最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
総数:31290

4年生 秩父移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。
入浴や、レクリエーション大会も無事に終え、部屋ごとに就寝しました。少し寝不足気味の子もいますが、具合の悪くなってしまうこともなく、みんな元気です。
秩父はいい天気です。

4年生 秩父移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
宿舎に戻って、体験活動をしました。竹を切って、紙ヤスリで磨いて、コップを作りました。

このあと、お風呂、夕食、レクリエーション大会と続きます。

4年生 秩父移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
ようばけに化石探しにやってきた4年生。
空前の水切りブームです。

4年生 秩父移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
天気が心配されましたが、無事にハイキングを行うことができました。
ハイキング終了と同時に降ってきた雨。奇跡的な天気に感謝です。
般若の丘公園で、お弁当を食べ、予定を繰り上げ、宿舎に向かっています。

4年生 秩父移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
ほぼ時程通りに高坂PAでトイレ休憩をしました。
バス酔いをしてしまった子が何人かいますが、みんな元気です。
天気もくもりのままもちそうですので、このままハイキングに向かう予定です。

4年生 秩父移動教室

画像1 画像1
秩父に向けて出発した4年生、現在関越自動車道を走っています。

としま土曜公開授業 道徳地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2
9月6日(土)に、
としま土曜公開授業 道徳地区公開講座を行いました。

全学年、道徳の授業を公開した後、
豊島区教育委員会 前教育長の日高芳一先生に
「心豊かな児童の育成のために」というテーマで
ご講演いただきました。

ご参観いただきました保護者の皆様・地域の皆様、
ありがとうございました。

6年生 立科林間学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、7月27日から29日の2泊3日で、立科林間学校に行ってきました。
 1日目は、立科町の「耕福館」という施設で、じゃがいも収穫体験をした後、2つのグループに分かれ、飯ごう炊さんとカレー作りを行いました。自分たちの手で作ったカレーライスの味は、特別なものとなりました。また、収穫したじゃがいもは、家へのお土産となりました。
 2日目は、ハイキングで高原の自然を満喫した後、「鷹山ファミリー牧場」で畜産体験を行いました。牛の乳しぼり、ブラッシング体験は、命の温かさや力強さ、そして相手の立場に立って考え行動することの大切さを学ぶ機会となりました。
 最終日の3日目は、「黒曜石体験ミュージアム」で黒曜石ペンダント作りなどに取り組みました。自分の手で作り上げたペンダントは、世界でただ1つの思い出の品となりました。
 3日間の様々な活動や体験を通して、子どもたちはまた1つ大きく成長しました。

第2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
8月27日に、2学期の始業式を行いました。

校長先生からのお話の後、6年生の児童代表が、2学期に取り組みたいことを発表しました。

2学期は1年間の中でも一番長い学期で、「運動会」「音楽会」そして4年生の「秩父移動教室」など、多くの学校行事があります。児童一人一人が活躍できるよう指導していきます。

保護者の皆様、地域の皆様には、今学期も引き続きご支援・ご協力いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

4年生 ヤゴの羽化

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み直前に羽化の準備に入ったヤゴたちが、続々とトンボに羽化しています。もちろん、全ての羽化が成功したわけではなく、中には羽化に失敗し、命を失ってしまったヤゴもいました。生命の大切さ、美しさ、そして生命を育てる難しさを感じさせられます。

4年生 1学期お楽しみ会・終業式

 7月17日(木)に、1学期のお楽しみ会を行いました。みんなで内容を話し合い、チーム分けもみんなで決めました。テーマは「みんなで楽しむ」です。思いっきり体を動かし、楽しむことができました。

 翌日には、1学期の終業式が行われました。
 1学期中たくさんの成長を見せてくれた15名。みんなで話し合い解決しようとする姿、真剣に学習に取り組む姿、楽しく笑い合う姿、様々な場面がありました。もちろん、楽しいことばかりではありませんでしたが、悩んだとき、迷ったときに、みんなで話し合い、考えてこれたことが大きな成長なのだと思います。

