最新更新日:2024/06/25
本日:count up15
総数:132366
1学期も折り返しを過ぎました。学習のまとめをしっかり行ってまいります。

着衣泳

画像1 画像1
 本日の4校時に5,6年生が 着衣泳 を行いました。
 服を着た状況での 水の中での動き や 助けてもらうまで浮いているための方法 などを実際に経験しました。

子供たちに着衣泳の感想を聞くと、 
・服一枚着ているだけで、思った以上に動きにくい
・泳ぐと重くて疲れる
・ペットボトル1本で体が浮いた。びっくり
・レジ袋でも浮いた
等々・・・・・の答えが返ってきました。

 来週からはいよいよ子供たちが楽しみにしている 夏休み が始まります。
暑い中の海水浴や川遊び、プールなどはとても気持ちがよいものです。
しかし、毎年多くの水難事故が発生しています。悲しいことに小学生も事故に遭うケースが増えています。
 水の事故から身を守るのに一番よいのは、水難事故に遭わないことです。危険な場所に近づかない、遊ばない、無理をしない・・・・・・。これは、子供たちにも繰り返し話しています。
 しかし、世の中は何が起こるか分かりません。
今回の着衣泳は、想定外の水難事故に遭ったときの対処方法を学ぶものです。
十分気をつけていても水難事故に遭う可能性はあります。そんなときに、今日学んだことを知っているのと知らないのでは、生き残る可能性が大きく変わってきます。
ペットボトルやレジ袋のウキ、ロープや棒の使い方等々・・・・・・。
いざというときのために是非覚えていてほしいと思います。  
画像2 画像2

星の世界!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、音楽朝会の日です。
 全校で 学校坂道 を歌った後、6年生によるリコーダーの合奏がありました。
 曲名は 星の世界 です。
 柔らかなリコーダーの音が体育館に広がり、体育館の中がゆったりとした雰囲気に包まれました。
 演奏が終了した後、6年生に
 ・すばらしかったよ
 と感想を話した後
 ・いろいろなところで、1〜5年生に憧れられる6年生であってほしい
 と伝えました。
 学校の顔である6年生。そんな6年生には、
 すてきで かっこよく 頼りになる存在であってほしいと思います。 

 追伸 今日の演奏を聴いて、6年生に憧れる低学年が確実に増えた気がします。

健康朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の朝は、健康朝会 が行われました。
 養護教諭の川口先生が、夏休みの健康な過ごし方について、パワーポイントとプロジェクターを使い、全校児童にわかりやすく話してくれました。
 健康に過ごすポイントはいくつもありましたが、何よりも、規則正しい生活が大切とのことでした。
 頭では分かっていても、なかなかできないのが規則正しい生活です。
 今年の夏は、
早寝 早起き 朝ご飯 
 高松小学校の子どもたちの夏休みの目標です。
  

親子ソフト朝練始まる

画像1 画像1
 豊島区では、区小P主催で、毎年 親子ソフトボール大会 が行われます。
  
 高松小学校でも、毎年、参加を希望する子どもたちと保護者の方でチームを作り、練習を積み重ねた上で参加しています。
 今日は、親子ソフトボール大会に向けて第一回目の朝練習が行われました。指導者はお父さん方です。そして、お母さん方が周りで見守ってくれています。
 それぞれ仕事を持っている父母の方が朝練の指導をすることは大変なことです。そしてありがたいことです。

認知症って?

画像1 画像1
 今日の4校時と5校時に、6年生を対象に 認知症 の授業を行いました。
 この授業は、豊島区教育委員会と豊島区医師会の依頼を受けて行ったものです。
 認知症について知り、認知症の方とどのように接していくかを考える授業です。
 豊島区医師会の先生たちの力をお借りの授業でしたが、6年生一人一人が真剣に授業に取り組むことができました。小学生と認知症?あまり関係がなさそうな感じがしますが、統計的には、65才以上の方の25%、85才以上の方の40%が認知症との事です。
家族や祖父母、親戚の方、そして将来の自分たち。
決して自分たちに関係のない事ではありません。
 今回の授業が、これからの子どもたちの人生の中のどこかで役立ってくれるとよいと思います。
写真は、認知症について説明する豊島医師会の方です。

挨拶標語校長賞!

