最新更新日:2024/11/20
本日:count up8
総数:137037
創立75周年記念運動会(10/19)、本日、通常通り開催いたします。

野菜ロケット発射 科学クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校公開週最後の日の6校時は、クラブ活動です。
 小学校のクラブ活動は、4,5,6年生の子どもたちが、自分の興味・関心に合わせてクラブを選び活動します。
 そんなクラブの中の 科学クラブ に、今日は、立教大学から3人の先生が来て下さり、野菜ロケットの飛ばし方を教えてくれました。
 野菜ロケットの作り方は意外と簡単で、大根やキュウリ、ニンジンなどをすりおろしたものと過酸化水素水をフィルムケースに入れて飛ばします。
 3人の先生の指導の下、科学クラブの子どもたちが作った野菜ロケットが、校庭で次々に上がっていました。
   

ブックトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週の、水曜日、木曜日、金曜日の3日間を使って、池袋図書館の司書の方が、高松小学校の全クラスを回って、読み聞かせや本の紹介など、学年に合わせたブックトークをして下さいました。
 今日は、2年生の教室でのブックトークを見に行ったのですが、絵本の読みきかせを行っていました。
 子どもたちがシーーんとして、食い入るようにお話に聞きいっていた姿が印象的でした。
 池袋図書館の司書の方、さすがです。

○学校の図書室よりお知らせ
・高松小の図書館司書の先生と図書ボランティアの方からのお知らせです。
 来月、図書館クイズを行う予定です。
 どんなクイズか、楽しみにしていて下さい。
 

テレビ朝日出前授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の3,4校時に、5年生が テレビ朝日の出前授業 を受けました。
 講師は、藤井 曉 さんです。
 藤井さんは、テレビ朝日のアナウンサーとして報道やスポーツ、バラエティなどに数多く出演し活躍なさっている方です。今日は、そんなご自分の経験を交えながら、子どもたちに話し方や表現する力について話をして下さいました。
 すてきな声で滑舌よく、本当に皆が聞きやすい声で話して下さったので、子どもたちからも保護者の方々かも、
 かっこいい
 すてき
 との声が多く聞かれました。さすがです。

 子どもたちにとっては、表現のプロ から、直接話を聞けたことは大きな経験になったはずです。
 5年生には、さっそく明日から、藤井さんから学んだことを日常生活の中で生かしていってほしいと思っています。

ことばの教室 5年生  原爆先生 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ことばの教室 5年生
 5年生は、今日 3,4校時に5年1組が5,6校時に5年2組がことばの教室の授業を受けました。
 ことばの教室は、取材等の具体的な活動を通して、言葉の役割や使い方を学ぶものです。今日は、読売新聞記者の、水島さん、本田さん、NPO法人企業教育研究会の古林さんの3人が講師になって、事件発生から取材、その後、新聞記事を書くまでの仕事のを体験させてくれました。
 今日の学習は、 給食室にネズミが現れた事件 を自分が新聞記者になったつもりで、事件を取材し、記事にしようというものです。
 取材やインタビューを行いながら、事件を正確に把握し 5W1H を考えながら記事にまとめることは、なかなか難しい学習でしたが、どの子も取材を生かして一生懸命に記事をまとめていました。授業後、3人の講師の方にお話を伺うと、どの子も、限られた時間の中でがんばって記事を書いていたと、褒めて頂きました。

○原爆先生 6年生
 6年生は5校時に 原爆先生の池田さん による原爆の話を伺いました。歴史を学習している6年生には、とても有意義な講演会になったと思います。広島で被爆した池田さんのお父さんをもとにしてのお話でした。悲惨な内容もありましたが、6年生の子どもたちはしっかり話を聞いていたと思います。
 池田さんの話を聞く中で、戦争の悲惨さや平和を愛し守っていこうとする心を、一人一人が心の中に育ててほしいと思います。 
 

2年生 地域探険

画像1 画像1
 今日の午前中に、2年生が地域探険に行ってきました。
 実は2年生の地域探険は、今回が2回目になります。
 前回は、学年全員で地域を見学してきたのですが、今回は、前回の見学をもとに、 もっと詳しく調べたいところ や 働いている人に聞いてみたいところ や歴史 などを調べる事が目的です。インタビューの仕方や質問内容なども、事前にグループごとに話し合ってあります。本格的な探険の準備は万全です。
 また、今日の、グループでの活動に当たっては、各グループごとに保護者の方に付き添ってもらうなど、保護者の方の多大な協力を頂きました。
 探険から帰っていた子どもたちは、にこにこ笑顔でと代満足の顔です。
 地域探険のまとめを読むのが楽しみです。