 2学期にもたくさんの思い出をつくっていきます。健康に気をつけて、よい夏休みをお過ごしください。
画像1 画像1 画像2 画像2

第1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月18日に、1学期の終業式を行いました。

校長先生からのお話の後、3・4年生の児童代表が1学期に取り組んだことや、できるようになったことを発表しました。

1学期をふり返り、楽しく有意義な夏休みにしてほしいと思います。

4年生 そろばんの学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期最後の算数では、そろばんの学習をしました。
 3年生で習った内容を振り返って、計算をしたり、数をつくったりしました。4年生では、小数のたし算やひき算を学び、グループで問題を解き合いました。
 2学期も、子どもたちの基礎学力定着を目指し、少人数指導を行っていきます。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日(土)のとしま土曜公開授業で、セーフティ教室を行いました。

1・2年生は万引き防止について、3〜6年生はインターネットの正しい使い方について、巣鴨警察署の方から分かりやすく教えていただきました。

児童への指導後、巣鴨警察署の方、保護者の方々、地域の方々、本校職員で地域懇談会を行い、児童の安全について情報交換をしました。

ひいらぎ学級 七夕かざり

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月7日の七夕にちなんで、ひいらぎ学級では6月30日から7月4日までの週で、パネルシアターと短冊の制作を行いました。
 パネルシアターは七夕のお話をみんなで鑑賞しました。児童は興味津々で見入っていて、7月7日が晴れることを祈っていました。
 それぞれの願い事を素直に短冊に書いて、さらに飾りを作ってくれる児童もいました。

3・4年生 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよプールでの学習が始まりました。あいにくの天気で、水泳指導開始の1週間目は、プールに入ることができませんでしたが、2週目は快晴の下、プール開きを行うことができました。
 子どもたち一人一人の泳力を伸ばせるよう、安全に十分に配慮しながら指導を行っていきます。

ウルトラタイム 朝日ストレッチ

 先月25日より、1学期のウルトラタイムが始まりました。
 今学期は、体の柔軟性や心身の落ち着きをめあてとして、「朝日ストレッチ」を行っています。
 20分休み、決められた時間になると、子どもたちは音楽に合わせてストレッチを開始します。5・6年生の運動委員も、朝礼台やその横に立ち、みんなのお手本になるよう頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 水道キャラバン

 社会の学習のまとめとして、東京都水道局の方をゲストティーチャーに迎え、授業を行いました。劇やクイズなどを織り交ぜながら、教科書や資料で学んだことを、楽しく学習することで、さらに深めることができました。

 写真の他への転用は、ご遠慮ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3・4年生 ヤゴ救出作戦

 プールでの学習が始まる前に、3・4年生による「ヤゴ救出作戦」が行われました。
 水泳指導に際してのプール清掃によって、そのまま下水に流れていってしまうヤゴを救出し、生き物の命や環境について考えました。
 現在も、子どもたちは水をかえたり、エサをあげたりと、救った生命を大切に育てています。3年生の教室では、何匹かのヤゴが羽化し、トンボへの成長を身近に見ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 山中湖移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 山中湖移動教室では、とても充実した3日間を過ごすことができました。
 1日目、大平山登山では全員が頂上まで登ることができ、達成感を共有することができました。
 2日目、富士山5合目まで行き日本一高いポストからハガキを出しました。お中道と奥庭散策では、自然の美しさを満喫することができたと思います。
 3日目、忍野八海では4つの透き通った池を見学し、富士山科学研究所では、種の模型を作って2階から飛ばしてみたり、大画面でのプログラム学習で環境について学んだりすることができました。
 この山中湖移動教室を通じて、子どもたちがお互いに協力したり、また助け合ったりする場面を多く見ることができました。次の行事に向けて更に大きく成長できるよう指導していきます。
保護者の皆様、お見送り、お迎えありがとうございました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 委員会活動
3/3 お別れ給食会
3/5 体育館片付け(5年)
3/6 謝恩会(6年)
5時間授業
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨5丁目33-1
TEL:03-3918-2339
FAX:03-5394-1006