6月はそれぞれの学年で行事があります。まずは1年生の校外学習。クルックフィールドで循環型産業や農業を学びます。2年生は音楽鑑賞教室があり、6組も校外学習。そして3年生は進路説明会です。  感染症の罹患は落ち着いてきていますが、ご家庭でも 換気、うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。本校では登下校や体育活動などではマスクは外してもよいと伝えています。

東京校外学習 伝統工芸作品展2

2年生東京校外学習で作製した伝統工芸作品 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京校外学習 伝統工芸作品展

 2月14日(金)の2年生東京校外学習で作製した東京伝統工芸作品と事後学習スケッチブックを、2年生の各教室前廊下に展示しました。
 
 3月7日(土)まで展示しておりますので、7日(土)土曜公開にご来校の際は、ぜひ2年生の心のこもった伝統工芸作品をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日の給食

画像1 画像1
3月2日(月)
・きびごはん
・みそ汁
・お魚ハンバーグ
・れんこんの金平
・果物(かんぺい)
・牛乳

今日は、たらのすり身を使ってバーグを作りました。たら、絞り豆腐、たまねぎ、さやいんげん、にんじんを合わせて小判型に丸めて焼きました。そして、ごまやみそを使って作ったタレをかけました。

全校朝会 表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月2日(月)
全校朝会での校長先生のお話
・3年生は本日、都立の結果発表。今日となってはただ全員合格を祈るばかり。
・まとめの時期になると、よく使われる言葉に「初心忘るべからず」がある。この意味は、室町時代に能を大成させた世阿弥の書に書かれている。
初心者の頃のみっともなさ、未熟さを折にふれて思い出すことにより、「あのみじめな状態には戻りたくない」と思うことでさらに精進できるのだ、と彼は説いています。
そして、若い頃の未熟な芸を忘れなければ、そこから向上した今の芸も正しく認識できるのだとしています。また、「時々の初心を忘るべからず」、「老後の初心を忘るべからず」という2つの意味もあります。

表彰
・豊島区立中学校連合作品展(国語・美術・技術家庭科)
・東京都公立学校美術展覧会(国語・美術・技術家庭科)
・RCフェスタ おすすめ本紹介カード
・第6回中学生東京駅伝 代表選手認定証
・第4ブロック選抜練習会 区代表認定証
・バドミントンジュニア大会 シングルス・ダブルス4組入賞

2月27日の給食

画像1 画像1
2月27日(金)
・白菜のあんかけ丼
・みそ汁
・ごまじゃこあえ
・果物
・牛乳

今日は今の時期が旬の白菜を使って、あんかけ丼を作りました。肉や野菜を炒めた後、だし汁を入れて白菜をじっくり煮ました。やさしい味のどんぶりに仕上がりました。

2/27(金) 都立一般入試発表に向けた事前指導

画像1 画像1
画像2 画像2
2/27(金)放課後、都立受検者を対象に事前指導を行いました。 
〔3/2(月)9時から各都立高にて発表があります。〕
ポイントは3つ
1.3/2(月)は、自宅から直接高校へ行くこと。
2.合格した場合、入学確約書の提出・入学金の納入などが必要であること。
3.必ず北中に戻り、報告を行うこと。
などが話されました。

巣鴨北中学校の生徒であること、青の学年の生徒であることを自覚して、しっかりとした態度で発表に向かって下さい。

学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月27日(金)
歯科校医の大多和先生を講師にお招きし、講演をしていただきました。
「中年以降のお口の変化」という演題で、歯周病の予防や口内のトラブルが体全体に影響することなどについてお話していただきました。

中年以降とありますが、歯磨きなどで口腔衛生を保つことが大事であるかは、年齢に関係ないことだと改めて思いました。

講演後には、口の中の細菌をモニターに映し出してもらいました。映し出されたものが動いているのを見ると、衝撃的であると同時に歯磨きをしないと!とすぐに思いました。

定期考査4 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
2月27日(金)
定期考査4の2日目は、数学、理科、英語、技家の4教科を実施しました。
英語では放送によるリスニングテストもありました。

