最新更新日:2024/11/25 | |
本日:4
総数:137108 |
土曜授業公開シトシト・・と雨の降る中、かなりの数の保護者の方が授業参観に来て下さいました。 写真は、1校時に体育館にいた1年生の様子です。 予定表によると、学年合同で、4月の入学式後に行う「歓迎の出し物」の練習を行うことになっています。私が行った時は、写真のように踊っていたので、今年の歓迎の出し物は「踊り?」と思っていたら、合唱・合奏の前の準備運動だったようです。 みんな、楽しそうにノリノリで踊っていました。 良い準備運動になったようです。 雨です!高松小学校は、今日は「マラソン大会」を予定していたのですが、朝起きたときには小雨、学校に来て決定する時間にはかなりの雨が降っていました。(決定は7時30分。校長、副校長、体育主任、マラソン担当の4人で決定しました) 残念ですが、マラソン大会は月曜日に延期となります。 子どもたちには、気持ちを切り替えて、月曜日にがんばってほしいと思います。 ○所感 毎日、学校に来る時に、マラソンの練習をしている男の子に会います(7時10分位)。爽やかに挨拶してくれるその子を思うと、参観人の多い今日(土曜日)に走らせてあげたかったと思います。 写真は、今朝7時50分の校庭の様子です。 感謝の会これは、6年生の卒業対策委員の方が中心となって行われるものです。 今日の次第は、 1.6年間の思い出のスライドショー 2.子どもたちから、教職員に「折り句」と「花」のプレゼント 3.子どもたちの合唱「あなたに ありがとう」 合奏「シンクロ ボンバイエ」 でした。 1.子どもたちの1年生から6年生までの写真をスライドショー形式で見せてくれました。写真が写るたびに、「おーーーーーー」「えーーーー」との声が上がります。 どの写真も、大きくなった今からは信じられないような幼い顔ですが、何となく面影があります。保護者席からも「なつかしい」との声が上がっていました。 2.(写真上、中参照)教職員全員に、その先生にあった「折り句」を作ってプレゼントしてくれました。写真は私がもらった折り句です。全員の折り句を紹介してくれたのですが、中には「褒めすぎでは?!」と思うものもチラホラ・・・・。 子どもたちみんなで、教職員全員に「折り句」を作ってくれたことに感動です。 3.合唱「あなたに ありがとう」 合奏「シンクロ ボンバイエ」 合奏は、途中ハプニングもありましたが、とても元気で良いできでした。 合唱は、だんだんよくなってきています。しかし、曲目は違いますが、きっと完成形は、卒業式の合唱だと思います。今後を考えると、今日の合唱は85点にしておきたいと思います。 読みきかせスペシャル+体育館の飾り今日の児童朝会は、「つぼみの会」による「読みきかせスペシャル」でした。 「つぼみの会」は、子どもたちに「読みきかせ」を行ってくれる、PTAの保護者の方を中心としたボランティアグループです。今日は7名の方が来て下さり、子どもたちに読み聞かせをしてくれました。いつもの一人での読みきかせではなく、7人で行う読みきかせは子どもたちにとっても新鮮だったようで、みんなとても静かに聞いていました。 忙しい中、子どもたちのために読みきかせに来て下さった「つぼみの会」の皆さんには心から感謝いたします。 ○体育館の飾り(写真中・下) 体育館の壁面には6年生の平面作品が、ギャラリーには、各学級から6年生に贈る言葉が掲示してあります。贈る言葉は、各学級の子どもたちが考えに考え抜いて書いたものです。ご来校の際は是非ご覧下さい。 平成26年度 第3回 日本漢字能力検定
高松小学校で今年から始めた「漢字能力検定」の結果が届きました。