画像1 画像1
 今日の朝会では、2つの表彰がありました。
 一つは、高松ミニバスケットクラブ女子チームの表彰です。都の大会で3位になったとのことです。高松ミニバスケットボールチームは、いくつかの小学校の子どもたちが集まってできています。女子チームには、高松小学校からは6人が参加しています。きょうは、その6人を対象に表彰を行いました。 
 
 もう一つは、挨拶標語校長賞の表彰です。これは、学校独自の活動で、高松小学校の子どもたちが全員で挨拶標語作りに取り組み、各学級ごとに代表を選んで表彰したものです。

挨拶標語

6年
あいさつで キラリと光る その笑顔
6年
挨拶で 笑顔たくさん あふれだす

1年
あrがとう 言ってもらうと うれしいね
1年
おはようで 気持ちもぴかぴか 1年生
1年
ありがとう みんなが言えると いい気持ち

5年
ありがとう 感謝の気持ち 伝えよう
5年
ありがとう 家族を支える 両親へ

3年
あいさつを いっていわれて うれしいな
3年
ごめんねと 言えば正直 信じるよ

2年
おはようは 君とみんなが いい気持ち
2年
あいさつは みんなの笑顔を 生み出す力
2年
はっきりと 明るい声で ご挨拶

4年
ありがとう お礼の気持ちを 届けよう
4年
挨拶は 言って言われて うれしいな


 標語は、正面玄関に掲示してあります。分かりやすいものから、味わい深いものまで様々です。今学期いっぱい掲示してありますので、学校においでの際は是非ご覧ください。

今日の給食は 沖縄風

画像1 画像1
今日の給食は沖縄風です。

ジューシー 
ラフティー
ゴーヤチャンプルー
アーサ汁
冷凍パイン

ジューシーは、味わい深い沖縄の混ぜご飯です。
ラフティは柔らかく とろとろ です。
ゴーヤチャンプルーはくせがなく、アーサ汁はさっぱりしています。



 もうすぐ夏休みと言うことで小川栄養士さんが入れてくれたメニューのようです。
ラフティが、あまりにも柔らかいので、作り方を聞いたところ、柔らかくするために2時間も愛情込めて煮込んだそうです。写真では、地味な色合いのお肉にしか見られませんが、小川栄養士さんの手間と愛情でびっくりするほど美味に仕上がっています。
子どもたちにも、好評でした。ラフティが大人気でした。
小川栄養士さんは、献立の中に世界や日本の、いろいろな郷土料理を入れてくれます。おいしさはもちろんですが、料理からいろいろな地域の気候や文化も見えてきます。

今日の給食を食べた後は、沖縄を旅した気分になりました。

2年生 とうもろこしの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は給食で食べる220本のとうもろこしの皮むきをしました。

1枚めくって感動し、ひげのふさふさにまた感動。
黄色の粒が現れたとうもろこしを、何人もみせにきてくれました。

皮むきを通していろいろな発見をしました。

「くさむらのにおいがした」
「とうもろこしのかわは29枚あった」
「とうもろこしの皮をむくたびに、皮の色が変わった」
「ひげはうえだけではなく、とちゅうからあった」
「さとうのようなあまいあじ」

とうもろこしは、みんなのおかげでさらにおいしくなったと感じました。

朝顔の避難先!

画像1 画像1
 昨日、台風8号の上陸に備えて、1年生の育てている朝顔が正面玄関の中に避難しました。写真は、玄関の中に避難している1年生の朝顔です。すくすくと育っていて、どんな花が咲くのか楽しみです。
 台風8号関係では、幸いなことに、高松小学校の周りでは、今日の朝は、雨も降らず風もなく、学校に被害はありませんでした。
 子どもたちは、2時間遅れの10時30分登校なので、8時20分現在、学校の中はとても静かです。 
 

台風接近に思うこと。明日の登校は10時30分となります。

画像1 画像1
 台風8号が近づいています。九州地方のニュース映像を見ると、その雨風の強さがよく分かります。台風に限らず、近年の天候を見ると、その激しさには驚かされます。
スコールのような雨やゲリラ豪雨、記録的な降水量。加えて記録的な猛暑、炎暑。
日本の気候はどうなっているのでしょうか。心配になってきます。
 温暖化なども関係している気がします。本当に身近なところから環境を考えていかなければならないと改めて思います。
 
 さて、台風8号ですが、天気予報によると、今夜から明日の朝にかけて、関東地方に接近、上陸しそうです。接近時刻は、ちょうど子どもたちの登校時間と重なりそうです。
 そこで、子どもたちの安全を考え、明日は2時間遅れの10時30分授業開始としました。
一人のケガ人もなく、台風8号が過ぎ去ってくれることを祈っています。
 


学習いろいろ 2,3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高松小学校では、担任の先生や専科の先生以外の方から学ぶ授業もたくさんあります。
そんな授業を紹介します。

・ALTによる外国語学習・・2年生英語活動・・
 ALTのローラ先生と担任が一緒に行う英語の授業です。
 いろいろな挨拶をしたり、うたったり、踊ったりして楽しく英語を体験します。英語を学ぶと言うより、英語に慣れることが中心になります。今日は絵を使って、いろいろな挨拶の仕方を学んでいました。笑顔で学習している子どもたちの様子が本当に楽しそうでした。

