最新更新日:2024/06/25
本日:count up6
総数:132392
1学期も折り返しを過ぎました。学習のまとめをしっかり行ってまいります。

プール開き!!

画像1 画像1
 近年は、6月に30度を超える日が多くなってきました。
 昔と比べると、暑さが1ヶ月くらい前倒しになってきた感じがします。
 いよいよ平成26年度の水泳指導が始まります。水泳指導に向けて、今朝、プール開きが行われました。

集会の中では

体育主任の先生から 水泳指導の際の注意事項
6年生の代表から  小学校生活最後の水泳の目標

の発表がありました。

校長からは 安全をキーワードにした話をしました。

今年一年、水泳関係での事故がないよう全力を尽くして参ります。



高松第一保育園運動会

画像1 画像1
 今日は、高松小学校の校庭を使って、高松第一保育園の園児たちが運動会を行いました。
 空は真っ青で、まさに快晴です。
 運動会では、0才から5才の子どもたちが、精一杯の演技を行っていました。
 年少さんは、とにかく かわいらしく、年長さんは、とてもしっかりしていて、驚かされました。
 
高一保育園児、たいしたものです。

コートジボワール風??

いよいよワールドカップが始まりました。
子どもたちの間の関心も高いようです。
栄養士さんもワールドカップを意識しての献立を用意してくれました。
ちなみに今日は、日本の対戦相手であるコートジボワール風のスープが出ました。
ぺぺスープと言うそうです。
今日の献立は

ツナマヨトースト
シナモントースト
ぺぺスープ
イグナムチップス
オレンジ
牛乳

でした。
ちなみに、昨日は ブラジルの フェジョンアーダ豆のスープ が出されました。
ワールドカップ中の給食で、どんな献立が出てくるかが楽しみです。
今回の日本の対戦相手は
コートジボワール
ギリシャ
コロンビア
です。
コートジボワールはもう出たので、後は
・ギリシャ風??
・コロンビア風??
です。


水道キャラバン 4年生・・・

画像1 画像1
 昨日、水道局の方に「水道キャラバン」を実施してもらいました。(4年生)
 これは、水道局の方が各学校を回って行うものです。
 DVDの映像を交えながら、飲料水が家に届くまでを環境保護も考えていく授業です。このように、外部講師を活用しての授業を今年は多く組んでいこうとしております。

1.2年校外学習

画像1 画像1
 5月20日、1,2年生が一緒に光が丘公園に行ってきました。天候にも恵まれ、自然いっぱいの公園で、のびのびと活動することができました。公園では、まず1年生と2年生が混じった仲良し班で、スタンプラリーを行いました。公園のどこかに隠れている先生達を探し、クイズや歌を歌ったりしてシールを集めました。その後、仲良くお弁当を食べて、グループごとに楽しく遊びました。どの班も2年生を中心に、仲良く楽しく活動できました。2年生は1年生に優しく接し、リードする姿がとても頼もしく感じました。
 また、行き帰りの歩き道では、2年生が1年生の手をしっかり繋いで歩く姿が立派でした。1年生は、疲れている中でも文句を言わずに無事に帰って来ることができ、小学生らしい姿に感心しました。
1、2年生全員にとって、思い出深い一日となりました。
 

運動会の様子 4年生〜6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○4年生
表現   エイサー2014
団体競技 ハンティング!
80m走
・写真は「エイサー」の様子です。手作りの太鼓をたたきながらの「エイサー」。踊りももちろんですが、手作りの太鼓がとてもよい音を出していました。

○5年生
表現   高松ソーラン
団体競技 騎馬戦(5,6年生合同)
100m走
・写真は「高松ソーラン」の様子です。高二町会からお借りした本物の法被を着てのソーラン節でした。リズムの早さが特徴の、なかなか難しい踊りですが、5年生はとてもリズミカルに踊っていました。

○6年生
表現   組み体操2014
団体競技 騎馬戦(5,6年生合同)
100m走
写真は、「組み体操」のピラミッドの様子です。さすが6年生。力強い組み体操を見せてくれました。特に、タワー、ピラミッド、複合技については、練習ではなかなかたたなかったのですが、本番では全チームが成功しました。さすが6年生。ここ一番で力を発揮します。