結果は、受験者個々に送られるのですが、学校としての結果が来ましたので紹介したいと思います。 級 合格率 10級 94.1% 9級 92.9% 8級 88.9% 7級 100.0% 6級 100.0% 5級 75.0% 4級 100.0% 3級 100.0% 順2級 100.0% 2級 66.7% 学校としての合格率は、91.7%でした。 始めて参加した漢字検定での90%越えは立派です。 良い意味でびっくりしました。 合格した子はこれを自信にして更なる級に挑戦してほしいと思います。 また、惜しくも合格できなかった子は、ぜひリベンジを果たしてほしいと思います。 合格した子も、惜しくも合格できなかった子も、漢字検定に挑戦した、チャレンジ精神に拍手を送りたいと思います。 6年生を送る会 part21〜5年生の子どもが6年生とじゃんけんをして、言葉を完成させるゲームです。 勝てば言葉を教えてもらえます。 負ければ、握手をして分かれます。 どちらにしても、在校生は6年生とじゃんけんをしたり握手をしたりできるゲームです。 体育館全体を使って行ったのですが、在校生は6年生を探して楽しそうに走り回っていました。 ○1年生からのプレゼント 1年生は、紙粘土で「マグネット」を作って6年生にプレゼントしました。象やライオン、犬や猫等々・・・・。1年生が作った個性的なプレゼントをもらった6年生は笑顔でした。 ○6年生の合唱と合奏 「6年生を送る会」を行ってくれた在校生のお礼に、6年生が「合奏」を披露してくれました。「さすが6年生。」在校生のよい手本となる合奏でした。 ○校旗の引き継ぎ 6年生から5年生に校旗の引き継ぎが行われました。毎朝、学校の校旗を掲揚し、朝会の時に全校の前で挨拶しているのは6年生です。その仕事を5年生が引き継ぎました。5年生の、4月からの活躍に期待です。 6年生を送る会 part1「6年生を送る会」は、今までお世話になった6年生に在校生がお礼の気持ち込めて行う会です。 ○事前に 体育館の壁の掲示。会場設営や道具の用意。道具の用意と片付け。司会の練習等々・・・・。様々な係りを分担して、代表委員会を中心にしっかり用意をしていました。(写真上:プログラムを見るとがんばりが分かります) そして、なんと盛り上げ係まで・・・。盛り上げ係は、6年生を送る会の間、ずっと各学年の出し物を盛り上げていました。盛り上げ係のおかげで、出し物は通常の1.5倍くらい盛り上がりました。 ○入場(写真中:入場の様子)で 3年生のつくる花のアーチの下を、1年生に手を引かれた6年生(決して6年生が1年生の手を引いているのではありません)が入場しました。6年生は少し照れくさそうでしたが、1年生の歩く速さにそれとなく合わせるなど、とても気を遣いながら入場してきました。 ○係りのがんばり 写真下は、手早くマットの用意をする5年生です。5年生は、「6年生の得意なもの紹介」の時に、必要な用具等をてきぱきと準備し片付けていました。今日の5年生は、6年生を送る会の縁の下の力持ちでした。 ○6年生の得意なもの紹介 最初は、6年生が「自分の得意なもの」をみんなに紹介しました。紹介に当たっては、5年生が準備や片付け、司会などを一手に受け持ってくれました。 マット運動や一輪車、サッカーや野球、縄跳びやダンス、手芸やピアノ等々・・。スペースの関係で紹介しきれませんが、子どもたちの得意なものは、本当に多種多様です。 中には、 「レゴを使った短編アニメ(クレイアニメのような感じです)」 「化石の名前や知識」 「100までの素数の暗唱」 「円周率の暗唱」 「宮澤賢治の詩の暗唱(雨にも負けず)」 等々・・・・・・・。 びっくりするような特技もありました。 「6年生を送る会」の後半の内容については、part2で紹介します。 卒業に向けて6年生が卒業するまでには、「6年生を送る会」「卒業を祝う会」等の行事があります。「会食会」も現在行われています。 そして、学習面では、小学校6年間の学習のまとめ。 3月の6年生は本当に大忙しです。 