最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
総数:95072
日々の学習や、生活の様子をご紹介します。

研究授業 3年1組 「ゴムのはたらき」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月13日(木)に3年1組で理科の研究授業を行いました。

今回は、
「車の走る距離を変えるには、わゴムをどのようにしたらいいのか」
を予想し、予想を確かめる実験方法を考えるという授業でした。

車の走る距離を変えるためには、
「わゴムの本数を変える」「わゴムの太さを変える」
「わゴムを引っ張る長さを変える」など
わゴムで車を走らせた経験から、多くの予想が児童から出されました。

実験方法を考える場面では、予想が同じもの同士でグループになり、
どうやって予想したことを確かめるのかを話し合いました。
「1 わゴムを5cm引っ張る
 2 わゴムを10cm引っ張る
 3 わゴムを15cm引っ張る」など
それぞれのグループでワークシートにまとめました。

今回の授業のように経験に基づいて考え、予想し、実験して確かめていくという学習過程を大切にした理科学習を、学校全体で進めてまいります。

11月18日の給食

画像1 画像1
ごはん
油麩いり肉じゃが
ワカメときゅうりの酢の物
おくずがけ
牛乳

★今日は、宮城米の日でした。
宮城県と豊島区は平成17年に互交流宣言を行い
広い分野交流を進めています。
今日は、宮城県からいただいた宮城米と宮城県の郷土料理を食べました。

親と子の科学教室(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
毎回たくさんの児童・保護者の皆様に参加していただいている科学教室。
今回も満席です!

2回目の3・4年生対象教室のテーマは、「表面張力」。
スポイトから落とした水玉が広がらずに盛り上がっている不思議、コップからこぼれそうでこぼれない水の不思議、アメンボが水中に沈まないでいられる不思議・・・。
會田先生のご指導による様々な実験で、子供も大人も表面張力の不思議に引き込まれていきました。

理科好きの子供たちは、好奇心旺盛でよく考え、失敗してもまた挑みます。
あっという間の充実した2時間でした。

11月17日の給食

画像1 画像1
てりやきバーガー
かぼちゃのニョッキスープ
りんご
牛乳

豊島区立小学校連合音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
連合音楽会に、今年は4年生と5年生の児童が参加しました。
合唱「みんなだいすき」は高い部分も低い部分も美しい声で歌えることを目指し、朝から校庭に集まって練習した日も。
合奏「わくわくあしたへ」は管楽器、鍵盤楽器、打楽器それぞれの音がしっかり聞こえるように、音の強弱に注意しながら練習を重ねました。
本番では、4・5年生71人が全員心を合わせて、美しいハーモニーを奏でることができました。
素晴らしい歌声と、迫力のある合奏に会場からたくさんの拍手をいただきました。
演奏を終えた子供たちの達成感と誇りに満ちた笑顔が心に残る、素晴らしい演奏会でした。

11月14日の給食

画像1 画像1
わかめごはん
魚BBQソース
ハムサラダ
みそ汁

10月も楽しかったね!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の10月のイベントは、上野動物園の校外学習から始まりました。テレビや写真で見るものとは違い、動物の大きさや動きにみんな目を丸くして見ていました。一番みんなで盛り上がったのは、ペンギンが一匹ずつ水中に飛び込むときでした。「3.2.1.いけー!」「うわーすごい!次はあのペンギンが飛び込むよ!」と子どもと一緒にうきうきしたことがいい思い出です。

 11日には高南まつりがありました。2年生は、上級生が出店したお店のお客さんとして参加しました。お化け屋敷やゲームセンターなどに夢中になって参加している姿が印象的でした。
 来年は3年生として初めてお店を出すことになります。どんなお店を企画してくれるのか今から楽しみです。

11月13日の給食

画像1 画像1
カレーライス
チキンカツ
ぱりぱりサラダ
パイナップル
コーヒー牛乳

★今日は4年生のリクエスト給食でした。

11月12日の給食

画像1 画像1
ナシゴレン
野菜ゴマあえ
タピオカココナッツ
牛乳

11月11日給食

画像1 画像1
ごはん
かじきの竜田揚げ
ほうれん草ソテー
秋の里汁
牛乳

展覧会「ようこそ、アートスペース 高南!!」

2日目の保護者鑑賞日には、造形タイムが行われました。今回の造形タイムのテーマは「校庭クモの巣計画」です。アミーゴ班で活動をし、友達とつながって校庭をクモの巣でいっぱいにしました。曇り空の白いキャンパスに、色とりどりのテープのクモの巣がはりめぐらされました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会「ようこそ、アートスペース 高南!!」その1

7日、8日と展覧会が開催されました。今回のテーマは「ようこそ!アートスペース高南」です。学年のよさや個性が発揮された作品ばかりで、見ていてわくわくする展覧会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日の給食

画像1 画像1
豚肉すき焼き丼
吉野汁
りんご
牛乳

研究授業 1年2組 「たし算」

画像1 画像1 画像2 画像2
10月29日に今年度3回目の研究授業を行いました。
今回の授業は、

「6+□のしきをぜんぶみつけよう」
という問題から、加数が1増えると和も1増えるということをカードの操作から発見する授業でした。

一人一人にカードが配られ、子どもたちは意欲的にカードに数字を書き込んでいきました。発表の場面では、
「まだあるよ。」
「それは、もう言った。」
「1・2・3…って数えたらいいんだよ。」
と、発表してカードを並べ替えていくうちに、ねらいにせまっていく姿が見られ、関数的な見方の素地を養う1時間となりました。

算数の基礎を学習していく1年生。
これからも、数を豊かに見る目を養っていきたいと思う研究授業になりました。

11月6日の給食

画像1 画像1
沢庵ごはん
さわら和風パン粉焼き
春雨ときゅうりのサラダ

牛乳

11月5日の給食

画像1 画像1
ご飯
厚揚げ中華煮
中華サラダ
牛乳

11月4日の給食

画像1 画像1
スパゲティートマトソース
イタリアンサラダ
ベーコンスープ
牛乳

10月31日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
胚芽パン
ミネストローネ
パンチビーンズ
かぼちゃチーズケーキ
牛乳

10月30日の給食

画像1 画像1
ふきよせごはん
ゼリーフライ
磯香あえ
ちゃんこ汁
牛乳

10月29日の給食

画像1 画像1
メキシカンピラフ
いかの香味焼き
ぱりぱりサラダ

牛乳
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 午前授業
3/9 安全指導
〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7
TEL:03-3987-6266
FAX:03-5950-4677