田んぼニュース 9/3号

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月3日

 夏休み期間も、田んぼ当番の子供たちのおかげで稲は順調に育っています。今日は、スズメよけのネットの中に潜り込んで、稲の観察をしました。穂を手にとって、何粒ついているかを数えたり、丈を測ったり熱心に観察をしていました。田んぼの中で、稲の丈が一カ所だけ高くなっていました。田植えをした初めの頃の日当たりと関係しているのではないかと分析をした子もいました。

 9月末には、稲刈りをする予定です。子供たちが大切に世話をしてきたお米がどれくらい収穫できるか楽しみです。

俳句、租税、そして書籍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開週間の2日目。
今日は、外部講師をお招きしての授業がいくつかの学年で行われました。

○5年生の俳句教室
 現代俳句協会のジュニア研修部の川辺さん、田付さん、平瀬さんに来ていただき、5年生が俳句の作り方を教えていただいた後で、学級ごとに 句会 を行いました。
 全員が、それぞれ作った俳句を黒板に掲示した後で、気に入った俳句を一人3点ずつ選びます。選ぶのは子どもたちだけでなく、指導して下さったジュニア研修部の先生や担任の先生、そして私も選びました。いくつかの句に集中しそうですが不思議なもので、それぞれ違う句を選んでいることが多くあります。子どもたちの選句も一カ所に集中という感じにはなりません。感性は様々と言うことよくわかります。

選ばれた句につきましては、次回以降に紹介いたします。

○6年租税教室
 6年生は、東京都税理士会豊島支部の庄司さんと臼井さんから、税金について学びました。税の仕組みや税金の使い道、納税の義務等、なかなか難しい内容でしたが、お二人の
わかりやすいお話で、6年生の子どもたちにもわかりやすかったようです。
 それにしましても、租税教室のために、重い資料をお持ち頂いた庄司さんと臼井さんには心から感謝しています。
 3階までお二人を案内したときに、資料のトランクを持ったのですが、あまりの重さにびっくりしました。

○ブックトーク
 池袋図書館の司書さんによるブックトークが、2年1組、1年3組、4年1組、3年2組で行われました。今週金曜日までに全学級で実施予定です。写真は、2年1組のブックトークの様子です。

参考 写真上は5年俳句教室、写真中は6年租税教室、写真下は2年ブックトークの様子です。

学校参観週間が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高松小では今日から金曜日まで、学校参観週間 を実施します。
授業公開は毎日、3,4,5,6校時となります。
また、今週は様々な外部講師をお招きした授業も数多く行われる予定です。
今日は
○歯磨き指導
 1,2,3,4校時を使って全校を対象にした、歯科衛生士さんによる 歯磨き指導 が行われています。写真は、1校時の1年3組の歯磨き指導の様子です。低学年向きの紙芝居や歯垢染め出しを行って、正しい歯磨きの仕方を教えてもらっていました。

ちなみに、学習する内容は
・1、2年生  紙芝居による虫歯の予防のポイント、歯垢染め出し、歯ブラシの基本的な使い方
・3年生 虫歯になりやすいおやつなりにくいおやつ、歯垢染め出し、前場の内側の磨き方
・4年生 歯の生え変わりの様子やかむことの大切さ、歯垢染め出し、小臼歯の磨き方
・5年生 虫歯や歯肉炎と生活習慣について、第二大臼歯の萌出について、歯垢染め出し、歯磨きでの歯肉炎改善
・6年生 虫歯や歯肉炎と生活習慣について、RDテスト、歯垢染め出し、歯磨きでの歯肉炎改善

です。

・参考
RDテストとは、唾液中の原因菌に反応する試薬を使い、口腔内の状態を知る検査のこと
です。

○安全マップづくり
 5年生対象の 安全マップ づくりの説明会を6校時に実施します。5年生は、19日に地域巡りをしながら 安全マップ を作る予定ですが、今日の授業はそのやり方の説明会となります。指導は NPO法人 ささえ手の 齋藤さんたちが行ってくれます。

