最新更新日:2024/06/25
本日:count up25
総数:132489

仰高小の夕暮れ

画像1 画像1 画像2 画像2
屋上に上がると、夕暮れを見ることができます。隣接するマンションに日が落ち、空が夕日に染まります。素敵な風景です。振り返って東の空を見るとスカイツリーが見えます。
子供たちのために頑張っていこうと心を新たにしました。

1週間お疲れさま

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
下校放送が流れ、5,6年生が家路についています。今日は金曜日です。1週間よく頑張りました。また、月曜日元気に登校してください。

夕日に芽が輝いています

画像1 画像1 画像2 画像2
花壇に夕日が当たり、チューリップの芽が輝いています。雨が降っている間に少しずつ大きくなっていたのですね。ふっくら太ってきました。

雨上がりの清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
雨上がりの校庭の清掃は大変です。きちんと整地するところから始まります。何度も丁寧に6年生はトンボをかけています。昇降口の清掃も砂を落とすことが大変です。黙々と頑張っている姿に6年生の成長を感じます。

青空の広がる昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日までの雨で、校庭はまだぬかるんでいるところがあるのですが、久しぶりの青空に子供たちの歓声が吸い込まれそうです。元気いっぱい走り回る姿はいいものです。

何をしたいですか(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の英語の時間は「What do you want to do?」のフレーズを使って学習しました。
ALTの問いかけに子供たちはいっぱい手を挙げて答えていました。意欲的な態度で学習を進めていることに感心ました。


体育で羽子板に挑戦(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は体育の時間を使って、羽子板に挑戦してみました。バドミントンと違って意外に
むずかしいことが分かりました。でも真剣にやってみると楽しいことが分かりました。
昔のお正月はこんな遊びをしていたのですね。

養和サッカー教室(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
青空が広がり、子供たちが楽しみにしていたグランドでのサッカー教室が開かれました。
さすが4年生です。パスやシュートはとても上手です。晴れ晴れとした笑顔がいっぱいでした。よかったね。

子供たちが集まってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
元気な子供たちが集まる朝の校庭です。昇降口の前で8時5分の入室のチャイムを待っています。6年生の男の子だけは、いつもビオトープ前に集まります。
さあ今日は晴れてくるよ。一日頑張っていこう!

雨が上がりました

画像1 画像1 画像2 画像2
1月23日(金)
ビオトープを見るとたっぷり雨を吸い、天候の回復を予感させる里山の朝のようです。
さあ金曜日です。元気な子供たちを迎えて今日一日頑張ります。

カメも一日雨に濡れていました

画像1 画像1 画像2 画像2
2日続けて雨が降りました。子供たちは校庭で思い切り遊ぶことができず、校舎内で過ごしました。でも飼っているカメだけは校庭の隅で一日雨に濡れていました。寒かったことでしょう。明日の天気はどうでしょうか。

もうすぐ立春(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年2組の教室に、年の始めに詠んだ短歌が掲示されています。
その中に、「豆をまき 鬼がいないと 信じてる」という句がありました。なるほど、そうだよね。6年生の今の心境がよく表れていると感心しました。
他の句もみな発想が面白いです。

なかよし給食その4

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が中心となって、話し合いを進めました。あらかじめ考えてきた遊びを説明し、班で行うゲームを決めました。5年生にとっては他の学年をまとめていく最初の経験となりました。頑張ってほしいです。

なかよし給食その3

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生とともに楽しく会食ができたでしょうか。「ごちそうさま」もけじめをつけて行います。その後、協力して各学年ごとに食器を返し片付けました。さあ次は話し合いの時間となります。

なかよし給食その2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の「いただきます」は5年生が行います。しっかりとしたリーダーシップを期待しています。ちなみに今日の給食はカレーライスです。準備が整いました。いただきましょう。

なかよし給食その1

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生がリーダーとなって初めてのなかよし給食が始まりました。今日は、6年生とのお別れ給食会の準備のために行われます。給食後、6年生と一緒に遊ぶゲームを決めます。そのための仕事分担も一緒に確認します。
1年生の教室では、給食の準備を頑張っていました。

卒業までの一歩(6年生)その3

画像1 画像1 画像2 画像2
歌の練習の後、子供たちはそれぞれに分かれ、各先生方に「卒業文集への一言」を書いていただく依頼状を書きました。グループごとに協力し合う姿がありました。

卒業までの一歩(6年生)その2

画像1 画像1 画像2 画像2
実行委員の子供が「明るく思い出に残る歌を歌うことでいいですか」と確認し、歌を2曲決めました。嵐の「ふるさと」ともう1曲は「風になる」を選曲しました。
嵐の「ふるさと」は、「夕暮れ迫る空に 雲の汽車を見つけた 懐かしい匂いの街に 帰りたくなる…」という歌です。「風になる」は、「忘れないよすぐそばに君がいる…」という歌です。どちらもそれぞれの思いを歌に込めて歌ってください。

卒業までの一歩(6年生)その1

画像1 画像1
6年1組の教室に6年生全員が集まり伊賀上先生の話を真剣に聞いています。
全校で行われる「6年生を送る会」に臨む自分たちの気持ちを考え、返礼として歌を2曲決めその練習をしようと話がありました。子供たちはそのこと受け止めていました。

今日も寒い雨

画像1 画像1 画像2 画像2
1月22日(木)
今日も朝から、寒い雨が降っています。中休み(フリータイム)は教室で静かに過ごす時間となりました。教室を回ってみると、けん玉に挑戦している子供がいました。
来月に「全校けん玉集会」があるので、興味をもつ子供が出てきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/14 としま土曜公開
2/16 クラブ
2/17 誕給
2/18 午前授業
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001