6月はそれぞれの学年で行事があります。まずは1年生の校外学習。クルックフィールドで循環型産業や農業を学びます。2年生は音楽鑑賞教室があり、6組も校外学習。そして3年生は進路説明会です。  感染症の罹患は落ち着いてきていますが、ご家庭でも 換気、うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。本校では登下校や体育活動などではマスクは外してもよいと伝えています。

5組校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほんだしが出来るまで。

鰹節削りを体験しました。

5組校外学習

画像1 画像1
味の素川崎工場に到着しました。
構内撮影禁止の場所が多く、様子をお知らせするのが厳しくなります。

5組校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
11月19日
朝の通勤ラッシュでギューギュー詰めの中でもマナーよく乗れました。
ほとんど立ちっぱなしでしたが、京急川崎の乗り換えで座れました。

11月18日の給食

画像1 画像1
11月18日(火)
・わかめごはん
・かきたま汁
・さといもコロッケ
・じゃこ入りサラダ
・牛乳

今日のコロッケは、今の時期が旬のさといもを使って作りました。蒸したさといもとじゃがいもを合わせてつぶし、一つずつ小判型に丸めました。さといも独特のねばりを感じられるコロッケになりました。

定期考査 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
11月18日(火)
今日から3日間、定期考査です。日頃の授業で学んだことがテストに出ます。頭を柔軟にして臨みましょう。

<1日目>
(1)社会 (2)数学 (3)技術・家庭 
給食後、13時頃下校です。

学習質問教室が放課後にあります。

11月17日の給食

画像1 画像1
11月17日(月)
・胚芽米ごはん
・みそ汁
・魚(鰆)の香味揚げ
・れんこんのピリ辛炒め
・果物(柿)
・牛乳

今日、11月17日は『れんこんの日』ということで、給食にもれんこんを使いました。いちょう切りにしたれんこんとにんじんを豚肉と炒め、しょうゆや砂糖、七味唐辛子などで味付けをしました。最後に、ごま、かつお節、ごま油を入れて仕上げました。今の時期が旬のれんこんをたくさん食べてほしいと思います。

男子バレー部 都大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(日)
区大会優勝し、ブロック大会を6位で臨んだ都大会です。

1セット目を危なげなく先取しましたが、2セット目を取られフルセットに。
最後に粘り20点まで追い上げましたが力及ばず、25点目を取られてしまいました。

次の大会は春なのでちょっと遠い感じがしますが、とても楽しみに思う今日の都大会でした。

コーチや保護者の方、たくさんの応援ありがとうございました。

11月14日の給食

画像1 画像1
11月14日(金)
・ちゃんぽん麺
・ハム入り春雨サラダ
・大学いも
・牛乳

明日、11月15日は『かまぼこの日』ということで、今日はかまぼこをたくさん使ってちゃんぽんの具を作りました。野菜もたくさん入った具でしたが、とてもよく食べていました。

11月13日の給食

画像1 画像1
11月13日(木)
・麦入りごはん
・じゃがいもと厚揚げのうま煮
・野菜のごまあえ
・果物(梨)
・牛乳

今日のうま煮は、厚揚げを入れて作りました。味がしっかりしみ込むように、色紙切りにしました。また、じゃがいもが崩れないように2つの釜を使い、丁寧に煮て作りました。

3年保健授業

11月12日(水)
区内中学校の研究会があり、本校では保健体育(保健)の授業研究が行われました。

3年女子を対象に「生活習慣病とその予防」の中で「がん」について学習をしました。

飲酒・喫煙・食事・運動などの生活習慣を正しくすることで「がんを予防」できることを学習し、自分ができること、家族に対しできることを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日の給食

画像1 画像1
11月12日(水)
・セルフカツバーガー
・コーンと卵のスープ
・マカロニソテー
・牛乳

今日のマカロニソテーは、ケチャップ味にしました。ベーコンとたまねぎをしっかり炒め、ケチャップや調味料、チーズで味を調えたところに、茹でたマカロニを入れてからめました。

連合音楽会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成26年度 豊島区立中学校連合音楽会が11月11日(火)に豊島公会堂に於いて開催されました。区内1年生が午前の部、午後の部に分かれ合唱を発表します。
本校は午後の部締めくくりとして「マイバラード」と「HEIWAの鐘」の2曲を発表しました。参加したどの学校も大変素晴らしい合唱を披露してくれ、聴き応えのある音楽会になりました。職員合唱に続き披露された池袋中学校吹奏楽部の皆さんによる演奏もとても立派で会場も盛り上がりました。最後は吹奏楽部の演奏に合わせ、参加した全員で「としま未来へ」と「さようなら」を合唱し締めくくられました。

