6月はそれぞれの学年で行事があります。まずは1年生の校外学習。クルックフィールドで循環型産業や農業を学びます。2年生は音楽鑑賞教室があり、6組も校外学習。そして3年生は進路説明会です。  感染症の罹患は落ち着いてきていますが、ご家庭でも 換気、うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。本校では登下校や体育活動などではマスクは外してもよいと伝えています。

第6回中学生東京駅伝

画像1 画像1
現在6区の選手が走っています。
豊島区は巣鴨北中生が選手です。
現在豊島区は17位です。頑張れ!

第6回中学生東京駅伝

画像1 画像1
画像2 画像2
女子が終了し、男子のスタートです。
女子は悪天候のなか41位でゴールしました。前回より10分近く全体のタイムが上がっており、レベルの高いレースでした。

第6回中学生東京駅伝

画像1 画像1
画像2 画像2
雨混じりの天気になってきました。

巣鴨北中の代表選手2名の力走です!

第6回中学生東京駅伝

画像1 画像1
画像2 画像2
2月8日(日)

10時、女子がスタートしました。
頑張れ豊島区!

第6回中学生東京駅伝

画像1 画像1
2月8日(日)

今日は東京駅伝です。会場の味の素スタジアムに到着し、女子はアップを始めました。

新入生保護者説明会 終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(土)新入生保護者説明会
本日はご多用の中、ご来校いただきありがとうございました。
本日の説明でご不明な点があれば、ご連絡ください。

本日、お越しいただけなかったご家庭には、ご来校いただいた際にご説明差し上げますので、事前に連絡いただいた上でお越しください。

また、入学確認票の提出は12日(木)までとなっております。
入学者数・クラス数を決める大事なものですので、お忘れなくご提出ください。
提出先は、本校玄関内、事務室前の箱の中です。

2月としま土曜公開(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(土)
公開授業の一部。
2年生の社会と5組の家庭科(スウェーデン刺繍)です。

2月としま土曜公開(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(土)
公開授業の一部、1年生の数学少人数授業です。

2月としま土曜公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(土)
としま土曜公開を実施し、3時間の授業公開を行いました。
一部ですがご覧ください。

3年生の国語と体育

2月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2月6日(金)
・ココア揚げパン
・ABCスープ
・フレンチサラダ
・モカゼリー
・牛乳

今日は子どもたちに人気の揚げパンでした。油で揚げたパンに、ココア砂糖をひとつひとつまぶしました。どのクラスもとてもよく食べていました。

第6回中学生「東京駅伝」大会のお知らせ

第6回 中学生「東京駅伝」大会が今週末味の素スタジアムにおいて開催されます。
この大会は東京都の中学生の体力・技術力向上を目指した大会であり、都下全50の区市町村の対抗駅伝でもあります。昨年度は雪のため中止になりましたが、一昨年豊島区は男子18位、女子11位、総合12位と大健闘しています。
今年度も区内の公立、私立の各中学校から選ばれた代表選手が心を一つにして襷をつなぎます。本校からも3名が代表選手に選ばれています。

日時 平成27年2月8日(日) 女子10時 男子13時スタート
会場 味の素スタジアム

             頑張れ!! 豊島区中学生
画像1 画像1

東京都公立学校美術展覧会のお知らせ

画像1 画像1
東京都公立学校美術展覧会が下記の日程で開催されます。
本校からも豊島区より選出され美術科、技術・家庭科から33名が出品されます。
ご多用中とは思いますが、皆様お誘いあわせの上ご覧頂きますようお知らせいたします。

会期:平成27年2月9日(月)〜2月14日(土)
時間:午前9時30分〜午後5時30分 (入場は午後5時 最終日午後2時)
会場:東京都美術館 台東区上野公園8−36

*出品生徒名は各ご家庭にお配りしたプリントでご確認下さい。

2月5日の給食

画像1 画像1
2月5日(木)
・ごまごはん
・みそ汁
・豆腐ハンバーグ
・れんこんのおかか炒め
・牛乳

今日は、豆腐をたくさん使ってハンバーグを作りました。鶏肉と絞り豆腐、戻したひじき、みじん切りにしたたまねぎをしっかりこねて、ひとつひとつ丸めて焼きました。タレには、すりおろした大根を入れ、さっぱりと仕上げました。