○本日はその他にも、来年度就学相談なども行われます。
○明日は、6年生が租税教室、5年生が俳句教室、1,2,3,4年生が池袋図書館によるブックトークを行います。また、就学相談会も行われる予定ですので、興味のある方は是非ご来校下さい。

3連休の過ごし方・・

画像1 画像1
○お祭り
 13日(土)14日(日)15日(月)と、地域では様々な催し物が行われました。
一番大きかったのは、13日と14日に行われた お祭り です。
 御神輿などは町会ごとに行われるため、高松小が関係している、千一、千二、高一、高二、高三、要一 の6つの町会にご挨拶にいったのですが、どの町会でも子どもたちは、御神輿を担いだり、太鼓をたたいたりと元気いっぱいに活躍していました。

○豊島区民陸上大会
 大会が祝日に行われること、会場が夢の島陸上競技場と遠いことなどから、今年の高松小学校からは、例年よりやや少ない、3年生、5年生、6年生の子どもたち、計10名が参加し、100m走、800m走、400mリレーなど、自分たちが選んだ種目にチャレンジしていました。絶好の運動日和の中、どの子も自分の力をしっかり発揮できていたと思います。

 入賞者は
○小学校女子 4×100m 優勝
 中条さん、立花さん、清水さん 以上6年  中条さん 5年
○小学校男子800m 第2位
 野村くん 6年

でした。 

土曜公開授業+道徳地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、土曜授業公開と道徳地区公開講座が行われました。
 1時間目は低学年が、3時間目は高学年が全クラス道徳の授業を公開し、2時間目には講演会を実施しました。

○1時間目
1,2,3年生が道徳の授業を公開しました。
1年1組 にわのにわとり    友情
1年2組 はしの上のライオン  思いやり 親切
1年3組 金色のクレヨン    正直
2年1組 なまけ忍者      節度ある生活態度
2年2組 レーナ マリア物語  感謝
2年3組 ぴょん太くんのゴール 勤勉努力
3年1組 日本人の知恵ふろしき 国際理解
3年2組 あの日のこと     尊敬感謝

○講演会 家庭教育と道徳教育
     講師 文京区立小日向台町小学校長 小駒 俊 先生

○3時間目
4年1組 絵はがきと切手    友情
4年2組 見えない名札     愛校心
5年1組 ぼくは伴奏者     思いやり
5年2組 言葉の贈り物     友情
6年1組 あこがれのパティシエ 個性の伸長
6年2組 あこがれのパティシエ 個性の伸長


 授業公開にも道徳地区公開講座にも、たくさんの保護者の方や地域の方にご来校いただきました。子どもたちは、保護者の方や地域の方に見てもらう中で、緊張しながらも日頃の力を出せるようがんばっていたと思います。
 また、小駒先生の 家庭教育と道徳教育 の講演は、具体的でとてもわかりやすかったとの声が多く聞かれました。
 お忙しい中、来校し授業を参観し、講演会に参加して下さった保護者や地域の皆さん、には心より感謝です。

明日は道徳地区公開講座!

画像1 画像1
 明日は、高松小学校の65回目の誕生日です。
 今年は、開校記念日の9月13日が土曜公開授業日になったため、道徳の公開授業と道地区徳公開講座が行われます。
 1,3時間目で全クラスが道徳の授業公開を行い、2時間目は 家庭教育と道徳教育 のテーマで講演会を行なう予定です。
 たくさんのご来校を待っています。

写真は、明日の道徳公開講座の資料です。全学級の道徳の指導案がまとめてあります。
また、今日の給食には、明日の高松小学校の誕生日をお祝いして、小川栄養士さんがお赤飯を出してくれました。

地域で祝う敬老の集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、区民ひろば高松 で、 地域で祝う敬老の集い が行われました。
集いの中では、90才以上の方の紹介や 子育てひろばの乳幼児によるダンス、高松第二保育園の園児によるダンスなどが行われました。
そんな中、高松小からは、3年生が学校代表として集いに参加しました。

