最新更新日:2024/06/25
本日:count up25
総数:132489

6年生とのお別れ給食会

画像1 画像1 画像2 画像2
たてわり班ごとに給食の準備を整えて、体育館で待っている6年生を迎えに行きました。迎えにいくのは1年生です。4月当初お世話をした1年生に案内してもらうのは6年生にとって嬉しいことだと思います。今日は特別な給食会となりました。

全校合唱と6年生退場

音楽朝会でも練習した「かわらないもの」を全校で合唱しました。歌詞の「君と出会った幸せをかみしめながら歩いていこう」「あふれるほどの愛をくれたあなたにありがう」が6年生の姿と重なり心が熱くなりました。全校の子供たちの思いで温かい「6年生を送る会」となりました。アーチをくぐって出ていく6年生の顔が輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

当番の引き継ぎと6年出し物

これまで6年生がやってきた、校章旗の掲揚とあいさつ当番、朝礼台運びを5年生に引き継ぎました。「よろしくお願いします。」「伝統を引き継ぎます。」と言葉が交わされました。その後、これまで練習を重ねてきた合唱をしました。6年生らしく堂々とした姿が心に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

贈る言葉に心を込めて

各学級の代表の子供が、それぞれ6年生に感謝の言葉を述べました。堂々とした言葉や態度から練習の成果が出ていました。6年生と楽しく遊ぶことができた後なので、いつもより心を込めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(5年出し物)

5年生の出し物は、合奏(「キリマンジェロ」)でした。男の子の指揮にしたがって、丁寧に演奏しました。6年生は演奏を聞きながら昨年のことを思い出したのではないでしょうか。「卒業おめでとうございます。来年は最高学年として頑張ります。」と誓ったことを…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(2年出し物)

2年生は、運動会の表現運動の「にんじゃりバンバン」を6年生バージョンに変えて踊りました。一つ一つのアクションが揃い、リズムに乗った楽しいパフォーマンスでした。子供たちの元気を6年生に届けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生送る会(3年出し物)

3年生の出し物は、「6年生クイズ」です。たとえば「6年生が入学したとき最初に食べた献立は何ですか。」その答えはカレーライスでした。これを3年生なりの楽しいパフォーマンスで出題し答えるときのポーズを決めるなど、会場全体を盛り上げてくれました。最後の問題は、「校長先生とじゃんけんして残るのは男の子か女の子のどちらでしょう?」さあ分かりますか。答えは、男の子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(4年出し物)

4年生の出し物は、今年6年生が活躍して印象に残った場面を見せました。最初は運動会の組体操です。演奏曲に合わせて演技をしました。その後、学芸会の「走れメロス」の寸劇をしました。どれも見事な演技なので、笑いや拍手が起こりました。何より6年生が喜びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(1年出し物)

6年生が壇上に座り各学年の出し物が始まりました。1番目は1年生です。お兄さんお姉さんの前に立ち、6年生への「6つのありがとう」の呼びかけをしました。その後、妖怪体操を踊りました。とてもかわいらしく一生懸命踊る子供たちに6年生から拍手が起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(6年生入場)

2月26日(木)1・2校時
外は雨、でも体育館の中は6年生を迎える子供たちの温かい思いで包まれています。3年生がアーチを持って立ち、その中を6年生一人一人が入場してきました。全校の子供たちが大きな拍手で迎えました。緊張した顔でアーチをくぐる6年生や手を振りながら入ってくる6年生もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暖かな一日の終わり

下校放送が流れ子供たちが家路に着きました。明日はいよいよ「6年生を送る会」と「お別れ給食会」です。子供たちにとっては大きなイベントの1日です。主役の6年生が思い出の残る日になることを願っています。
画像1 画像1

新しいピアノが活躍

画像1 画像1 画像2 画像2
新しいピアノの音はやはり違います。音に伸びがあり温かなメロディーが体育館いっぱいに広がります。明日の演奏は6年生自身が演奏します。音楽朝会のピアノも素敵でした。これからのピアノの活躍が楽しみです。

豊島区児童表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
豊島区教育委員会「児童・生徒等表彰」が区民センターでありました。本校から、5年の松野さんが表彰を受けました。全国JOCジュニアオリンピックカップ春季水泳競技大会での活躍が認められたのです。教育長から表彰状を緊張して受け取っていました。学校にとっても元気が出る嬉しいことです。

昼休みの鉄棒

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休みの鉄棒で遊ぶ子供を見ていると、面白さと驚きがいっぱいです。女の子たちは芋虫を作ってみんなでぶら下がっています。男の子は鉄棒に足をかけぐるっと回っています。どちらも鉄棒を使って楽しんでいる子供たちがいます。

3年生の秘密練習

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、明日の6年生を送る会の秘密練習をしています。6年生にクイズを出して答えてもらう演出です。問題の出し方や答え方など工夫がいっぱいです。それに問題もユニークです。中身は秘密です。笑いあり納得とうなずくものありです。協力して頑張っています。

飾りを付けるのは3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館壁面のメッセージカードの周りに飾りを付けるのは3年生です。飾りの色を選び、
間隔を上手に開けて貼ってくれています。飾りを一つ貼るごとにカードの周りが輝きます。大切な仕事をしてくれている子供たちです。

メッセージカードを体育館に(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生がなかよし班で作ったメッセージカードを体育館に貼りました。カードの真ん中には6年生の写真が貼ってあります。6年生を送る会が終了後、なかよし給食のとき一人一人にプレゼントとして手渡します。それぞれのカードが輝いていました。

代表委員会が司会を

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員会の子供たちは、中休み(フリータイム)に6年生を送る会の司会練習を行いました。司会台本を読み込み臨んでいることが分かります。しっかりした態度で安心して任せることができる子供たちです。先生と一緒に確認し合い準備が整いました。

6年生も最後の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽朝会の後6年生は体育館に残り、明日に向け最後の合唱練習をしました。指揮やピアノの伴奏も6年生自身で行います。「ふるさと」の歌声に磨きをかけていました。明日は
6年生らしく力を発揮してくれることでしょう。

音楽朝会(6年生を送る会に向けて)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月25日(水)
音楽朝会では、明日の6年生を送る会の全校合唱「変わらないもの」を練習しました。「あなたがいて わたしがいて ふりかえれば笑顔がある…」で始まる素敵な歌です。新しいピアノの伴奏で子供たちの歌声が一層広がり、胸がじ〜んとする時間になりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/26 6年生を送る会 お別れ給食
3/2 委員会
3/4 避難訓練 午前授業
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001