最新更新日:2024/06/25
本日:count up7
総数:132393
1学期も折り返しを過ぎました。学習のまとめをしっかり行ってまいります。

学習いろいろ 2,3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高松小学校では、担任の先生や専科の先生以外の方から学ぶ授業もたくさんあります。
そんな授業を紹介します。

・ALTによる外国語学習・・2年生英語活動・・
 ALTのローラ先生と担任が一緒に行う英語の授業です。
 いろいろな挨拶をしたり、うたったり、踊ったりして楽しく英語を体験します。英語を学ぶと言うより、英語に慣れることが中心になります。今日は絵を使って、いろいろな挨拶の仕方を学んでいました。笑顔で学習している子どもたちの様子が本当に楽しそうでした。

・図書館司書による図書館の使い方の学習・・3年生・・
 3時間目に3年生が、図書館司書の脂田さんによる、図書館の使い方の授業を受けていました。
 そっと図書室に入ってみると、谷田さんが提示する本が、どの分類になるかのクイズをしているところでした。分類には1類〜9類。そして、どこにも属さない0類があります。分類の仕方を知ると、本を探すときにとても便利です。

・料理の作り方の本は。
・星座の物語の本は。 
・JRの列車の本は

 クイズはなかなか難しくて、私もいくつかは迷ってしまいましたが、子どもたちは全問正解という子どももたくさんいました。
クイズをしながら、本を探す方法を知る。楽しい図書館利用法の学習でした。
この学習を生かして、ぜひ夏休みに、高松小学校の6年生は、ぜひ、地域の図書館から積極的にいろいろな本を借りて読んでほしいと思います

4年清掃工場見学!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、4年生が豊島清掃工場に見学に行きました。
 見学人数の関係で、2組が午前中、1組が午後の見学となりました。
 私は、午後の見学に付き添ったのですが、今日の4年生は、地下鉄内でも清掃工場内でもすばらしい態度でした。
 特に、清掃工場内で見学をするときの態度は立派でした。
 しっかり見て、聞いて、メモして、そして分からないことは質問する。
 見学の最後の質問コーナーでは、時間が足りなくなるほど、たくさんの質問がでました。子どもたちの意欲が感じられました。
 
追伸
今回の清掃工場見学で、子どもたちのびっくりした声が大きかったものベスト3。
 
 1,ゴミバンカーやゴミクレーンの大きさと迫力。
  とにかく、その大きさ、量、そして迫力にびっくりしていました。
 熱エネルギーの有効活用や発電。
 2,清掃工場が、焼却炉の熱をつかって発電していることにびっくりしていました。、 そしてその電力の余分な分を東京電力に売っていることにびっくりしていました。
 3,濾過式集塵機や210mもある煙突などの環境への配慮。
  210mの煙突の高さを聞いたとき、最初はぴんとこなかったようですが、ビルでい うと50階以上と聞くとびっくりしていました。
  
 子どもたちの態度のよかったですが、清掃工場の方がとても親切にわかりやすく説明してくれたことがとても印象的に残りました。お忙しい中で清掃工場見学への親切丁寧な対応には、感謝しています。


 

5年生社会科見学 JFEと花王

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は5年生の社会科見学でした。
5年生の社会科学習は、産業学習です。
今日は、JFEスチール東日本製鉄所と花王川崎工場を見学してきました。
JFEスチール東日本製鉄所
 人工の島である扇島にある製鉄工場です。石灰石とコークス、そして鉄鉱石をつかって鉄をとりだしています。
 今日は、溶鉱炉からトーピードカーに注がれる真っ赤に溶けた銑鉄や屋外のスラグ場に滝のように注ぐ溶けたスラグ。そして、圧延工場では、9mから1.8kmまで伸ばされる鋼板。真っ赤に熱せられた鉄板がどんどん圧延されていく様子は、大迫力でした。
 熱さ、音、臭い等々・・・。子どもたちにとって、製鉄所を生で感じたことは、とてもよい経験となりました。

花王川崎工場

花王は、洗剤やシャンプーなど、子どもたちにとって身近な製品を作っている会社です。今日は、それら製品の製造工程と自動倉庫での様子を見学させていただきました。
また、油と水洗剤を使っての実験を行なったり、ワークシートを活用したりして環境について学ぶことができました。
実験では、
「おお^^^^^^」
「あぶらが〜〜〜〜」
と子どもたちの声。
やはり実体験は説得力があります。
子どもたちにとっては、すばらしい体験ができた1日でした。