3年生は、リコーダーを使っての合唱や昔遊びを披露しました。
元気な歌声の合唱やリコーダー演奏も好評でしたが、90才以上の方や参加していた方たちと一緒に行った 昔遊び がとても楽しかったと会場の方々から声をかけられました。
また来年も来てほしいとの声もとても多くありました。

3年生の合唱と昔遊びは、まさにお年寄りを元気づけたと思います。

校内の施設紹介 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 校内の施設紹介 その2 はパソコン教室です。
 高松小では、社会や理科などの教科学習や総合的な学習で低学年から高学年までが、パソコンを活用しています。特に中・高学年になると、調べ学習でパソコンが大活躍です。
 一般的なキーボードのパソコンに比べると、タブレットタイプは感覚的に使えるため子どもたちには 使いやすい と好評です。また、無線LANなので教室でも使えます。
 パソコンは、うまく使えばとても便利な道具です。いろいろな学習の中で有効に活用していきたいと思います。
写真は、パソコン教室とタブレットです。写真のタブレットは一部です。高松小学校には60台のタブレットが置いてあり、様々に活用しています。

体育朝会

 今日の朝の朝会は、体育朝会です。
 現在は、トイレとプールの改修工事が行われている関係で、校庭の周りにフェンスがたち、運動できる範囲がかなり狭くなってしまっています。そのため、全校児童が一カ所で体育集会を行うことができません。そこで、低学年、中学年、高学年に分かれて しっぽ取りを行うことになったとのことです。

体育集会は
低学年は 体育館
中学年は 屋上
高学年は 校庭

で行いました。

 写真は、体育館の低学年と校庭の高学年です。
 
 私は、低学年がしっぽ取りを行う体育館に行ったのですが、体育館の窓からは、校庭でしっぽ取りを行う高学年の姿が見えました。さすがに高学年です。ルール説明を聞いてすぐにしっぽ取りを始め、校庭全体を使って楽しそうに走り回っていました。
 低学年は、やはり慣れていないため、説明に時間がかかり、高学年から少し遅れてしっぽ取りが始まりました。いつもは中高学年の子どもたちの様子を見て、活動しているので、その見本となる中、高学年の子たちがいない事への戸惑いもあったと思います。
 
 集会などの活動で、低学年と高学年を比べてみると、経験の差、成長の差がよくわかります。

 ちなみに、中学年の場所には副校長先生が行ったのですが、効率的に時間の無駄なくしっぽ取りを行っていたそうです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開中の新入生保護者相談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週から学校公開が始まります。その公開中に、今年から 来年度新入学児童を持つ保護者の方を対象にした 学校相談の場 を設ける予定です。初めてお子様を就学させる保護者の方にとっては、学校の施設や仕組み、時程など、意外と分からないことが多いものです。そんな、疑問を解決する場になればよいと考えています。

ちなみに
学校公開は
 9月13日の土曜日 1,3時間目に道徳の授業公開、2時間目は 家庭教育と道徳教育 のテーマでの講演会を行います。

 9月16日火曜日から9月19日金曜日の 3,4,5,6時間目です。

 学校相談は、17日水曜日13時30分から14時30分を予定しています。
 対象は、来年度の新入学児童の保護者の方です。
 学校公開参観の際に、新入学に向けての疑問や質問がある方は、是非お寄り下さい。

 参考に
 本校には、普通教室、特別教室があります。
 普通教室というのは、学級の子どもたちが普段勉強する部屋のことです。1年1組、1年2組という、普通の教室のことです。
 特別教室はそれ以外の教室です。保健室や音楽室、図工室、家庭科室や少人数教室等々。様々な教室があり用途は様々ですが、全て学校教育になくてはならない教室です。

 その中から、今回は、和室、図書室、ランチルームを写真で紹介します。

廊下は静かにゆっくりと・・

画像1 画像1
 現在、高松小学校は、校舎東側のトイレ改修工事とプールの改修工事が行われています。

 校舎内は東側階段が使えなくなり、校庭は、プール側と校舎東側がフェンスで囲われてだいぶ狭くなっています。そのため、休み時間などは、校庭への昇降口が混雑します。
その影響もあると思いますが、校舎内を走る子が工事前に比べて増えてきたような気がします。

 そこで、副校長先生が、子どもたちが廊下を歩いている時、ちょっと気をつける気持ちを持てるように工夫してくれました。:写真参照:
 植木を置いてからは、走る子が減っただけでなく、子どもたちの廊下を歩く速度がゆっくりになったようです。