・図書館司書による図書館の使い方の学習・・3年生・・
 3時間目に3年生が、図書館司書の脂田さんによる、図書館の使い方の授業を受けていました。
 そっと図書室に入ってみると、谷田さんが提示する本が、どの分類になるかのクイズをしているところでした。分類には1類〜9類。そして、どこにも属さない0類があります。分類の仕方を知ると、本を探すときにとても便利です。

・料理の作り方の本は。
・星座の物語の本は。 
・JRの列車の本は

 クイズはなかなか難しくて、私もいくつかは迷ってしまいましたが、子どもたちは全問正解という子どももたくさんいました。
クイズをしながら、本を探す方法を知る。楽しい図書館利用法の学習でした。
この学習を生かして、ぜひ夏休みに、高松小学校の6年生は、ぜひ、地域の図書館から積極的にいろいろな本を借りて読んでほしいと思います

4年清掃工場見学!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、4年生が豊島清掃工場に見学に行きました。
 見学人数の関係で、2組が午前中、1組が午後の見学となりました。
 私は、午後の見学に付き添ったのですが、今日の4年生は、地下鉄内でも清掃工場内でもすばらしい態度でした。
 特に、清掃工場内で見学をするときの態度は立派でした。
 しっかり見て、聞いて、メモして、そして分からないことは質問する。
 見学の最後の質問コーナーでは、時間が足りなくなるほど、たくさんの質問がでました。子どもたちの意欲が感じられました。
 
追伸
今回の清掃工場見学で、子どもたちのびっくりした声が大きかったものベスト3。
 
 1,ゴミバンカーやゴミクレーンの大きさと迫力。
  とにかく、その大きさ、量、そして迫力にびっくりしていました。
 熱エネルギーの有効活用や発電。
 2,清掃工場が、焼却炉の熱をつかって発電していることにびっくりしていました。、 そしてその電力の余分な分を東京電力に売っていることにびっくりしていました。
 3,濾過式集塵機や210mもある煙突などの環境への配慮。
  210mの煙突の高さを聞いたとき、最初はぴんとこなかったようですが、ビルでい うと50階以上と聞くとびっくりしていました。
  
 子どもたちの態度のよかったですが、清掃工場の方がとても親切にわかりやすく説明してくれたことがとても印象的に残りました。お忙しい中で清掃工場見学への親切丁寧な対応には、感謝しています。


 

5年生社会科見学 JFEと花王

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は5年生の社会科見学でした。
5年生の社会科学習は、産業学習です。
今日は、JFEスチール東日本製鉄所と花王川崎工場を見学してきました。
JFEスチール東日本製鉄所
 人工の島である扇島にある製鉄工場です。石灰石とコークス、そして鉄鉱石をつかって鉄をとりだしています。
 今日は、溶鉱炉からトーピードカーに注がれる真っ赤に溶けた銑鉄や屋外のスラグ場に滝のように注ぐ溶けたスラグ。そして、圧延工場では、9mから1.8kmまで伸ばされる鋼板。真っ赤に熱せられた鉄板がどんどん圧延されていく様子は、大迫力でした。
 熱さ、音、臭い等々・・・。子どもたちにとって、製鉄所を生で感じたことは、とてもよい経験となりました。

花王川崎工場

花王は、洗剤やシャンプーなど、子どもたちにとって身近な製品を作っている会社です。今日は、それら製品の製造工程と自動倉庫での様子を見学させていただきました。
また、油と水洗剤を使っての実験を行なったり、ワークシートを活用したりして環境について学ぶことができました。
実験では、
「おお^^^^^^」
「あぶらが〜〜〜〜」
と子どもたちの声。
やはり実体験は説得力があります。
子どもたちにとっては、すばらしい体験ができた1日でした。

高まつり大盛況!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小雨降る中、高まつり が行われました。
 2年生から6年生の各学級が趣向を凝らしお店を開きます。
 お客さんも子どもたちです。
 店を開く側とお客さんのやりとりの中で、異学年同士の会話も弾みます。
 このような、活動を通して年の違う子どもたち同士が仲良くなるきっかけとなるとよいと思います。
 雨の中での実施となりましたが、多くの保護者の方や地域の方が来校してくださいました。ありがたい限りです。

写真は
3年生の占い師
怪しいキャラクター3人です

宮崎風 冷や汁

画像1 画像1
今日の給食は、宮崎県の郷土料理 冷や汁 です。

麦ご飯
冷や汁
おひたし
イカとキスの天ぷら

そしてプラス1の牛乳

高松小の給食は、給食を通して、いろいろな地域の様子を感じることができます。
ワールドカップの時期は、コロンビア風やギリシャ風、コートジボアール風○○  。
今日は宮崎の郷土料理 冷や汁
今月は、沖縄風○○も出るようです。