2月4日の給食

画像1 画像1
2月4日(水)
・チキンのクリームスパゲッティ
・ジャーマンポテト
・フルーツポンチ
・牛乳

今日は、牛乳をたっぷり使ったクリームソースのスパゲッティでした。炒めた野菜をスープで煮込み、給食室で作ったルゥを入れてとろみをつけました。どのクラスもよく食べていました。

2月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(火)
・節分ごはん
・つみれ汁
・おから入り卵焼き
・こまつなのおひたし
・牛乳

今日は『節分献立』でした。
節分ごはんは、大豆ともち米、調味料を入れて炊きました。つみれ汁は、給食室でいわしのすり身をこねて、ひとつひとつつみれを作りました。また今日は、大豆製品も知ってほしいと思い、炒り大豆・油揚げ・豆腐・おから・みそ・しょうゆなどを使って給食を作りました。

まとめ展に向けて(5組)

2月3日(火)

5組ではまとめ展での舞台発表に向けた練習に熱が入ってきました。当日は和太鼓「躍動やくどう」を発表する予定です。今までの練習のリズムを組み合わせ一つの曲としてまとめました。当日は躍動感あふれる発表をお見せできると思います。

平成26年度 第51回まとめ展
<展示発表> 豊島区民センター
2月20日(金)9:00〜17:00
2月21日(土)9:00〜13:30
<舞台発表> 豊島公会堂
2月21日(土)
9:00〜12:00

*巣鴨北中の発表は10:30頃を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日の給食

画像1 画像1
2月2日(月)
・胚芽米ごはん
・みそ汁
・ぶりのごまみそ焼き
・じゃがいもの金平
・果物(せとか)
・牛乳

今日のごまみそ焼きは、すりおろしたしょうがとにんにくを、すりごまやみそ、砂糖、しょうゆ、酒と合わせて、魚に漬け込んで焼きました。

中学生「東京駅伝」大会 出場選手壮行会

画像1 画像1
2月2日(月)
2月8日(日)に行われる、第6回中学生「東京駅伝」大会に出場する本校2年生3名の壮行会を全校朝会の中で行いました。

1人ずつ目標を立派に話してくれました。

男子は42.195kmを17名で、女子は30kmを16名でタスキをつなぎます。最後まで自分の力を発揮できるよう、全校生徒が拍手で送り出しました。

全校朝会 表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
2月2日(月)
<全校朝会での校長先生の話>
・2月に入り、節分、立春と暦の上で春が近くなっている。
・1月は落ち着いた生活を送ることができた。特に1年生は、スキー教室を大きな事故、けがなく、楽しく充実した宿泊行事だった。
・入試など緊張場面を迎えたときに、どのようにするか。対処法の紹介。
・進路決定後、どのように生活するか。下級生に手本を示してほしい。もちろん、学年学級の全員が進路決定するまで、自分ができることで応援してほしい。

<表彰>
・女子バレーボール部 1年生大会 準優勝

1月30日の給食

画像1 画像1
1月30日(金)
・コッペパン
・ジャム
・ワンタンスープ
・鯨の竜田揚げ
・粉ふき芋
・ボイルキャベツ
・牛乳

学校給食週間最後の給食は、『昭和時代献立』でした。
鯨の竜田揚げは、しょうゆやすりおろしたにんにくやしょうが、たまねぎなどを下味にし、片栗粉をつけて揚げました。しっかり味が付いた竜田揚げは、どのクラスもよく食べていました。


『昭和時代献立』
☆給食の始まり☆
明治22年に山形県の私立忠愛小学校で生活に苦しむ家庭の子どもたちを対象に始まりました。
☆給食の再開☆
戦争によって一時中断となりましたが、戦後、栄養状態の悪い子どもたちを助けるために海外からの援助物資使い、昭和21年12月24日に給食が再開されました。
☆全国学校給食週間の始まり☆
援助物資への感謝の気持ちと、戦後に再開された給食の意義を考えていくため、全国学校給食週間が始まりました。
☆今日の給食☆
今日の給食は、昭和27年ごろの給食をイメージして作りました。
当時は、ごはんではなくパンが中心の給食でした。また、鯨は豚肉などよりも安く、貴重なたんぱく源として食べられていました。


給食時に配布したおたよりの内容です。
最新更新日:2024/06/26
本日:count up52
昨日:56
総数:505305
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 都立二次入試
3/12 芸術鑑賞教室3年
3/13 避難訓練      都立二次発表
豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144