運動会の様子1年〜3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日行われた運動会の様子です。
○1年生
・表現    たかまつキッズ★74にんじゃ
・団体競技  チェッコリ玉入れ
・50m走
写真は、「たかまつキッズ★74にんじゃ」の様子です。
「にんじゃりばんばん」の曲にのって1年生の子どもたちが一生懸命踊りました。
忍者の衣装に身を包み、全力で飛び跳ね、一生懸命走りまわる姿は、来賓席や敬老席・保護者席で
「かわいい!!!」
と大評判でした。
○2年生
・表現    みに嵐
・団体競技  大玉ごろごろ
・50m走
写真は「みに嵐」で踊る2年生です。
ぽんぽんを手に、赤・黄色・緑・紫・青色のおそろいのTシャツを着て様々な隊形に変化して元気に踊っていました。見ていて元気になる表現でした。
○3年生
・表現    よさこい高松モード
・団体競技  でかでかパンパン
・80m走
写真は「よさこい高松モード」を踊る3年生です。
鳴子を鳴らし、リズムをとりながらの表現でした。腰を落として踊るためにとても疲れる踊りですが、さすが3年生です。低く高く、縦に横に・・・・様々な姿勢隊形での踊りを見せてくれました。

運動会無事終了!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2回にわたり延期となっていた、平成26年度「運動会」を本日実施することができました。
 空は雲がに多いものの、暑すぎずさわやかな運動日和での運動会となりました。
 2日延期となり、子どもたちのモジベーションが心配でしたが、どの子も練習の成果をしっかり出すことができた運動会でした。
 詳しくは、明日のブログでのべようと思っているのですが、

○5,6年生の子どもたちが係活動をがんばっていた。
○平日にも関わらず多くの保護者の方が子どもたちの演技を見に来てくれた。
○運動会の後片付けを多くの保護者の方が手伝ってくれた。
○一生懸命な子どもたちの姿がすばらしかった。
○子どもたちの演技や態度を地域の人に褒められたこと。

の5点は、今日の運動会で心に残ったことです。

残念ながら運動会は火曜日に延期となります。

画像1 画像1
 今日も雨です。
 それも夜中から朝にかけてかなりの量が降ったため、校庭は写真の通りです。
 加えて気温も低く、現在も雨が降っていることを考慮し、運動会は火曜日に延期することとしました。
 一生懸命練習に取り組んできた子どもたちの演技を、より多くの保護者の方や地域の方の見てもらいたかったのですが、子どもたちの健康・安全を考えると致し方ありません。
 子どもたちには気持ちを切り替えて、火曜日にがんばってほしいと思います。

運動会は延期です、、、

画像1 画像1
本日予定されていた運動会ですが、天候不良のため延期となりました。
(きょうの7:00に、「運動会延期」のメール配信を行いました。)
元々、天気予報も、土曜日は「雨」と悪かったのですが、少しでもチャンスがあればと思い、ぎりぎりまで待っていました。しかし、天気予報通りの雨。
当たってほしくないときの天気予報は当たるものです。
残念です。

運動会は明日に延期となりました。
明日に期待です。

写真:今日の6時50分の校庭の様子です。
   

明日は運動会!!

画像1 画像1
明日は高松小学校の運動会です。
ところが、関東地方は梅雨入りして、空模様が怪しい日が続きます。

今日も写真の通り「雨」。

今日は朝から、私と副校長先生と体育主任の3人で
「明日が晴れなら・・・。」
「雨だったら・・・・。」
「雨は降っていなくても校庭がぬかるんでいたら。」
・・・等々・・・・・。」
との話し合いました。

その結果

○明日(土)
    7:00に校長、副校長、体育主任で実施か中止を決定。メール配信します。
    運動会が中止なら、子どもたちは休みとなります。
    運動会を行う場合は、校庭整備や準備の関係で、開始時刻を遅らせての実施とな    ります。

○明後日(日)
    晴雨にかかわらず、通常通り登校となります。
    晴れれば運動会を実施。雨なら火曜日の授業を行います。
○明後日(月)
    振り替え休養日
○火曜日
    土、日に運動会ができなければ、この日に運動会を実施します。
    できれば、火曜日の運動会は避けたいものです。

気象庁には悪いのですが、今日明日の予報が外れ、からっとよい天気になることを祈っています。

明日以降の天候を

明後日の運動会は・・・?

