 また、3月17日にはひいらぎ学級の学習発表会があります。日頃の努力の成果を披露しますので、是非、足をお運びください。
画像1 画像1 画像2 画像2

第3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
1月8日に、3学期の始業式を行いました。

校長先生からのお話の後、5年生の児童代表が、3学期に取り組むことを発表しました。

3学期は今年度のまとめの学期であるとともに、来年度への準備の学期でもあります。
子どもたちと共に、様々な活動に取り組んでいきます。

保護者の皆様、地域の皆様には、今学期も引き続きご支援・ご協力いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

第2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月22日に、2学期の終業式を行いました。

校長先生からのお話の後、1・2年生の児童代表が2学期にがんばったことや、できるようになったことを発表しました。

2学期をふり返り、楽しく有意義な冬休みにしてほしいと思います。

ひいらぎ学級 親子調理

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月9日(火)から15日(月)の一週間、ひいらぎ学級で親子調理を行いました。月曜グループは「たこ焼き」、火曜グループは「オムそば」、水曜グループは「カレーとナン」、木曜グループは「餃子」、金曜グループは「サツマイモの串だんご」を作りました。
 お母さん達の協力のもと、各曜日共に楽しく安全に調理を行い、おいしく食べることができました。
 二学期の指導は12月15日(月)で終了しました。三学期は1月19日(月)から通級開始です。三学期もみんなが元気に登校できることを楽しみにしています。

ひいらぎ学級 校外学習

 11月27日に、ひいらぎ学級の木曜日チームで江戸東京博物館に行ってきました。
 江戸東京博物館では、江戸時代や明治時代の日本人の暮らしをクイズラリーをしながら学習したり、まといの重さを体験したりしてきました。
 みんなでお弁当を食べて帰ってきました。天気も良く、絶好の校外学習日和でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

2・4年生 読み聞かせ交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 20日(木)、2年生と読み聞かせ交流会を開きました。
 4年生は、2年生に楽しんで読み聞かせを聞いてもらえるように、グループごとに準備を進めてきました。中には、休み時間に読む練習をするグループもありました。
 2年生も読み聞かせを静かに聞き、感想や質問をたくさん発表してくれました。本をじっくりと見つめ、聞いている姿が印象的でした。
 今後も、異学年交流の機会をつくっていきます。
 

ユニセフ募金

画像1 画像1
 10月30日と31日の朝に、代表委員会の児童が校門で、ユニセフの募金活動を行いました。
 10月28日には、朝の集会で代表員会の児童が、ユニセフの活動内容や集めたお金でどのようなことができるのか、全校の児童に向けて紹介しました。
 2日間の募金活動で、11560円の募金が集まりました。募金で集めたお金は、ユニセフ協会に送金しました。
 ご協力ありがとうございました。

5年生 「美しい日本語教室」

画像1 画像1
11月20日、4時間目に劇団四季の方々が来てくださり「美しい日本語教室」の出前授業を行いました。母音を意識して使うことをを教えていただき、最後はみんなで「友だちはいいもんだ」を合唱しました。

2年生 おためし探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月27日(木)に町たんけんに行く予定です。そのため、10月30日(木)に巣鴨地蔵通り商店街へ行き、おためしで町へたんけんに出かけました。
 地域の町を探検するのが楽しかったようで「ここ初めて来た。」「ここの○○おいしいよ。」「ここの事もっと知りたいな。」など楽しそうに話していました。

4年生 ランチルーム給食

 18日(火)に、ランチルームで給食を食べました。「タンドリーチキン」と「鮭のパン粉焼き」から、好きなメニューを選び、おいしく食べました。
 栄養士の長谷部先生が、電子黒板を使って、調理師さんの1日の仕事の流れを説明してくれました。動画を見て、調理師さんの仕事や、給食ができるまでの過程を知ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4・5年生 連合音楽会

 音楽会には、たくさんのご参観ありがとうございました。
 校内の音楽会を無事終えることができました。また、4・5年生は14日(金)の連合音楽会に向けて練習を続けていきます。
 練習の成果を発揮し、すばらしい合唱・合奏ができるよう、練習していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 図書読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
司書の先生と読み聞かせの授業を行いました。今回は「きょうふのわすれものチェック」という本を読んでいただきました。「わすれものをするとどうなるのか」「どんなチェックが行われるのか」とドキドキしたり、思わず笑ってしまったり、楽しみながら聞くことができました。

4年生 教育実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月16日から10月22日にかけて、教育実習の先生と一緒に生活をしてきました。先生と一緒に学び、遊び、働く経験を通して、子どもたちもたくさん得るものがあったと感じています。最終日には、サプライズでお別れレク大会を企画し、みんなで協力し合い、先生に感謝の気持ちとエールを伝えました。1人1人が自分の役割を意識し、助け合い、成功させることができました。

ひいらぎ学級 校外学習

 10月27日に、ひいらぎ学級の月曜日・金曜日チームが合同で荒川自然公園に校外学習に行きました。
 荒川自然公園では、アスレチックで遊んだり、交通園で交通ルールに気を付けながら自転車に乗ったりしました。お弁当はみんなで広場で食べ、追いかけっこなどの集団遊びをして帰りました。
 通級している曜日に関係なく、みんなで楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 地域清掃(低学年)
3/11 保護者会
3/16 校外班下校
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨5丁目33-1
TEL:03-3918-2339
FAX:03-5394-1006