最新更新日:2024/06/20
本日:count up23
総数:95022
日々の学習や、生活の様子をご紹介します。

2月27日の給食

画像1 画像1
ビビンバ
もずくスープ
いちご
牛乳

2月26日の給食

画像1 画像1
エリンギごはん
魚バーベキューソース
もやしとコーンソテー
みそ汁
りんごゼリー
牛乳

2月24日の給食

画像1 画像1
うめわかごはん
揚げジャガイモのそぼろ煮
どさんこ汁
しらぬい
牛乳

2月23日の給食

画像1 画像1
セサミトースト
チリコンカン
ハムサラダ
にんじんゼリー
牛乳

2月20日の給食

画像1 画像1
パエリア
チキンマリネ
トマトとたまごのスープ
牛乳

2月19日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
海鮮豆腐
春雨ときゅうりのサラダ
不知火
牛乳

2月18日の給食

画像1 画像1
カレーピラフ
魚みそマヨネーズ焼き
かみかみサラダ
いちご
牛乳

推薦文を書こう

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の学習では、作文や感想文など様々な文章を書く学習を行います。
今月は「推薦文」を学習し、人や物を相手に薦めるときの書き方を身に付けます。
5年生は音楽会で曲の紹介を発表する児童を推薦しあい、決定しました。
学年の代表として選ぶとき、どのようなことを大切にしなければならないか考えると…
「発表の技能が身についている」という視点以外に、
「堂々として失敗してもあわてない」「普段の生活でも、落ち着いて過ごしている」「普段あまりみんなの前で発表しないが、任せればちゃんとできる」など、たくさんの視点が出されました。
それぞれが学年の代表にふさわしい人物とその理由を考えて文章を書き、その後発表を行います。互いの良さを認め合う、暖かい雰囲気の発表会になりました。

何日で着くかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、生活科の学習で2/25(水)に豊島郵便局へ行ってきます。郵便物がどのような流れで家に着くのか。郵便局ではどのようなことが行われているのか。など、今から疑問に思ったことを話し合っています。2/20(金)には事前の学習として、ハガキを自宅宛に書き、ポストに投函してきました。「何日で家に着くのかな?」と、意欲的に取り組む子どもの姿が印象的でした。

ひなまつり音楽会

画像1 画像1
2月13日と2月15日にひなまつり音楽会がありました。
15日には、たくさんの方々にご参観いただき、ありがとうございました。

1年生の演奏は、昨年から練習を重ねてきた「喜奏曲メリーさんのひつじ」と「世界が一つになるまで」と低学年合同の「ともだちになろうよ」でした。

2月13日は、これまでの練習の成果を発揮し、気持ちを込めて演奏することができました。上級生たちの演奏も嬉しそうにきいていました。
2月15日の保護者鑑賞日は、13日を更に上回る演奏ができました。

2学期からのがんばりの成果が出たひなまつり音楽会、1年生の大きな成長になったと思います。

音楽のもつ素晴らしさを感じられる音楽会でした。
高南小学校では、これからも音楽を大切にした教育を続けていきます。

音楽会★出前授業★感謝のお菓子作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月15日にひなまつり音楽会が盛大に行われました。6年生は、斉唱「見えない翼」合奏「百花繚乱」でした。「見えない翼」は自分や聴いている人を力づける歌でした。歌詞がみんなの心に届くよう精一杯歌いました。また、合奏は琴に挑戦!和楽器と洋楽器のハーモニーを奏でました。聴いていた方から「元気をもらいました。すばらしい演奏・歌に感動しました。」という手紙をいただき、6年生皆でまた気持ちを新たに卒業に向けて頑張ろう!と気持ちを固めました。
総合的な学習の時間には、キャリア教育の一環として青年海外協力隊としてバヌアツ共和国で働いていた方の体験やドリル教材を作っている会社の方にお話を聞く貴重な体験を得ることができました。
また先日20日は、家庭科でお母さん達に感謝の気持ちを込めてパンケーキ作りをしました。形、飾り付け、メッセージは様々ですがきっとお母さん達に伝わったことと思っています。卒業まで、もうわずか・・・。たくさんの思い出を作りながら頑張ります!

未来遺産、雑司ヶ谷見学へ!

画像1 画像1 画像2 画像2
元気いっぱいの3年生、2月19日に社会科見学に行ってきました。
行き先は、昨年未来遺産となった雑司ヶ谷巡り。
(鬼子母神駅前〜鬼子母神〜法明寺〜雑司ヶ谷霊園(夏目漱石のお墓)〜旧宣教師館)

ボランティアガイドさんによる説明で、見所満載の社会科見学でした。
鬼子母神では、実際に靴を脱いでお堂の中に入りドキドキの子どもたち。
住職さんが鬼子母神の名前の由来を、分かりやすく説明して下さり真剣に聞き入っていました。
旧宣教師館では、「昔の家ってすごーい!」と家の造りを細かく見て間違え探しにも挑戦!
肌で地域の歴史に触れることで、自分の住む町に関心が高まった1日でした。

2月13日の給食

画像1 画像1
きのこスパゲティー
ゴマだれサラダ
ブラウニー
牛乳

ひなまつり音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13日児童鑑賞日、15日保護者鑑賞日と高南小学校の伝統行事のひとつである「ひなまつり音楽会が行われました。どの学年も、学習の成果を存分に発揮し、それぞれのよさを表現することができました。児童鑑賞日には、招待演奏としてハープとフルートの二重奏を聴きました。美しい音楽に、子供たちは耳を澄まして聴いていました。先生たちも、内緒で練習をしてきたリコーダー奏を発表しました。また、休憩時間には「アミーゴデサンバ」をみんなで踊りました。計画委員会の人や先生たちがステージで盛り上げてくれました。高南小学校が音楽でいっぱいになった2日間でした。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました!温かい拍手や子供たちのがんばりをほめてくださるたくさんの言葉をいただき、感謝いたします。

学校の野菜

画像1 画像1 画像2 画像2
冬においしい野菜のひとつ
カリフラワー・ブロッコリー
葉は虫に食べられてしまいましたが
日光を浴びておいしそうに育って
います。

2月12日の給食

画像1 画像1
ぶどうパン
マカロニシチュー
キャロットサラダ
いちご
牛乳

2月10日の給食

画像1 画像1
コーン茶飯
おでん
海鮮サラダ
みかん
牛乳

2月9日の給食

画像1 画像1
ごはん 
鯖のみそ焼き
きんぴら
かき玉汁
牛乳

2月6日の給食

画像1 画像1
チャーハン
バンサンスー
杏仁豆腐
牛乳

2月5日の給食

画像1 画像1
ごはん
煮込みハンバーグ
温野菜サラダ
大根スープ
牛乳
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
3/3 6年生を送る会
お別れ給食会
3/4 午前授業
〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7
TEL:03-3987-6266
FAX:03-5950-4677