最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
総数:95072
日々の学習や、生活の様子をご紹介します。

12月8日の給食

画像1 画像1
ごはん
ひじきのふりかけ
チキン香味ソース
オニオンドレッシングサラダ
みそ汁
牛乳

邦楽鑑賞教室 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、邦楽鑑賞教室に行ってきました。「春の海」をはじめとして「赤とんぼ」など日本人に馴染みのある曲をしっとりと聴いてきました。日頃、お琴や三味線、尺八などにふれあう機会は少ないものの、音楽の授業で学んだことで興味深く鑑賞することができたように思います。また、楽器の種類や演奏方法を説明していただいたり、演奏に合わせて「さくら」を全員で合唱したりと貴重な体験ができました。司会の方より「今日のことをどこかでふと思い出してもらえたら嬉しいです。」とのお話がありましたが、日本古来の音楽により親しみをもち、関心がもてたのではないかと思います。

12月4日の給食

画像1 画像1
きなこ揚げパン
フイッシュチャウダー
わかめサラダ
りんご
牛乳

12月3日の給食

画像1 画像1
豚キムチ丼
もずくスープ
ヨーグルトベリーソース
牛乳

みんなそろって「いただきます!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月20日(木)に、地域に住む高齢者の方々を中心にお招きし、ふれあい給食を実施しました。1,2年生の歓迎の出し物では、童歌で一緒に遊んだり、「少年時代」を歌ったりしながら交流を深めることができました。「よかったよ〜!」というお客様からの声に嬉しそうにしている子どもたちの顔が印象的でした。
 会食でも、ゲームなどを一緒に楽しんだり、お客様との会話に夢中になったりしながら有意義な時間にすることができました。子どもたちはふれあい給食の準備を学年別に分担し、持ち寄って素晴らしい歓迎の雰囲気を作ってくれました。みんなの力でみんなで成功させる。またひとつ大切な経験ができた行事になりました。

ふれあい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
10月20日(木)にふれあい給食を行いました。

地域の方々を高南小にお招きし、アミーゴ班ごとに食事をしました。

1年生は、3〜6年生が、給食の準備をしている間に、地域の方々とわらべうたを歌ったり遊んだりして、交流しました。明るく元気にやることができ、地域の方々も暖かい笑顔で応えてくださいました。

全校遠足、青空給食(今年度は体育館でした)に続く3回目のアミーゴ班給食では、地域の方々へプレゼントをすることと「いただきます」の挨拶を担当しました。
緊張の中、プレゼントも挨拶も立派にやり遂げることができ、4月からの成長を感じました。
地域の方々やお兄さん、お姉さんと楽しく交流しながら、食事をすることができ、みんな満足そうな顔をして教室に戻ってきました。

12月1日の給食

画像1 画像1
まいたけごはん
カツオ竜田揚げ
ビーンズサラダ
味噌汁
菊花みかん
牛乳

11月28日の給食

画像1 画像1
サーモンピラフ
スープ煮
りんご
牛乳

日本の工業を学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科見学で京浜工業地帯へ行きました。
快晴の下、午前中は日産自動車横浜工場。
昼食は工業地帯の港湾の様子を見るために赤レンガ倉庫街で。
午後は日清食品「カップヌードルミュージアム」。
3カ所を回って、見学や体験をすることができました。

日産自動車横浜工場は、エンジン、モーターやサスペンション部品という自動車の最重要部品を生産しています。高度に自動化された生産工程を見学したり、最新技術の詰まった自動車に実際に乗ったりすることができました。
カップヌードルミュージアムでは、インスタントラーメンを実際に作ってみることで、食品工業の技術力の高さを感じました。
日本を代表する会社で働く人々が、どのような気持ちで仕事に取り組んでいるのか、日本の高い技術力はどのような土壌で育まれてきたのか。その一端を子供たちはそれぞれ感じとっていたと思います。
2学期の学習のまとめの時期に、素晴らしい機会を得ることができた一日でした。

11月27日の給食

画像1 画像1
ごはん
ソースカツ
キャベツのおひたし
すまし汁
牛乳

4年生 廃棄物埋立処分場とガスの科学館へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月に豊島清掃工場を見学してスタートした「ごみのゆくえ」の学習。
最後のまとめとして、中央防波堤埋立処分場の見学に行きました。