しかし、一つ一つの行事を行う中で、6年生は確実に「卒業」を意識していきます。そして、成長していきます。 この1ヶ月の6年生の成長の様子をしっかり見守っていきたいと思います。 デコボコを探せ!2年生の作品「デコボコを探し こすり出せ」です。 学校の中のデコボコした所を見つけて、薄い紙を当てたら、上からクレパスや色鉛筆でこすり出します。デコボコの具合やこすり具合によって、実に色々な模様ができあがります。中には、 「どこでこすったの?」 と聞きたくなるような不思議な模様もあります。大人と違って、子どもは本当に自由な発想で色々な場所を見つけ、模様を作っています。 私が見ても分からない不思議な模様、高松小学校のどこで採取したのか、今度2年生に聞いてみたいと思います。 春近し3月を声を聞いて、なんとなく陽ざしが暖かくなった気がします。 そんな暖かな中(あくまで感じです)、学校でも様々なところで春を感じます。 ○朝、校庭でマラソンの練習に取り組んでいる子どもたちの服装が少し身軽になったこと。 ○桜の枝先の様子・・。(枝の先に、堅い蕾が見られます。(写真参照)) ○何となく陽ざしが明るく強くなってきたこと。 ◎6年生の卒業式関係の行事や練習が始まること。 特に、6年生の卒業式関係の行事や練習が始まると、学校では「年度末」そして「春」を強く感じます。6年生はあと一ヶ月で小学校を卒業します。短い時間ですが、ぜひ充実した時間にしてほしいと思います。 写真:雲一つない青空をバックにした職員室前の桜の木と枝先のアップ お知らせ ★東京都公立学校図工美術展覧会 学校代表作品の表彰がありました。 ・図工の部 久保 亮太朗さん 滝井アラタさん 西村里彩さん 矢野史皓さん ・書写の部 長岡 愛恵さん おめでとうございます。 高松第一保育園 要町保育園今日の午前中に、高松第一保育園の「ありがとうの会」に行ってきました。 受付を済ませて中に入ると、 「手作りおもちゃ」 「くじ引き ワニワニパニック」 「思い出シアター」 「おいぽっぷレストラン」 等のお店を園児達が一生懸命運営しています。 どの店も、子どもたちが一生懸命やっていて、思わず微笑んでしまいます。 中でも、「ワニワニ パニック」のワニを出し入れする子どもたちは、ほんとに楽しそうにワニを出したり入れたりしていました。ちなみに、おいぽっぷレストランの「おいぽっぷ」とは、「お芋とポップコーンを出しているから」と河西園長先生が教えてくれました。 ○要町保育園 要町保育園の今年卒園予定の園児が、高松小学校に来てくれました。 高松小学校には3名の子どもが進学するとのことです。進学予定の3人の子どもがきちんと挨拶してくれました。笑顔で大きな声、背筋が伸びた姿勢、・・・・・現段階でも1年生として立派に合格です。 高松第一保育園、要町保育園。どちらの園の子どもたちも、とてもしっかりしていました。 写真、青のカードは「高松第一保育園」の「ありがとうの会」のプログラムと招待状です。ピンクのカードは「要町保育園」の卒園式の招待状です。 マラソン大会にむけて実は、マラソン大会に向けての練習の様子は、2月16日のブログでも紹介しています。ぜひ16日のブログにアップした写真と今日の写真を比べて見て下さい。 10日前に比べて、グーーーーーンと人数が増え、スピードもかなり上がっている感じがします(写真でスピードはわかりにくいですが・・・)。そして、本番を来週の土曜日(3月7日)に控え、子どもたちのやる気・意欲も急上昇中です。 参加者全員が自己ベストを更新してくれることを期待しています。 モルモット当番の引き継ぎ4→3モルモットの世話は、えさやりや水やり、小屋の清掃等々、やることが多くて大変です。しかし、今年の4年生はこの1年間、高松小のモルモットの世話を責任を持って行ってきました。