最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
総数:31290

4年生 社会科見学

 2月10日(火)に社会科見学に行きました。「わたしたちの東京都」で学習した、東京都の地形や、人々の生活の様子などを実際に見て、学びました。

 水上バスで隅田川を上り、浅草まで行きました。水上バスには、初めて乗る子も多く、たくさんの橋やだんだん近づく東京スカイツリーに感激していました。
 浅草では、グループに分かれて見学を行いました。仲見世では、たくさんのみやげものや伝統工芸品に興味をもって見学をしました。さらに、雷門や浅草寺、二天門、五重の塔などの文化財も見ることができました。
 東京水道歴史館では、2学期に学んだ『玉川兄弟』と『玉川上水』について、実物や再現された資料を見て、再び学ぶことができました。これからの学習の中で、まとめをしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

節分集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月4日(水)に節分集会を行いました。
 各学年、自分たちのクラスの追い出したい鬼(忘れ物鬼や風邪引き鬼など)を発表し、段ボールで作った鬼に向かって玉を投げました。当日は、図工の時間に1・2年生が描いた鬼が体育館に飾られ、雰囲気を盛り上げていました。

2年生 おなか元気教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月5日(木)にランチルームで食育「おなか元気教室」を行いました。
 善玉菌と悪玉菌の動画を見て「善玉菌が悪玉菌を攻撃して、お腹の健康を守っているんだ」と、とても興味深そうに学習していました。
 また、小腸の長さが6mもあり、「こんなに長いのが自分のお腹に入っているんだ」ととても驚いていました。

6年生 和食器を使った食育出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月28日4時間目に、ゲストティーチャーをお招きして、
「和食器から日本の文化や考え方を知る」というテーマで学習をしました。
そのあとにランチルームで、授業でも使った食器を使って、和食器給食を行いました。
和食のマナーについての話も交えながら、いつもと違った雰囲気で給食を食べました。

朝日レッドカーペット

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月16日(金)に朝日レッドカーペットが行われました。子どもたちがそれぞれ学校や、ほかの場面で身につけた特技を発表しました。
 今回は平日の開催となりましたが、ご参観いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月の23日、24日に展覧会を行いました。
今回のテーマは、「鳥獣戯画から現代の表現へ」です。

1年生は、友達や生き物をテーマにしました。
2年生は、不思議な花を描いたりアルファベットをデザイン化したりしました。
3年生は、写実画とオリジナルフレームや木工作品などをつくりました。
4年生は、写実画や紙のステンドグラス、布絵などを作りました。
5年生は、靴の写実画や方眼紙のデザイン画、紙テープの工作などをしました。
6年生は、鳥獣戯画を拡大して描いた絵や、浮世絵の上下絵、木版画や方眼紙の文字のデザイン画などをつくりました。

他に各学年の共同制作もあり、盛りだくさんの展覧会になりました。

4・6年生 展覧会での交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 23日(土)の展覧会では、6年生と合同で鑑賞をしました。なかよし班ごとにペアになり、それぞれの作品の説明し合いながら、交流をしました。鑑賞で感じたことを、メッセージカードに書き、プレンゼントします。

4年生 音楽「こんにちはトランペット」

 1月24日(土)の土曜公開授業で音楽の授業をしました。授業の後半には、トランペットについて学習しました。ひいらぎ学級の金原先生をゲストティーチャーに迎えて、吹き方を学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 算数「百分率とグラフ」

画像1 画像1 画像2 画像2
算数「百分率とグラフ」の単元を学習しています。
生活の中で耳にする「パーセント」の意味や割合について、
「比べられる量」と「もとになる量」から求められることを学習しています。

1・2年生 生活科「昔遊びをしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生は生活科で「昔遊びをしよう」を行っています。
あやとりやかるた、けん玉、こままわしなどを楽しみ、
伝承遊びのよさを感じることができました。

4年生 算数「共通部分に目をつけて」

画像1 画像1 画像2 画像2
算数「共通部分に目をつけて」の内容で、
子どもたちはそれぞれの考えをみんなの前で発表しました。

図を使って考える良さに気付くことができました。

3年生 国語「かるた」

画像1 画像1 画像2 画像2
説明文「かるた」の学習で、いろはかるたや百人一首など、様々なかるたについて知るとともに、段落ごとの小見出しを子どもたちとまとめていきます。

3・4年生 席書会

 1月13日(火)に、3・4年生合同で席書会を行いました。
 3年生は『お正月』、4年生は『美しい山』『元気な子』から選択して書きました。一人一人が集中して取り組み、じっくりと作品を書き上げることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3学期 ウルトラタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
1月23日の中休みから、ウルトラタイムとして、全校児童が毎日持久走に取り組んでいます。
2月13日まで、児童がそれぞれのペースで走り、元気な体つくりを目指して取り組んでいきます。

6年生 理科「電気の利用」

画像1 画像1 画像2 画像2
理科では、「電気の利用」の単元を学習しています。

手回し発電機に豆電球と発光ダイオードをそれぞれつなぎ、
明るさや手ごたえの違いを実験しました。

電流の向きや強さについて知ることができました。

ひいらぎ学級 3学期通級開始

 1月19日より、3学期の通級指導が開始されました。1年間のまとめの学期として、勉強や運動、様々な活動に取り組んで行きます。
 また、3月17日にはひいらぎ学級の学習発表会があります。日頃の努力の成果を披露しますので、是非、足をお運びください。
画像1 画像1 画像2 画像2

第3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
1月8日に、3学期の始業式を行いました。

校長先生からのお話の後、5年生の児童代表が、3学期に取り組むことを発表しました。

3学期は今年度のまとめの学期であるとともに、来年度への準備の学期でもあります。
子どもたちと共に、様々な活動に取り組んでいきます。

保護者の皆様、地域の皆様には、今学期も引き続きご支援・ご協力いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

第2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月22日に、2学期の終業式を行いました。

校長先生からのお話の後、1・2年生の児童代表が2学期にがんばったことや、できるようになったことを発表しました。

2学期をふり返り、楽しく有意義な冬休みにしてほしいと思います。

ひいらぎ学級 親子調理

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月9日(火)から15日(月)の一週間、ひいらぎ学級で親子調理を行いました。月曜グループは「たこ焼き」、火曜グループは「オムそば」、水曜グループは「カレーとナン」、木曜グループは「餃子」、金曜グループは「サツマイモの串だんご」を作りました。
 お母さん達の協力のもと、各曜日共に楽しく安全に調理を行い、おいしく食べることができました。
 二学期の指導は12月15日(月)で終了しました。三学期は1月19日(月)から通級開始です。三学期もみんなが元気に登校できることを楽しみにしています。

ひいらぎ学級 校外学習

 11月27日に、ひいらぎ学級の木曜日チームで江戸東京博物館に行ってきました。
 江戸東京博物館では、江戸時代や明治時代の日本人の暮らしをクイズラリーをしながら学習したり、まといの重さを体験したりしてきました。
 みんなでお弁当を食べて帰ってきました。天気も良く、絶好の校外学習日和でした。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/23 クラブ発表
家庭学習がんばり週間(始)
2/24 送別球技大会
2/27 家庭学習がんばり週間(終)
2/28 6年生を送る会
としま土曜公開授業
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨5丁目33-1
TEL:03-3918-2339
FAX:03-5394-1006