6月はそれぞれの学年で行事があります。まずは1年生の校外学習。クルックフィールドで循環型産業や農業を学びます。2年生は音楽鑑賞教室があり、6組も校外学習。そして3年生は進路説明会です。  感染症の罹患は落ち着いてきていますが、ご家庭でも 換気、うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。本校では登下校や体育活動などではマスクは外してもよいと伝えています。

2月20日の給食

画像1 画像1
2月20日(金)
・ごはん
・おでん
・ほうれんそうのごまあえ
・果物(りんご)
・牛乳

今日は、2月22日が『おでんの日』ということで、おでんにしました。今日のおでんは、大根、里芋、じゃがいも、こんにゃく、竹輪、揚げボール、つみれ、がんもどき、こんぶ、うずら卵と10種類の食材を使って作りました。

学校運営連絡協議会

画像1 画像1
今年度第3回目の学校運営連絡協議会を開催しました。

今年度の教育活動の成果と課題について、運営連絡協議員のみなさまより、さまざまな視点からご意見・ご指摘をいただきました。

今回のご意見や保護者のアンケート結果を元に、来年度の教育活動を形作っていきたいと思っております。

2月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2月19日(木)
・坦々麺
・真珠蒸し
・ニラともやしのおひたし
・オレンジゼリー
・牛乳

真珠蒸しは、給食室でひとつひとつ丸めて作りました。ひき肉とキャベツ、調味料を合わせて団子を作り、まわりにもち米をまぶして蒸しました。

2月18日の給食

画像1 画像1
2月18日(水)
・ガーリックチーズフランス
・白菜のスープ
・グリーンサラダ
・おかしな目玉焼き
・牛乳

スープは、今の時期が旬の白菜をたくさん使ったスープでした。ベーコンと野菜を炒めてスープで煮た後、給食室で作ったルゥと牛乳を加えて仕上げました。寒い日に体が温まるスープになりました。

2月17日の給食

画像1 画像1
2月17日(火)
・わかめごはん
・里芋と鶏肉の炒め煮
・野菜のかつお節あえ
・果物(せとか)
・牛乳

炒め煮は、さといもとじゃがいもを使って作りました。鶏肉や野菜を炒めた後に、さといもと蒸したじゃがいもを入れて煮ました。いもがホクホクしていて、寒い日にピッタリなメニューでした。

2月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2月16日(月)
・麦入りごはん
・みそ汁
・鮭のホイル焼き
・糸寒天のごま酢サラダ
・牛乳

2月16日は『寒天の日』ということで、糸寒天を使ったサラダを作りました。
また、ホイル焼きは、蒸したじゃがいもの上に、鮭とマヨネーズ、バター、しょうゆで味をつけたたまねぎをのせて、アルミで包んで焼きました。

2月13日の給食

画像1 画像1
2月13日(金)
・ツナピラフ
・ひよこ豆とレタスのスープ
・にんじんドレッシングサラダ
・ブラウニー
・牛乳

今日は一日早いですが、『バレンタイン献立』でした。
ブラウニーというチョコレートケーキを給食室で手作りしました。中にクルミを入れて、しっとりと仕上げました。楽しみにしてくれていた子たちが多く、どのクラスもとてもよく食べていました。

東京教師道場 授業公開

2月13日(金)

本校、池田水帆教諭による東京教師道場(道徳)の公開授業が3年4組で行われました。2年間の研究成果集大成としての授業でした。主題名は「個性の伸長」、資料は「5万回切られた男」、時代劇の俳優として50年間切られ役としての役者人生の中にやりがいを見いだした方の生き方を題材とした資料でした。3年生としてまもなく卒業を迎える今、今後どのように生きていきたいかを考え合う時間でした。講師には前本校校長の江川登先生をお迎えしました。生徒達は和気あいあいと、温かな雰囲気の中で素敵な授業参加を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
体験学習後の博物館等の見学が終了し、続々戻ってきています。

途中、本部への電話内容は「予定していた昼食場所が見つからない」というくらいで、おおむね順調に班行動・学習ができたようです。

成長がうかがえる校外学習でした。

2年 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体験学習

「蒔絵」の絵付けをしています。

1組3班、1組4班、2組2班、3組5班

2年 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
体験学習

木目込人形作り

人形の表面に布を貼りつけています。きれいな人形に仕上げるために、細かい作業なので集中力が必要です。

2組6班

2年 校外学習

画像1 画像1
体験学習

飾り結びを作っています。

3組6班、3組7班、4組班


2年 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体験学習

風鈴のガラスへの絵付けをしています。

1組2班、1組5班、2組3班、3組4班、4組4班

2年 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
体験学習中

江戸更紗の型染めを体験します。
12枚の型を順番に布にのせて、色をつけていく作業です。

2組4班、2組7班、4組7班が作業しています。

2年 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
1組の6・7班は、七宝焼きの下地に絵付け作業中。
真剣なまなざしです。

2年 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月13日(金)
2年生は、「東京校外学習」として、都営地下鉄を使って都内各所で学習してきます。

今日まで調べてきた東京の伝統工芸を直接体験したり、都営地下鉄沿線の博物館・科学館に行って実際に見て学習することが目的です。

スローガンにあるように、「江戸文化再発見の旅・修学旅行への基礎固め」になるよう班員のチームワークで頑張ることでしょう。

2月12日の給食

画像1 画像1
2月12日(木)
・雑穀ごはん
・みそ汁
・鯖のおろしソース
・切り干し大根の炒め煮
・果物(でこぽん)
・牛乳

今日の切り干し大根は、ひじきを入れて作りました。ひき肉、にんじんを炒めた後、戻した切り干し大根やひじきを入れて煮ました。

2月 避難訓練

2月12日(木)

2月の避難訓練を行いました。今日は昼休みに家庭科室からの出火を想定した避難でした。昼休みということで、生徒達は校内や校庭に分かれて過ごしていましたので、スムーズな誘導と校庭へ避難してからの点呼が重要です。副校長先生からは「今までの避難訓練での課題が解決できてきていること」「3年生が1番スムーズに点呼できていたと」講評がありました。「練習は本番のように、本番は練習のように」避難を心がけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 家庭科 ポップコーン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エプロンを着けて手を洗い、計り器やスプーンを使って、計量します。
調理の仕方はもちろんのこと、台ふきんや、お皿を拭くふきんの使い方、片付け方も覚えます。
(3組)(4組)

1年生 家庭科 ポップコーン

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、3学期から食生活の勉強をしています。
みんなの大好きな調理実習を安全に行うため、ガスコンロの使い方から片付け方までを学ぶために、キャラメルポップコーンを作りながら、調理実習の心得を勉強しました。
(2組)(1組)

最新更新日:2024/06/26
本日:count up52
昨日:56
総数:505305
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/21 まとめ展終
2/23 振替休日5組
2/24 都立一次入試
2/25 定期考査           学習質問教室終
2/26 定期考査    学校保健委員会
豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144