明後日7日は、高松小学校の運動会です。
練習してきた成果をできるだけよい環境で発揮させてあげたいと思っていますが、

天気予報は
明日  6日(前日)  雨
明後日 7日(当日)  曇り時々雨
明明後日8日(予備日) 曇り時々雨

とあまりよくありません。
こればかりは、誰のせいというわけではないので、好天を祈るばかりです。

今日は、天候の関係で最後の練習になりそうなため、どの学年も最終調整に大忙しでした。

●運動会演目紹介
○1年生  50m走 (表現)高松キッズ★74人にんじゃ! 
      チェッコリ玉入れ2014
○2年生  50m走 (表現)みに嵐   大玉ごろごろ
○3年生  80m走 (表現)よさこい高松モード でかでかぱんぱん
○4年生  80m走 (表現)エイサー2014 ハンティング!!!
○5年生 100m走 (表現)高松ソーラン 騎馬戦
○6年生 100m走 (表現)組体操2014〜絆〜 騎馬戦  

図工作品の掲示

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜日に運動会を控えて、校内は「運動会一色」の感じがします。
今日は、あえて運動会ではない話題を一つ・・・。

図工の宮川先生に
「校長室にある「胡蝶蘭」を貸してください。静物画のモデルにしたいので・・・」
と頼まれたのは、5月の初旬でした。
「いいですよ。」
と気軽に答え、貸し出していました。
 しばらくしてから廊下を歩いていると、写真のような解説と共に、6年生の「胡蝶蘭をモデルにした静物画」が飾られていました。
 そのままを素直に描いている子、想像力を働かせている子等々・・、描き手の個性が出ている様々な胡蝶蘭の絵が飾られていました。
 
写真参照:どの絵もなかなかのものです。

 4月に、高松小に赴任してきた時にいただき、校長室を彩ってくれている胡蝶蘭ですが、6年生のモデルとしても大活躍です。
 今まで、胡蝶蘭をモデルにしたいと頼まれたことはありませんでした。図工の宮川先生の目のつけ所に感心しています。

運動会に向けてー6年生ー

画像1 画像1
今日の5時間目に、6年生の「組み体操」の練習を参観しました。
個人技、2人技、4人技、クラス全体の技・・・・・・。
6年生が行う組み体操には、簡単なものから難しいものまで、様々な「技」が出てきます。そんな技の習得に懸命に取り組んでいる6年生を見ると
「本番で、是非成功してほしい。」
とつくづく思います。

さあ、今週土曜日は「運動会」。
天気予報に負けずに、当日「よい天気」になってくれることを願っています。

今日の朝会はー歯科講話ー

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月4日は、旧「虫歯予防デー」です。現在は、6月4日を中心とした「歯と口の健康週間」となっているようですが、子どもたちには、「64歯予防デー」の方がわかりやすいので、高松小学校では、6月4日を虫歯予防デーとして、虫歯予防に取り組んでいます。
 今日は、虫歯予防の一環として、歯科校医の野木先生に来ていただき、全校児童対象の「虫歯予防講話」をしていただきました。
 まず、野木先生から「健康な歯を作るために気をつけること」「虫歯にならないためにおこなうこと」等々のお話しをしていただき、保健委員会からの様々な質問に答えていただきました。
「乳歯はどうせ抜ける歯だから、虫歯のなったら、ほっておいてもいいのですか?」等々の質問が出されるなど、子どもたちの質問は多岐にわたっていましたが、野木先生はとても丁寧にわかりやすくお話をしてくれました。
公演後、野木先生と話したのですが、昔に比べて、歯に対する意識を持った保護者の方が増えており、子どもたちが軽い段階で虫歯の治療に来るようになったとのことでした。
 高松小の子どもたちの虫歯も、保護者の方の意識が高いために、あまり多くないとの話も伺いました。嬉しいことです。
 

運動会 応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ、来週の土曜日(6月7日)に、高松小学校の春の運動会が行われます。
今日は、全体練習(準備運動、応援合戦、全校競技)がありました。