ワークやノートの提出もあります。
期限を守って提出しましょう。

2月26日の給食

画像1 画像1
2月26日(木)
・ナン
・キーマカレー
・ポテト入りサラダ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

今日は定期考査1日目ということで、配りやすく食べやすいナンとカレーにしました。今日のカレーは、みじん切りにした大豆やりんごを使って作りました。どのクラスもとてもよく食べていました。

定期考査4 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
2月26日(木)
定期考査4の1日目は、国語、社会、美術、保体です。

日頃の学習がどれだけ定着しているか、確認できます。

2月25日の給食

画像1 画像1
2月25日(水)
・きのこごはん
・みそ汁
・ししゃもの南蛮漬け
・野菜と厚揚げの炒め物
・牛乳

今日のししゃもは、南蛮漬けにしました。しょうが、しょうゆ、酒で下味をつけて揚げたししゃもに、酢や砂糖、みりんなどの調味料とみじん切りにした長ねぎを合わせたタレをかけました。

2月24日の給食

画像1 画像1
2月24日(火)
・肉団子入りうどん
・大豆とじゃこの揚げ煮
・野菜のおひたし
・果物(菊花みかん)
・牛乳

今日のうどんには、給食室で作った肉団子を入れました。豚ひき肉、鶏ひき肉、大豆のみじん切りを合わせて肉団子を作り、かぶや白菜と一緒に煮ました。しょうゆ、オイスターソース、ごま油で味付けをしました。

1年生 家庭科 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
チョコレート蒸しケーキを蒸している間に、使った道具の片付けもしてしまいます。
紅茶と一緒に美味しくいただきました。(1組)

1年生 家庭科 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
栄養士の阿部先生も、いつも調理実習を手伝ってくれています。
ありがとうございます。
(2組)

1年生 家庭科 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
授業の始まる5分前には調理室に集合し、身支度準備を始めます。グループで協力し合い、チョコレート蒸しケーキを作りました。
(4組)

1年生 家庭科 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
蒸し器の使い方と、計量スプーンや計量カップの使い方を学ぶため、チョコレート蒸しケーキを作りました。(3組)

2/23(月) 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2/23(月) 3年生都立一般入試前日指導
 放課後、都立一次・前期の学力検査を翌日に控えた3年生に前日指導を行いました。
ポイントは3つ
1.受検会場までの道順と所要時間の確認。
2.持ち物(受検票、必要なら:弁当・水筒など)の確認。
3.解答用紙の文字を鮮明に書くこと。
などが話されました。

落ち着いて頑張って下さい。

2月23日の給食

画像1 画像1
2月23日(月)
・カツ丼
・すまし汁
・大根じゃこサラダ
・果物(いちご)
・牛乳

今日は『入試応援献立』でした。
明日の入試に『勝つ!!』ということでカツ丼にしました。明日は落ち着いて頑張ってきてほしいと思います。

第51回 まとめ展

2月21日(土)
第51回まとめ展舞台発表が豊島公会堂に於いて開かれました。前半は小学校の演劇、後半は中学校の合唱や演奏が発表され、本校の和太鼓の発表も会場の皆さんから盛大な拍手を頂き、大成功に終わりました。発表の最後には今年小・中学校を卒業する皆さんを送る会も開かれ、卒業生から学校生活の思い出、将来の夢が一人ずつ発表され、ビリーブの合唱で卒業を祝いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第51回 まとめ展

区民センター1階に展示された作品の数々。
沢山の方々が見学にお見えになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/26
本日:count up23
昨日:107
総数:505134
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 全校朝会、安全指導
3/3 球技大会3年
3/5 都立二次出願   卒業を祝う会5組
3/6 遠足3年
3/7 土曜公開授業3年生を送る会、保護者会
豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144