高まつり大盛況!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小雨降る中、高まつり が行われました。
 2年生から6年生の各学級が趣向を凝らしお店を開きます。
 お客さんも子どもたちです。
 店を開く側とお客さんのやりとりの中で、異学年同士の会話も弾みます。
 このような、活動を通して年の違う子どもたち同士が仲良くなるきっかけとなるとよいと思います。
 雨の中での実施となりましたが、多くの保護者の方や地域の方が来校してくださいました。ありがたい限りです。

写真は
3年生の占い師
怪しいキャラクター3人です

宮崎風 冷や汁

画像1 画像1
今日の給食は、宮崎県の郷土料理 冷や汁 です。

麦ご飯
冷や汁
おひたし
イカとキスの天ぷら

そしてプラス1の牛乳

高松小の給食は、給食を通して、いろいろな地域の様子を感じることができます。
ワールドカップの時期は、コロンビア風やギリシャ風、コートジボアール風○○  。
今日は宮崎の郷土料理 冷や汁
今月は、沖縄風○○も出るようです。

七夕集会!!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の、朝 七夕集会 が行われました。
本来の七夕は、7月7日ですが、集会の日程の関係で少し早い実施となりました。
 前日までに、子どもたち一人一人の願いは短冊に書いて笹に飾り付けてあります。ー写真参照ー
そして、各クラスの願いは、みんなで話し合って決定します。
今日の集会では、各クラスで話し合った願いを、代表の子どもが全校の前で発表します。

・みんな仲良く過ごせますように・・・・。
・クラスみんなでよい思い出が作れますように・・・。
・すばらしいクラスになりますように・・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
クラスによって願いは様々ですが、全校の前で発表することで、

がんばろう
願いを実現するぞ

という気持ちになります。
高松小学校の全部のクラスの願い実現することを願っています。

キュウリが収穫できました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝、栽培委員会の子どもたちが、取れたてのキュウリを職員室に見せに来てくれました。そのまま売り物になりそうな立派なキュウリです。

T 立派なキュウリだね。その上、新鮮さの証であるトゲトゲしたところもあるね。
と話したところ

?????との子どももいましたが
5年女子が 知ってます との答え。

さすが5年生。
買い物などの手伝いをしている時に聞いたのかな・・。
などと思ってしまいました。
 
 聞けば、栽培委員会では、他にもトマトなどを育てているそうです。
 次回、トマトを見せに来てくれるのが楽しみです。

写真は栽培委員会の子どもたちです。了解を取ったので写真掲載をしました。
 

高松り 紹介集会

画像1 画像1
● 高まつり紹介集会
 今日の朝は、今週の土曜日に行われる 高松り=たかまつり=高祭り の紹介集会がありました。
 2年1組から6年2組までの各学級が、各学級ごとに土曜日に開くお店の紹介をしたのですが、店ごとに紹介の仕方にもいろいろと工夫があり、楽しい集会となりました。
 占い、ゲーム、射的・・・・・・。
 各学級の内容が紹介されるたびに、オオ〜〜〜〜〜との声が上がります。
 特に初めて体験する1年生は、盛り上がっていました。

●いじめを しない させない 許さない
 昨日からのニュースで、愛知県豊中市の、いじめられていた子をかばった3年生の女の子に、いじめていた3人の子どもが暴力を振るいケガをさせるという事件が報じられていました。
 高松小学校では、今までも いじめをなくすために全教職員で指導を行ってきましたが、再度、いじめはゆるさない との決意を子どもたち皆に伝えるために、高まつり集会後に校長から愛知県の事件を紹介し、先生たち全員がいじめを許さないことを宣言しました。細かくはクラスごとに、担任が朝の会や帰りの会、道徳や特活の時間を使って児童に指導していく予定です。
 

4色カップを使った栄養指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の栄養朝会で小川栄養士さんが紹介してくれた プラス1 を含めた、給食指導が今週行われています。
 各学級に配布された4色のカップを使って、給食の食材を分類することで、自分たちの食事の栄養バランスを考えていこうとするものです。
 給食は、赤色の主菜、黄色の主食、緑色の副菜そして青色のプラス1のバランスがとれており、4つのカップがいつも配膳台の前に並びます。
・これは赤だよ。
・プラス1はどれだろう??。
等々、子どもたちはカップを並べることで、バランスのよい食事について学んでいきます。
 成長期の子どもたちにとって、バランスのよい食事は絶対に必要です。
 4色カップを使っての活動を通して、子どもたちには日頃の自分たちの食生活について見直してもらうと共に、意識してバランスのよい食事をとっていってほしいと思います。

写真は 4色カップを使っての指導 を行う際の注意事項を記した教員向けのプリントです。

●学校便り7月号の、第一面の下から2行目の子どもの数が間違っていました。
382名ではなく446名が正しい数です。
382名は6月末現在の高松小学校の家庭数でした。
訂正をお願いします。

サッカーボールを頂きました!