○準備運動
高松小学校は、準備運動でラジオ体操を行います。一昨日、ラジオ体操を行った時は、まだまだ、という感じでしたが、体育委員会の子どもたちはその後練習を重ねたらしく、今日は見違えるほど、しっかりしたラジオ体操を見せてくれました。

○応援合戦
赤白の応援団が中心となっての応援合戦です。紅白の鉢巻をした応援団はとてもりりしく見えます。(写真参照)

○全校競技
大玉送り。今日は2回共に赤が圧勝でした。本番は?。楽しみです。

準備運動も応援も全校競技も、目立ちませんが高学年の係が中心になって行っています。
運動会を見るときは、ぜひ「係の活動」にも注目してください。

ゴミ0デー さわやかキャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月30日は、「ごみ 0 デー」です。
 高松小学校では、毎年5月30日のある週を「ゴミ0デー週間」と題して、自分たちの周りに目を向け、自分たちの周りをきれいにする運動を行っています。
 そして、例年5月30日の掃除の時間に、1〜3年生は校庭、4〜6年生は学校の周りのゴミ拾いを行っています。今年は、5月30日が水曜日で、掃除の時間がないということで、1日前の今日、「さわやかキャンペーン」を行いました。例年になく暑い日でしたが、どの子も一生懸命にゴミ拾いを行っていました。
 
 低学年の子が、集まったゴミを見て
「僕は少ししか拾わなかったのに、すごくたくさんある。」と驚いていました。
 一人一人が拾う量はわずかでも、みんなで拾えば意外とたくさんのゴミがあるものです。
まさに
「ちりも積もれば山」
となるです。

おたっしゃ 給食

画像1 画像1
今日は会議室で「おたっしゃ給食」が行われました。
これは、地域のお年寄りの方々が、学校給食を体験するものです。
今日のメニューは

ガーリックトースト  きなこ揚げパン  
ミネストローネ
コーンサラダ
牛乳
プリン

と、どちらかのいえば洋風でしたが

参加した方々からは
「おいしい。」
「てがこんでますね」
等々・・・・・。
と、とても好評でした。

高松の小川栄養士さん。
調理を担当しているレクトンさん。
料理上手です。

タブレットを使って・2年生・

画像1 画像1 画像2 画像2
3時間目に2年生のパソコンの授業を参観しました。(写真左側)
担任と校務支援サポーターの方とのTTの授業です。
2年生が今年タブレットを使うのは、今日で2回目とのことでしたが、どの子も器用にタブレットを使って絵を描いていました。(写真右側は2年生の女の子の作品です)
 担任と話したのですが、タブレットは、自由に使えるようになると、とても便利な道具です。(調べたり、記録したり、情報発信をしたり・・・・・)
2年生でも、今後、植物の観察を行ったり、地域探険を行ったり、調べ物をしたりするときにタブレットは活躍しそうです。
 ちなみに、5月はじめに、3年生が地域探険をしたときには、タブレットが大活躍だったそうです。

ハッピーグループ遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 高松小学校では、1〜6年生が一緒になって活動する「縦割り班」活動を行っています。
 ハッピーグループ遊びは、その「縦割り班活動」の一環として行う活動で、高学年の子どもたちが計画を立て運営しています。1年生から6年生までが一緒になって「遊ぶ」ことは、興味・関心や体力的な違いもあってなかなか難しいものです。ハッピーグループ遊びを計画・実施する時、高学年の子どもたちは、自分たちが楽しみつつも、低学年も楽しませることが求められます。
 高学年の子どもたちには、ハッピーグループ活動(縦割り班活動)を通して、自分のことだけを考えるのでなく、周りのことを考えて活動していくことで、はじめて集団としての楽しさ、すばらしさが得られることを学んでほしいと思っています。なりたまた、低学年から、憧れられる、お兄さんお姉さんになってほしいと思います。
 また、低学年の子どもたちには、高学年の子どもと一緒の遊びを楽しむと共に、活躍する高学年の姿をしっかり見てほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 委員会活動 後期6
3/3 安全指導日
3/4 6年生を送る会
3/5 ありがとう・さよなら給食
3/6 読み聞かせスペシャル
3/7 土曜授業公開日
マラソン大会
〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607