![]() |
最新更新日:2025/02/10 |
本日: 総数:138632 |
平成26年度 第3回 日本漢字能力検定
高松小学校で今年から始めた「漢字能力検定」の結果が届きました。
結果は、受験者個々に送られるのですが、学校としての結果が来ましたので紹介したいと思います。 級 合格率 10級 94.1% 9級 92.9% 8級 88.9% 7級 100.0% 6級 100.0% 5級 75.0% 4級 100.0% 3級 100.0% 順2級 100.0% 2級 66.7% 学校としての合格率は、91.7%でした。 始めて参加した漢字検定での90%越えは立派です。 良い意味でびっくりしました。 合格した子はこれを自信にして更なる級に挑戦してほしいと思います。 また、惜しくも合格できなかった子は、ぜひリベンジを果たしてほしいと思います。 合格した子も、惜しくも合格できなかった子も、漢字検定に挑戦した、チャレンジ精神に拍手を送りたいと思います。 6年生を送る会 part2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1〜5年生の子どもが6年生とじゃんけんをして、言葉を完成させるゲームです。 勝てば言葉を教えてもらえます。 負ければ、握手をして分かれます。 どちらにしても、在校生は6年生とじゃんけんをしたり握手をしたりできるゲームです。 体育館全体を使って行ったのですが、在校生は6年生を探して楽しそうに走り回っていました。 ○1年生からのプレゼント 1年生は、紙粘土で「マグネット」を作って6年生にプレゼントしました。象やライオン、犬や猫等々・・・・。1年生が作った個性的なプレゼントをもらった6年生は笑顔でした。 ○6年生の合唱と合奏 「6年生を送る会」を行ってくれた在校生のお礼に、6年生が「合奏」を披露してくれました。「さすが6年生。」在校生のよい手本となる合奏でした。 ○校旗の引き継ぎ 6年生から5年生に校旗の引き継ぎが行われました。毎朝、学校の校旗を掲揚し、朝会の時に全校の前で挨拶しているのは6年生です。その仕事を5年生が引き継ぎました。5年生の、4月からの活躍に期待です。 6年生を送る会 part1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「6年生を送る会」は、今までお世話になった6年生に在校生がお礼の気持ち込めて行う会です。 ○事前に 体育館の壁の掲示。会場設営や道具の用意。道具の用意と片付け。司会の練習等々・・・・。様々な係りを分担して、代表委員会を中心にしっかり用意をしていました。(写真上:プログラムを見るとがんばりが分かります) そして、なんと盛り上げ係まで・・・。盛り上げ係は、6年生を送る会の間、ずっと各学年の出し物を盛り上げていました。盛り上げ係のおかげで、出し物は通常の1.5倍くらい盛り上がりました。 ○入場(写真中:入場の様子)で 3年生のつくる花のアーチの下を、1年生に手を引かれた6年生(決して6年生が1年生の手を引いているのではありません)が入場しました。6年生は少し照れくさそうでしたが、1年生の歩く速さにそれとなく合わせるなど、とても気を遣いながら入場してきました。 ○係りのがんばり 写真下は、手早くマットの用意をする5年生です。5年生は、「6年生の得意なもの紹介」の時に、必要な用具等をてきぱきと準備し片付けていました。今日の5年生は、6年生を送る会の縁の下の力持ちでした。 ○6年生の得意なもの紹介 最初は、6年生が「自分の得意なもの」をみんなに紹介しました。紹介に当たっては、5年生が準備や片付け、司会などを一手に受け持ってくれました。 マット運動や一輪車、サッカーや野球、縄跳びやダンス、手芸やピアノ等々・・。スペースの関係で紹介しきれませんが、子どもたちの得意なものは、本当に多種多様です。 中には、 「レゴを使った短編アニメ(クレイアニメのような感じです)」 「化石の名前や知識」 「100までの素数の暗唱」 「円周率の暗唱」 「宮澤賢治の詩の暗唱(雨にも負けず)」 等々・・・・・・・。 びっくりするような特技もありました。 「6年生を送る会」の後半の内容については、part2で紹介します。 卒業に向けて![]() ![]() 6年生が卒業するまでには、「6年生を送る会」「卒業を祝う会」等の行事があります。「会食会」も現在行われています。 そして、学習面では、小学校6年間の学習のまとめ。 3月の6年生は本当に大忙しです。 しかし、一つ一つの行事を行う中で、6年生は確実に「卒業」を意識していきます。そして、成長していきます。 この1ヶ月の6年生の成長の様子をしっかり見守っていきたいと思います。 デコボコを探せ!![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の作品「デコボコを探し こすり出せ」です。 学校の中のデコボコした所を見つけて、薄い紙を当てたら、上からクレパスや色鉛筆でこすり出します。デコボコの具合やこすり具合によって、実に色々な模様ができあがります。中には、 「どこでこすったの?」 と聞きたくなるような不思議な模様もあります。大人と違って、子どもは本当に自由な発想で色々な場所を見つけ、模様を作っています。 私が見ても分からない不思議な模様、高松小学校のどこで採取したのか、今度2年生に聞いてみたいと思います。 春近し![]() ![]() ![]() ![]() 3月を声を聞いて、なんとなく陽ざしが暖かくなった気がします。 そんな暖かな中(あくまで感じです)、学校でも様々なところで春を感じます。 ○朝、校庭でマラソンの練習に取り組んでいる子どもたちの服装が少し身軽になったこと。 ○桜の枝先の様子・・。(枝の先に、堅い蕾が見られます。(写真参照)) ○何となく陽ざしが明るく強くなってきたこと。 ◎6年生の卒業式関係の行事や練習が始まること。 特に、6年生の卒業式関係の行事や練習が始まると、学校では「年度末」そして「春」を強く感じます。6年生はあと一ヶ月で小学校を卒業します。短い時間ですが、ぜひ充実した時間にしてほしいと思います。 写真:雲一つない青空をバックにした職員室前の桜の木と枝先のアップ お知らせ ★東京都公立学校図工美術展覧会 学校代表作品の表彰がありました。 ・図工の部 久保 亮太朗さん 滝井アラタさん 西村里彩さん 矢野史皓さん ・書写の部 長岡 愛恵さん おめでとうございます。 |
〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22 TEL:03-3956-8157 FAX:03-3959-9607 |