七夕集会!!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の、朝 七夕集会 が行われました。
本来の七夕は、7月7日ですが、集会の日程の関係で少し早い実施となりました。
 前日までに、子どもたち一人一人の願いは短冊に書いて笹に飾り付けてあります。ー写真参照ー
そして、各クラスの願いは、みんなで話し合って決定します。
今日の集会では、各クラスで話し合った願いを、代表の子どもが全校の前で発表します。

・みんな仲良く過ごせますように・・・・。
・クラスみんなでよい思い出が作れますように・・・。
・すばらしいクラスになりますように・・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
クラスによって願いは様々ですが、全校の前で発表することで、

がんばろう
願いを実現するぞ

という気持ちになります。
高松小学校の全部のクラスの願い実現することを願っています。

キュウリが収穫できました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝、栽培委員会の子どもたちが、取れたてのキュウリを職員室に見せに来てくれました。そのまま売り物になりそうな立派なキュウリです。

T 立派なキュウリだね。その上、新鮮さの証であるトゲトゲしたところもあるね。
と話したところ

?????との子どももいましたが
5年女子が 知ってます との答え。

さすが5年生。
買い物などの手伝いをしている時に聞いたのかな・・。
などと思ってしまいました。
 
 聞けば、栽培委員会では、他にもトマトなどを育てているそうです。
 次回、トマトを見せに来てくれるのが楽しみです。

写真は栽培委員会の子どもたちです。了解を取ったので写真掲載をしました。
 

高松り 紹介集会

画像1 画像1
● 高まつり紹介集会
 今日の朝は、今週の土曜日に行われる 高松り=たかまつり=高祭り の紹介集会がありました。
 2年1組から6年2組までの各学級が、各学級ごとに土曜日に開くお店の紹介をしたのですが、店ごとに紹介の仕方にもいろいろと工夫があり、楽しい集会となりました。
 占い、ゲーム、射的・・・・・・。
 各学級の内容が紹介されるたびに、オオ〜〜〜〜〜との声が上がります。
 特に初めて体験する1年生は、盛り上がっていました。

●いじめを しない させない 許さない
 昨日からのニュースで、愛知県豊中市の、いじめられていた子をかばった3年生の女の子に、いじめていた3人の子どもが暴力を振るいケガをさせるという事件が報じられていました。
 高松小学校では、今までも いじめをなくすために全教職員で指導を行ってきましたが、再度、いじめはゆるさない との決意を子どもたち皆に伝えるために、高まつり集会後に校長から愛知県の事件を紹介し、先生たち全員がいじめを許さないことを宣言しました。細かくはクラスごとに、担任が朝の会や帰りの会、道徳や特活の時間を使って児童に指導していく予定です。
 

4色カップを使った栄養指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の栄養朝会で小川栄養士さんが紹介してくれた プラス1 を含めた、給食指導が今週行われています。
 各学級に配布された4色のカップを使って、給食の食材を分類することで、自分たちの食事の栄養バランスを考えていこうとするものです。
 給食は、赤色の主菜、黄色の主食、緑色の副菜そして青色のプラス1のバランスがとれており、4つのカップがいつも配膳台の前に並びます。
・これは赤だよ。
・プラス1はどれだろう??。
等々、子どもたちはカップを並べることで、バランスのよい食事について学んでいきます。
 成長期の子どもたちにとって、バランスのよい食事は絶対に必要です。
 4色カップを使っての活動を通して、子どもたちには日頃の自分たちの食生活について見直してもらうと共に、意識してバランスのよい食事をとっていってほしいと思います。

写真は 4色カップを使っての指導 を行う際の注意事項を記した教員向けのプリントです。

●学校便り7月号の、第一面の下から2行目の子どもの数が間違っていました。
382名ではなく446名が正しい数です。
382名は6月末現在の高松小学校の家庭数でした。
訂正をお願いします。

サッカーボールを頂きました!

画像1 画像1
 今日の朝会後に、高松郵便局の方にサッカーボールを頂きました。
 これは、現在ブラジルで行われているワールドカップを応援している、ゆうちょ銀行が、スポーツ振興のため、各郵便局の最寄りの小学校にサッカーボールをプレゼントする企画として行われたものです。
 高松郵便局の最寄りは名前のごとく高松小学校です。
 お忙しい中、わざわざ朝早く高松小学校まで、豊島高松郵便局の戸田局長と高田さんが来てくださいました。

 大事に使っていこうと思います。

 ちなみに現在は校長室の前に飾ってあります。
 下校時に何人もの低学年の子どもが、サッカーボールを見に校長室前に集まっていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/20 新1年保護者会
2/25 避難訓練
集団下校訓練
〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607