最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
総数:95072
日々の学習や、生活の様子をご紹介します。

7月8日の給食

画像1 画像1
メンチバーガー
ミネストローネ
プラム
牛乳

山中湖移動教室の思い出

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2泊3日の宿泊学習を無事に終えました。
≪1日目≫三国山登山 樹海ハイク〜風穴探検
≪2日目≫富士山5合目散策 田植え体験
≪3日目≫忍野八海散策 水族館見学
盛りだくさんの行程でしたが、梅雨の合間をぬって全て終えることができました。
登山や田植えが初めてという子供も多く、忘れられない3日間になったことでしょう。
これからの生活に、山中湖で学んだことを生かしていきます。

楽器体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回の練習では、楽器体験をしました。いつも自分が担当している楽器以外を演奏して、吹奏楽の他の楽器に親しむことがねらいです。体験をしてみて、「音が出た!」「キラキラ星が吹けたよ」という楽しい感想もありましたが、「意外と難しいなあ」や「楽器が重くて・・・」など、他の楽器の大変さを実感したメンバーもたくさんいました。吹奏楽はどの楽器も大切で、必要のないパートはありません。今回の体験を通して、他の楽器に目を向け、友達の音色に耳を傾けられるきっかけになってほしいと思っています。

7月7日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
七夕ずし
そうめんじる
野菜の煮物
七夕ゼリー
牛乳

2年生「ふわふわ どろどろ かちんこちん」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、トイレットペーパーに、水、洗濯のりを混ぜてこねることで、紙粘土のようなものになっていく過程を楽しみました。どろどろになったトイレットペーパーに絵の具を混ぜてみたり、丸めたり、台紙につけたりして、思いついたイメージを形にしています。ビニールに入れて保存したり、いい感じの形になったところで乾燥に入ったりしたものが、翌週、しっとりしていたり、かちこちになっているのを確かめると、いろいろな声をあげていました。

7月4日の給食

画像1 画像1
冷やし中華
かぼちゃの野菜あんかけ
プラム
牛乳

こんなに大きくなりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「先生!見てみてー!」と、とっても嬉しそうな笑顔を浮かべる子どもたち。生活科で育てている野菜が実りの時期を迎えました。ナス、ピーマン、ししとう、ミニトマト、オクラなど子どもたちが愛情込めて育てた野菜が、次々と収穫されています。
 しかし、日に日に成長しているのは野菜だけではありません!先日行われた「1年生に高南小学校を案内しよう」では、アミーゴ班ごとに学校を案内しました。しっかりと先頭に立って1年生を引っ張って行く2年生の姿は、まさに「上級生」でした。

7月3日の給食

画像1 画像1
こぎつねごはん
変わりチキンカツ
ひじきの中華サラダ
すまし汁
お菓子な目玉焼き
牛乳
☆今日は試食会でした。今年は給食室の話をさせて
いただきました。保護者の皆様から頂いたご意見を
参考にこれからも美味しく楽しい給食を作って
いきたいと思います。

山中湖移動教室 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2
本日より3日間、山中湖移動教室です。34人の子供たちが元気に出発しました。
たくさんの思い出をお土産に、帰ってきてくださいね。いってらっしゃい!

としま親子コンサート(東京音楽大学と合同演奏)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月29日(日)に東京音楽大学本館ホールで「としま親子コンサート」が行われました。前日も東京音大で、合同練習をさせていただきました。今回参加したのは5、6年生のメンバーを中心にした67名です。一緒に演奏をしてくださったのは東京音楽大学のシンフォニックウィンドアンサンブルの学生さんたちです。指揮をしてくださった大学の先生も、あたたかく、そしてわかりやすく指導してくださいました。メンバーたちは練習やリハーサル、本番で音大の学生さんたちのよい音楽を近くでたくさん聴き、アドバイスをもらったり直接お話をしたりして、とても貴重な経験をすることができました。1学期のバンドクリニックの講師に来ていた学生さんもいて、嬉しそうにしていました。演奏した曲は「アフリカンシンフォニー」と「ディズニーメドレー」で、大変難しく、その分練習に苦労してきましたが、合同演奏はとても素晴らしく、音大の皆様と一緒にステージに立つメンバーたちを誇らしく思いました。応援にきてくださった皆様、お世話になった皆様、本当にありがとうございました。