4年生の子どもたちのおかげで、高松小学校のモルモットは、酷暑の夏も厳寒の冬も元気に過ごしてきました。 そんな4年生も後1ヶ月で5年生です。モルモットの世話を来年の4年生に引き継がなくてはなりません。 そこで毎年この時期は、次の年を見据えて、「モルモット当番の引き継ぎ」が行われます。今年も現4年生が新4年生に熱心に世話の仕方を伝えています。 たった1年の差ですが、1年間モルモット当番をやり遂げた自信からか、4年生がとても大きく、逞しく見えました。 ラッキーナンバー宝くじ集会あらかじめ配布されている用紙に、自分の好きな0〜9の数字を書き、3桁の数字を作ります。そして、それぞれの桁の数字は集会委員が、皆の前でランダムに選び、当選番号が決まります。 ○1等・・・3つの数字も配列も全部同じ (1等の賞品は、栄養士さんと調理師さんが作ってくれた、給食のおかずメニューから、2品をリクエストできる。) ○2等・・・3つの数字が同じ (2等の賞品は、栄養士さんと調理師さんが作ってくれた、給食のおかずメニューから、1品をリクエストできる。) ○3等・・・末尾1桁の数字が同じ (3等の賞品は、好きな先生と一回だけ握手ができる。) 今日の当選番号は、641でした。 参加者は全校児童と先生を併せて約460名。当選したのは、 1等当選者 0人 2等当選者 3人 3等当選者 多数 でした。2等当選の倍率は150倍以上です。 さっそく、栄養士さんと調理師さんが2等の子達にメニューを見せ、リクエストを聞いていました。ちなみに、当選した3名のリクエストは 「ジャージャー麺」「ハンバーグ」「グレープゼリー」でした。 6年生のリクエストは今月中に、他の2名のリクエストは、4月に提供される予定です。 備考:メニューは、小川栄養士さんの手作りです。 集会に協力してくれる、栄養士さんと調理員さんには心から感謝です。 私と副校長先生は、1文字も当たりませんでした。せめて、3等に当選した子が握手をしに来てくれることを期待しています。 プール改修完了までもう少しよく見てみるとプールです。プールの内側がとても鮮やかなブルーに塗られています。(青ではなくブルーという感じです) ずっと改修工事で周りにシートがかかっていたので気がつかなかったのですが、プールは鮮やかなブルーに塗られ、更衣室かある建物部分も綺麗に塗装されていてピカピカです。 また、プールサイドや植木の部分改修工事もかなり進んでいて、完成までもう少しです。 毎日寒さが厳しい日が続きますが、鮮やかなブルーに塗られたプール周辺は何となく「夏」の雰囲気が漂っています。 今夏の新しくなったプールでの水泳が楽しみです。 高松雛少し早いのですが、高松小学校でも、本日、主事さんが1階の「和室」に「ひな人形」を飾ってくれました。 8段飾りのとても豪華なおひな様です。(写真上) 1段目は「お内裏様とおひな様」2段目に「三人官女」3段目は「五人囃子」・・・・・・・。菅原道真や小野小町、柿本人麻呂もいますし、様々な道具もあります。ひな人形は、衣装や顔を見るのも楽しいのですが、一緒に飾ってある道具を見ると、当時の生活が想像できて、とても楽しくなります。 本当に、どの人形もとても品のある優しい顔をしています。 昔と違って、これだけ大きな雛飾りを飾れる家は少なくなってきていますので、子どもたちにはぜひ学校で、雛飾りを鑑賞していってほしいと思います。。 飾ってあるのが和室ですので、担任の先生が引率しての鑑賞となりますが、女の子だけでなく、男の子も様々な見方をして楽しんでほしいと思います。 放課後の校庭は・・今回は高松小学校の子どもたちが大変お世話になっている「子どもスキップ高松」について紹介します。 子どもスキップ高松では、「スキップ事業」と「学童クラブ事業」を行っています。 ○活動その1「スキップ事業」(本年度利用登録数446名) ・全児童対象で放課後の遊びを通して友だち通しの交流を広げ、社会性を育てています。 ・校庭や体育館、スキップの部屋を使って、放課後の安全な遊び場を確保しています。 ○活動その2「学童クラブ事業」カボチャクラブ (本年度84名) ・異年齢の子ども同士で活動することで思いやりの気持ちを育てています。 ・次年度からは1〜6年生の子どもたちが対象になります。 ●写真は、23日放課後の校庭の様子です。「スキップ高松」に来て、校庭で異学年の友だち同士で遊んでいます。 そばでは、子どもたちの安全を大人が見守っています。 高松小学校図書館より子どもたちが本を好きになるように、図書館部や図書館司書の方、図書ボランティアの方、保護者の方が、図書館の整理や読みきかせ、新刊紹介、図書館クイズ等々色々な活動を行っています。 今回掲載した写真は、そんな高松小の図書館の活動を紹介する「高松小図書館便り」(毎月発行)の2月号です。色々な記事が載っていますが、私の目を引いたのは ○「本の福袋に気づいたかな?」 ・1月9,14.16日に「本の福袋」を実施しました。子ども達には知らせずに行ったイベントのようです。(袋に入った中身の分からない本を借りされるイベントのことです) ○「たくさん本を読みました。」 ・高松小図書館で借りた本の冊数の記録証を3月16日に子どもたちに渡す予定です。今年度の貸し出し総数は、15266冊でした。(2月20日) ○「新しい本が入りました。」 「はるがきた」「にたもの図鑑」「徳田さんちはお化け一家」「虹色ほたる 永遠の夏休み」 の3つの記事でした。 本好きになると「漢字や読みを覚えます」「想像力の幅が広がります」・・・・・。良いことがたくさんあります。しかし、何よりも様々な生き方を学ぶことができるのがよいところです。 ぜひ、子どもたちには、読書を通して様々な人生を経験してほしいと思います。 平成27年度 新1年生保護者会来年度入学予定者は90人。3クラスの予定です。 今日の保護者会では、教育目標や年間行事予定、給食費や教材費、入学までの準備等々、入学までの具体的な用意や準備についての話をしました。 お子さんをはじめて入学させる保護者の方は、不安が大きいと思いますが、今日の説明会で話を聞いたことで少しでも安心できたならよいのですが・・・・。 また、説明会には、「目白警察のスクールサポーターと交通安全担当の方」や「子どもスキップ高松」の方もお忙しい中、説明に来て下さいました。 新1年生が、スムースなスタートをきれることを願っています。 茶道体験教室 和の感性○まず、言葉です。 ・落雁の材料の一つである「寒梅粉」は、寒梅が咲く頃に新米を粉にしたものだそうです。つまり「米粉」です。しかし、「米粉」と言うのと「寒梅粉」と言うのでは、季節感が全く違います。日本人の言葉への感性の高さを感じます。 ・同じく落雁の材料である「しとり密」は、水に砂糖や水飴を加えたものです。今回のしとり蜜は、水に砂糖を入れたものですので、つまりは「砂糖水」です。「砂糖水」というのと「しとり蜜」というのではかなり雰囲気が違います。諸説あるそうですが、「しとり蜜」の「しとり」は、落雁の材料を混ぜたものを、しっとりさせるところから来ているとのことです。 ○落雁の型 ・落雁作りは、よく混ぜた材料を型に入れて形を作るのですが、梅の形、貝の形、山の形紅葉の葉の形等々、日本の四季を感じるデザインを簡略化したものが多くありました。 例えば、紅葉の葉は、緑に色づけると「春」や「初夏」を感じさせ、赤っぽくすると「紅葉の秋」を感じます。また、緑に少し白を入れると「冬」にもなります。 お茶菓子にも、四季を感じさせるよう配慮する感性。日本を感じます。 |
〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22 TEL:03-3956-8157 FAX:03-3959-9607 |