粗大ごみの処理施設では、まさに文字通りの「ごみの山」に絶句していました。
それを1つ1つ手作業で分別し、燃やせるものは砕いて小さく、資源になる物は取り出し、それでも残った物を「ごみ」として埋める・・・というお話を、真剣に聞いていました。

ガスの科学館では、ゲームやクイズ、展示物を楽しみながら、ごみ問題・環境問題について考えました。ごみを減らすことの必要性やその方法について、これまでの学習がしっかりと身に付いていることが分かり、嬉しく思いました。

「先生、その紙、まだ使えるよ。」
「今日も(給食の)残菜ゼロでした!」
最近の4年1組教室では、そんな言葉が聞かれるようになりました。
学んだことはすぐに実践する4年生。頼もしいです。

美しい日本語の話し方教室

画像1 画像1 画像2 画像2
11月19日(水)5、6年生を対象に、『美しい日本語の話し方教室』が行われました。当日は、劇団四季の俳優の方々が、講師としていらっしゃいました。「文字の『母音』を意識して発音することで、聞き取りやすい話し方ができて、自分の気持ちを相手にしっかりと伝えることができる」ということを教えていただきました。最後に、全員で「友達はいいもんだ」を合奏しました。今日学んだことを、明日からの学習や生活に生かしていってもらいたいと思います。

11月26日の給食

画像1 画像1
レモンバタートースト
マカロニシチュー
海藻サラダ
牛乳

日本の伝統楽器に親しもう「三味線」(5・6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
豊島区では年に1回、日本の伝統楽器を借りて学習することができます。7月の箏の学習につづき、今回は5年生と6年生が三味線の学習に取り組んでいます。5年生は初めて三味線にふれるので、三味線を構え、ばちで音を出すだけでも難しい様子でしたが、興味をもって楽しそうに三味線に挑戦していました。6年生は三味線の奏法にも慣れ、短い曲を演奏できるようになってきました。6年生は箏や三味線の学習の発展として、12月に豊島区邦楽鑑賞教室で邦楽の演奏を鑑賞する予定です。日本の伝統楽器に触れ、邦楽を聴き、音楽を通して、さらに日本のよさを実感してほしいと思っています。

みんなで作るって、楽しいね!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月8日に、展覧会の造形タイムで、校庭クモの巣計画を実施しました!学校の校庭にカラフルなクモの巣が張られると、子どもたちは大興奮で校庭をかけまわりました。作業段階では、一つ一つ一所懸命にテープを結び、夢中になっている子どもたちの姿が印象的でした。
 今回の行事を通して子どもたちは、ひとつのものをみんなで作ることの楽しさや喜び、気持ちよさを感じとってくれたように思います。

11月25日の給食

画像1 画像1
かしわめし
あじの南蛮漬け
切り干し大根のサラダ
さつま汁
牛乳

11月21日の給食

画像1 画像1
赤飯
魚西京焼き
野菜の煮物
すまし汁
オレンジゼリー
牛乳
★11月23日は「勤労感謝の日」
昔は、11月23日は「新嘗祭」という祭日で、
新しく収穫した作物に感謝する行事でしたが
1948年より「勤労感謝の日」に制定されました。
また、お祝いの日に欠かせない赤飯の食文化を伝えて
いくために11月23日は「お赤飯の日」になりました。

11月20日の給食

画像1 画像1
エリンギごはん
とりごぼうバーグ
ナムル
みそ汁
みかん
牛乳

行事でさらなる成長、3年生!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会当日まで、一生懸命作品作りに励んでいた子どもたち。11月8日の造形タイムでは、アミーゴ班の友達と協力しながら校庭いっぱいに大きな蜘蛛の巣を張りめぐらせました。
「展覧会、もう終わりなの?」
「楽しかったけど、あっという間で涙が出てきちゃった。」
という声があり、とても嬉しかったです。

達成感を味わうことで、もっともっと頑張ろうという意識が生まれます。
一つ一つの行事を皆で乗り越えていくことで、大変なこともつらいことも嬉しいことも楽しいことも皆で味わいたい。

3年生、もっともっと輝いていこう!

11月19日の給食

画像1 画像1
炒めそば野菜あんかけ
中華スープ
りんご
牛乳
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 午前授業
3/9 安全指導
〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7
TEL:03-3987-6266
FAX:03-5950-4677