高南ファーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高南小学校の小さな小さな畑に夏野菜が育ってます。
せっかく実ったので、玄関に置いておきました。大きなキュウリやナス
真っ赤なトマトぜひ!!触ってみてください

6月30日の給食

画像1 画像1
つけめんうどん
ぱりぱりサラダ
チーズケーキ
牛乳

竹岡自然教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生のみんなが心待ちにしていた竹岡自然教室。
最初の見学地「海ほたる」では、班長がしっかりみんなをまとめ、車と人の多い場所でも落ち着いて行動できました。デッキからの眺めは最高で、まるで本当の船に乗っているような気分になりました。
海岸では、ものの10秒ほどで「ヤドカリだ!」という声が。カニやウニの仲間など、子供たちは次々と生き物を見つけます。怖がりもせずヨロイイソギンチャクに指を入れて、潮を噴かれた子もいました。貝拾いチームは、今回『レア』だったタカラガイやシーグラスを見つけた子が大喜びでした。
お楽しみのお弁当も、グルーガンを使ったクラフトも大満足。親切にしてくださった竹岡の方々に、いつまでも手を振る子供たちが印象的でした。
盛り上がることは大得意な4年生、もちろんバスレクも全力で楽しみました。

みんなそろって参加できたことが何より嬉しかった竹岡自然教室。
秩父移動教室も楽しみですね。

生き物いっぱい!やさしさいっぱい!3年生!

画像1 画像1 画像2 画像2
今、3年1組の学級にはカブトムシ、ザリガニ、モンシロチョウ、カメといった小さな生き物がたくさんいます。生き物当番を中心に、毎日えさをあげたり水を替えたりしています。
先日、カブトムシが死んでしまったとき、子供たちの方から「先生、土に埋めよう。」という声があり、みんなで大事に埋めました。手を合わせて心で話しかけている様子や、きれいな花を見つけて周りにおいている姿を見て心にぐっとくるものがありました。
日々の道徳の授業でも命の大切さについて学習しますが、自分たちの手で飼っている生き物に対しては文章では伝わらないものがあります。小さな生き物を大切にする気持ちから、「友達にも優しい気持ちをもたなきゃいけない」という気持ちが自然と生まれてきます。
学級にいる生き物に感謝をしながら、私たち3年生も人を思いやる気持ちをはぐくめるよう過ごしていきます。

7月1日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
ひじきのふりかけ
にくじゃが
野菜のしらすあえ
牛乳

高南応援団

画像1 画像1
移動教室や校外学習に出かける学年を送り出す「高南応援団」ができました。
団員は本校の計画委員会の委員です。

今回は、今週水曜日から金曜日まで山中湖移動教室に行ってくる5年生を送り出しました。

5年生が楽しく充実した時間を過ごし、元気に帰ってくることを願っています。

6月27日の給食

画像1 画像1
チキンドリア
ゆで野菜レモン風味
サイダーポンチ
牛乳

6月26日の給食

画像1 画像1
コーン茶飯
魚のフライ
ゴマだれサラダ
具だくさんみそ汁
れいとうパイン
牛乳

6月25日の給食

画像1 画像1
ごはん
豚キムチ豆腐
もやしのナムル
メロン
牛乳

7月の避難訓練〜セーフティ教室〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6月21日(土)の土曜公開授業にて、校内に不審者が立ち入ることを想定して避難訓練を行いました。
校内放送を受けて、子どもたちは自分の身を守り安全に避難することができました。
どの学年も緊張感をもって訓練にのぞみ、日々の訓練を通して防犯意識の高まりを感じます。
訓練の後には、目白警察の方から、実際にどういったことが身の回りに起きているのか実体験を基にお話ししていただきました。

保護者の方々にも、お忙しい中ご参加していただきありがとうございました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
3/3 6年生を送る会
お別れ給食会
3/4 午前授業
〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7
TEL:03-3987-6266
FAX:03-5950-4677