画像1 画像1
 今日の朝会後に、高松郵便局の方にサッカーボールを頂きました。
 これは、現在ブラジルで行われているワールドカップを応援している、ゆうちょ銀行が、スポーツ振興のため、各郵便局の最寄りの小学校にサッカーボールをプレゼントする企画として行われたものです。
 高松郵便局の最寄りは名前のごとく高松小学校です。
 お忙しい中、わざわざ朝早く高松小学校まで、豊島高松郵便局の戸田局長と高田さんが来てくださいました。

 大事に使っていこうと思います。

 ちなみに現在は校長室の前に飾ってあります。
 下校時に何人もの低学年の子どもが、サッカーボールを見に校長室前に集まっていました。

栄養朝会!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝は、栄養朝会が行われました。
高松小学校では、養護の先生や栄養士の先生が中心となって、全校の子どもたちに健康や栄養などの話をする機会を設けています。
今日は、栄養朝会。
小川栄養士さんによる、栄養に関する話がありました。
パワーポイントを使っての説明はとてもわかりやすく、1年生も真剣に聞いていました。
印象的だったのは、バランスのよい食事をしようと話す中で出てきた
プラス1 という食品のくくりです。
普通は
赤色の仲間の食品・・・主菜
黄色の仲間の食品・・・主食
緑色の仲間の食品・・・副菜
の3つに分類するのですが、この3つに加えて
プラス1 の食材を紹介していました。

プラス1?
聞き慣れない言葉なので、小川栄養士さんに聞いたところ、プラス1という言葉は小川栄養士さんの造語だそうです。
一つ加わることで食事が豊かになったり、栄養バランスがよくなったり、おいしくなったり、口直しになったり・・・・するものが プラス1 だそうです。

なるほど。

自分たちの体をつくる食事はとても大切です。
今朝は、小川栄養士さんのおかげで、全校の皆が、改めて食事のバランスに目を向けることができました。
感謝です。

右の写真は、今日から週1回ボランティアに来てくれる、帝京平成大学の学生さんです。
週1回、子どもたちの学習を手伝ってくれる予定です。

俳句教室 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の2〜4時間目に、現代俳句協会のジュニア研修部の4名の先生に来校していただき、6年生が俳句づくりに取り組みました。
 2クラス合同で2時間目に俳句についての基本的な知識や約束事を学んだ後、休み時間に俳句の種探し。そして、3,4時間目に俳句をつくり、学級ごとに句会を行いました。
自分たちの作った俳句を黒板に掲示し、名前を分からないようにして、一人2句好きな句を選んでいきます。そして、得票数の多い句の作者を発表していくのです。
 俳句を読み上げた後、作者を発表していくのですが、予想とは違う名前が呼ばれると、まさかの おお〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!との歓声が上がります。子どもたちが作った句につきましては、一茶祭りやおーーいお茶、深川発祥等で広めていこうと思っております。

観劇で感激 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は劇団四季ファミリーミュージカル ジョン万次郎の夢 を観劇するために浜松町にある劇団四季の劇場に行ってきました。
 6年生の子どもたちにとって、ミュージカルを実際に劇場で観劇することは、なかなかありません。まして劇団四季のミュージカルです。迫力のある歌声、大がかりな場面転換、激しいダンス・・・・・・。子どもたちにとっては、とても感動的な観劇になったようです。帰りの会の後で、何人かの子どもに聞いてみたのですが、
感動した
歌がすごかった
ダンスにびっくりした
等々
感激的な舞台だったようです。

せっかく、浜松町まで行くので、観劇後に豊洲にある東京ガスのガステナーニを訪ねて、環境について学ぶこととしました。ガステナーニは、東京ガスの施設で、ガスを通して環境について学ぶことができます。四季の観劇の後だったので、あまり時間がなく、施設の一部分しか回れませんでしたがリニューアルしたばかりで、体験型のブースが多く子どもたちは楽しみながら環境について学ぶことができたようです。最後は環境クイズではみんな大いに盛り上がっていました。

6年生、また一つ経験を積み重ねました。

米づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
田んぼニュース
6月19日
田植えをしてから約1ヶ月が過ぎ、久しぶりに稲の観察をしました。「ずいぶん大きくなったね〜」と、嬉しそうな子供たち。丈は約30cmまで伸び、田植えの時には5、6本だった苗が、30〜40本にまで増えていました。成長の早さに多くの子が驚いていました。

観察カードを書き終えた子たちは、田んぼの中に生えてきた小さな草を一生懸命にむしってくれました。田んぼの中心の方には手が届かないので、「中に入ってとってもいいですか?」という子もいたのですが残念ながら時間切れとなりました。今度は、裸足で草むしりをしたいと思います。


保健・給食委員会発表!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、朝、保健・給食委員会の発表がありました。
 発表内容は、熱中症対策です。
 委員の子どもたちが、様々な場面の演技をして、それを、1〜6年生のみんなにクイズとして出題します。その上で、みんなの答えを聞いた後で解説をしてくれます。
 とても実践的でためになる内容でした。
たとえば

走っていて、疲れてのどが渇いたから水を飲もうとする演技。

質問:熱中症対策としてのどが渇いたら水を飲む。○か×か?