お月見給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、お月見給食です。
小川栄養士さんが、中秋の名月 にちなんで献立を考えてくれました。
だいたい、お月見の日の給食というと、お団子が添えられることが多いのですが、今日の給食は、ぱっと見てお団子らしきものはありません。

メニューは
・里芋ご飯
・鶏肉の七味焼き
・五目きんぴら
・味噌汁
・ゼリー

お月見と関係あるところが分からなかったので、小川栄養士さんに聞いたところ ゼリーが お月見ゼリー とのことです。
そう言われて、ゼリーを斜め上から見ると、確かに紫色の雲の中にお月様に見立てた、杏が浮かんでいます。 
やや雲が濃いため、果たして何人の子どもがこの月に気がつくかが楽しみです。 


2年生 学区域巡り

画像1 画像1
本日の3,4校時に、2年生が生活科の学習のため、学区域巡りを行いました。
今日の見学は、グループ別に調べる前の、事前見学となります。
巡る場所は11カ所。結構な距離になります。

●高松第一保育園
●高松第二保育園
●豊南幼稚園
●千川中学校
●豊南高校
●旧千川小学校

○冨士浅間神社
○稲荷神社

◎豊寿園
◎豊島体育館
◎区民広場高松

今日は、学校に来客があるため私は参加できません。
校門まで2年生の子どもたちを見送ったのですが、全員元気満々で見学に出発しました。2年生のみんなが、今日の学区域巡りと今後のグループ別の調べ学習をどのようにまとめてくれるかが、とても楽しみです。

写真は、今日2年生が回るコースズです。

健康朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝は、健康朝会がありました。
 本年度の健康朝会は今回が3回目。過去2回は、栄養士さんによる食育と歯科校医さんによる歯科指導でした。
 今回の健康朝会は、体育主任による 体力調査の結果 と、一輪車・竹馬検定についての話です。
●体力調査の結果は、体育主任が一覧表にして全校の子どもたちにプロジェクターで示してくれました。その上で、東京都の平均に比べて上回っている項目や下回っている項目を子どもたちに示し、自分の体づくりのために、一つの遊びや運動に偏ることなく、様々な遊びや運動にバランスよく取り組んでいくことが大切であることを話してくれました。
ちなみに、高松小学校は、50m走や瞬発力は都平均を上回っており、柔軟性と持久力は平均を下回っています。


●一輪車検定と竹馬検定を10月の2週〜4週の間に実施するとの連絡がありました。そして、体育委員会の子どもたちが、一輪車と竹馬の見本を見せてくれました。一輪車のアイドリングや竹馬の横歩きや後ろ歩き、とても上手でした。1,2年生からは、おおおおおーーーー との声が上がっていました。

体育委員会の竹馬と一輪車の見本を見て、初めて検定に取り組む1年生のやる気は、ずいぶん高まったようです。竹馬検定と一輪車検定、多くの子が合格することを期待しています。

夏休みの作品紹介 4

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みの作品紹介第4弾です。
今まで紹介した作品は 鍋の研究 岩手の旅 セミの抜け殻の研究 でした。
私がおもしろい、すばらしいと思ったものを選んだのですが、どちらかと言えば教科の学習に近いものを多く紹介してきた気がします。

鍋の研究=家庭科、
岩手の研究=社会科、総合的な学習
セミの抜け殻の研究=理科、生活科・総合的な学習

 今回は少し見方を変えて、あまり教科的でない自由研究を紹介します。
 紹介する作品は工作です。それも、ゲームをテーマに、つくった工作です。
 写真にあるのは、段ボールで作った将棋と駒、そしてボール紙で作った野球盤です。こほかにも、板に釘を打ち付けて作ったたスマートボールなども廊下に飾られていました。
 ゲームをテーマにした作品の一番よいところは、作った作品で遊べるところです。ただの飾りではなく実用性を兼ねています。今回紹介した作品は、夏休みの作品の中でも、低学年や中学年に特に人気があったものです。
 
 野球盤を見ていると、私自身、昔を思い出します。展示中は壊れてしまうと困るので触ることは禁止ですが、ぜひ、展示終了後みんなで遊んでほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/20 新1年保護者会
〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607