11月11日の給食

画像1 画像1
11月11日(火)
・親子丼
・野菜のみそドレッシングあえ
・栗ようかん
・牛乳

今日は、1年生が連合音楽会に参加するため早く給食を食べるということで、親子丼の具を2回に分けて作りました。卵を少しずつ加えて作ったので、ふわふわの具になりました。

3年生 サクセス面接講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(火)
村田女子高等学校の先生にお越しいただき、「サクセス面接講座」の講義をしていただきました。

面接で重要な動作や応答の仕方、そのトレーニング方法を学びました。今日からさっそく訓練や学習ができるものばかりでした。

また、面接に関することだけでなく、もっともっと大切なこと、「3年後の自分は進路選択によって変わる」「自分を成長させるために大切なこと」などについてもお話しいただきました。


11月10日の給食

画像1 画像1
11月10日(月)
・秋の山路ごはん
・すまし汁
・さばのごまみそ焼き
・野菜のおひたし
・牛乳

今日のごはんは、今の時期が旬の栗、しめじ、にんじんを入れて作りました。ごはんにもち米を混ぜて炊いたので、もちもちの食感になりました。

5組 国語の授業

11月10日(月)
「説明的文章を読んで、要点をとらえる」ことをねらいとした授業でした。

先生の発問によく答えていましたが、抽象的な言葉が多く出てくることに戸惑っているところもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会 表彰

11月10日(月)
<校長先生の講話>「喜怒哀楽のコントロール」について
多くの人が喜怒哀楽を、自分自身を高めるなどよりよく感情コントロールしているが、中には、イヤなことがあると人に嫌がらせをしたり、他人にあたってしまう人がいる。
そのことがいじめにつながることもある。
そうならないよう他人の力を借りるなどして感情コントロールしてほしい。
いじめは絶対に許されない。
豊島区ではいじめ防止対策に関することが条例化された。いじめがないようにみんなで見ていく。ここにいる生徒みんなはもちろん、先生、親、地域の大人などすべての人が見ている。



<表彰>
・豊島区陸上競技大会 
  3年女子走り高跳び−2位、1・2年男子砲丸投げ−3位
  3年男子砲丸投げ−2位、1・2年女子800m走−1位&2位
  1・2年女子走り幅跳び−3位
・バレーボール部男子
  豊島区秋季大会−1位、第4ブロック大会−6位(都大会出場)
・バドミントン部男子
  豊島区秋季大会−3位、個人シングルス−5位、個人ダブルス−6位
・バドミントン部女子
  豊島区秋季大会−3位、団体二部−1位、個人ダブルス−3位&6位
・バスケットボール部男子
  豊島区秋季大会−3位

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA親子ソフトボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(土)
PTA親子ソフトボール大会が午後、開催されました。

1回戦目、途中まで1対1で進んでいましたが、最後の方で2点追加されてしまい、残念ながら負けてしまいました。
その後の交流戦では勝利し、いい思いもすることができました。

たいへん寒いコンディションになりましたが、元気よくプレーすることができたことは、PTAの多くのみなさまにお世話になったことに対する恩返しとなったと思います。

PTAのみなさま、参加いただいたお父様方、ありがとうございました。

RCフェスタ

11月8日(土)
あうるすぽっとでRCフェスタが開催され、読書感想文コンクールの表彰、読書活動や本の紹介、おすすめ本紹介カードコンクールの表彰がありました。

今年度から、英語活動の発表も加わり、英語による絵本の読み聞かせに本校生徒も参加しました。「十二支のはなし」を3人でわかりやすく発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 職業調べ発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(土)
1年生は身近な職業調べを行い、クラスで発表してきました。

自分が調べたことだけでなく、さまざまな職業の内容を知ることで今後の進路を考えるきっかけとなったようです。

今日はクラスから選ばれた12名が、学年全体の前で発表しました。
最新更新日:2024/06/26
本日:count up52
昨日:56
総数:505305
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/28 都立一次発表
3/2 全校朝会、安全指導
3/3 球技大会3年
3/5 都立二次出願   卒業を祝う会5組
3/6 遠足3年
豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144