答え:×

解説:のどが渇きと関係なく、定期的に給水することが大切 とのことです。
1,2年生は、かなりの子どもが間違えていたので、とてもよい勉強となりました。

とてもタイムリーな内容でした。

今日の給食 ギリシャ風?

画像1 画像1
今日の給食は、ワールドカップにちなんで、ギリシャ風でした。

ミルクパン
ムサカ
根菜スープ
パインのスライス
牛乳


ムサカ=なすのグラタン
です。
普通は、なすを焼いて挽肉と交互に重ねて、チーズをかけて焼くのだそうですが、今日の、ムサカは、あえてなすを焼かずに作ったとのことでした。 小川栄養士談

そのせいでしょうか?表面のチーズは、柔らかくて、なめらかでチュルンチュルンでした。子どもにも好評だったようです。

また、今日は給食を盛り上げるために、専科の先生がギリシャと日本の国歌のCDを持ってきてくれお昼の放送で流してくれました。

次回のワールドカップ関係の給食は、6月25日。コロンビア風○○○とのことです。

画像2 画像2

スポーツテスト Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在、高松小学校では、スポーツテストを実施しています。
 2週間の間の体育の時間を使って、シャトルラン、反復横跳び等の様々な種目を計画的に行っていきます。結果はしっかり分析し、これからの授業体育や健康教育に生かして行く予定です。
 写真は2年生のソフトボール投げの様子ですが、ボールを投げる機会の少ない女の子は、なかなか記録が伸びないようです。
 高松小学校の周りは住宅街で、なかなか運動できるスペースがありません。特に公園自体が狭いため、ボールを投げたり蹴ったりすることができないところがほとんどです。
 都会の子どもたちの体力向上策をとっていく上でポイントとなるのは、狭いスペースを有効に使うことです。
 高松小学校では、今年一年、学力向上と共に体力向上にも努めてまいります。

警察と連携 不審者訓練

画像1 画像1
 今日は、午前中に、目白警察から2名の警察官の方に来ていただき不審者訓練を実施しました。
 訓練に当たっては、目白警察のお二人には、犯人役と避難状況の問題点の指導をお願いしました。犯人役の警察官の方の迫力は さすが です。若手のさすまたを持って、犯人を阻止しようとした教職員もタジタジでした。

 実際に訓練を行う中で、玄関からの合図が聞こえにくいことや、刃物を持った犯人への対応の仕方など様々な問題点が明らかになってきました。
 
10月の2度目の、不審者訓練にむけて改善を図っていきたいと思います。

自転車安全教室 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の、1,2時間目に目白警察の方の来ていただき、自転車安全教室を行いました。
 保護者の方も、20名以上来てくださり、自転車コースの設置や自転車教室のお手伝いをしてくれました。おかげさまで、子どもたちは、8時50分から自転車安教室を行うことができました。
 自転車安全教室は、警察の方からお話を伺ったり、実際に自転車に乗って、踏切や交差点のあるコースを走ったりしました。

 自転車は、とても便利な道具です。子どもたちが移動できる範囲もとても広がります。しかし、反面、交通事故に巻き込まれる可能性も増加します。
 今日の自転車安全教室を通して、子どもたちには、交通ルールをしっかり理解して、自転車という道具を上手に使いこなしていってほしい思っています。

4年生 竹岡自然教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、4年生の竹岡自然教室に行ってきました。
交通事情もよく、ほぼ予定通りに実施できました。

午前中は 磯遊び。
竹岡学園でお昼を食べ
午後は、貝細工を行いました。

子どもたちは、磯遊びが楽しかったようで、

蟹だーーーー。
ヤドカリだーーーーー。
魚だーーーーー。
貝だーーーーー。

潮だまりをのぞき込んでは、大きな声を上げていました。
空は青く、磯遊びには最高の天気だったことも有り、子どもたち大満足の竹岡自然教室でした。
やはり、実際にふれあうと、感動が違います。
また、海に行く機会の少ない子どもも多く、今回の竹岡では、磯遊びをとても楽しんでいました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 委員会活動 後期6
3/3 安全指導日
3/4 6年生を送る会
3/5 ありがとう・さよなら給食
3/6 読み聞かせスペシャル
3/7 土曜授業公開日
マラソン大会
〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607