最新更新日:2024/06/25
本日:count up25
総数:132489

薬物乱用防止教室(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
巣鴨警察の方を講師にお招きして薬物乱用防止教室を行いました。薬物使用がもたらす脳の破壊と身体への影響について学びます。決して使用してはダメというお話に子供たちは真剣に耳を傾けていました。煙草の喫煙がもたらす害についても同様に学びました。これから青春期を迎える子供たちに大切な時間です。

6年生の皆さん、さようなら

画像1 画像1 画像2 画像2
学校の最後は6年生の下校となります。先生が玄関まで出て「さようなら」をします。明日は雪が降るみたいだから、傘を必ずもって帰ることと声をかけられていました。
満足した顔の子供でいっぱいでした。

新しいピアノの調律

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日新しいピアノが搬入され組み立てられました。今日はピアノの調律を行い、弾くことができるようにしています。作業に1時間30分程かかるそうです。よろしくお願いします。

司会の練習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
給食配膳時に体育館で「ピアノが来た日」の司会とお礼の言葉の練習をしました。5年生が担当してくれます。毎日練習をし上手になりました。明日はリハーサルです。子供たちの頑張りで楽しい会ができることでしょう。

太陽の光をあびて(3年生)その3

3年生の子供たちの作った作品をご覧ください。太陽の輝きのもと、発想力豊かな作品が出来上がりました。子供たちも作品を比べ合い、わくわくしていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太陽の光を浴びて(3年生)その2

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭は輝くような太陽が広がっています。図工室で作った段ボールを太陽にかざし地面に映し出すと、影の中に素敵な作品の世界が広がります。わーとあちらこちらで子供たちの歓声が上がっていました。地面に映し出された作品をタブレットで写真に撮り、図工室に戻って鑑賞しました。

太陽の光を浴びて(3年生)その1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の図工室は、3年生が段ボール切って、その中に穴をあけて色セロファンを貼っています。様々な穴をナイフでくり抜いています。丸や三角、四角など、さてさて何ができるのでしょうか。子供たちの頭の中だけにそのイメージができています。出来上がったら校庭に出るそうです。

なかよし朝タイム(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
各教室でメッセージカードを作成している間、6年生は校庭で学年遊びをしました。日頃皆がそろって遊ぶことない6年生は、男の子も女の子も一緒になって伸び伸び身体を動かしていました。楽しい朝の時間となりました。

なかよし朝タイム(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の「なかよし朝タイム」は、6年生へのメッセージカードの作成です。それぞれが持ち寄ったカードをお世話になった6年生一人一人のカードに貼り付けます。その大切な思いが伝わり、きっと喜んでくれるよ。

朝の校庭の主役は小鳥

画像1 画像1 画像2 画像2
1月29日(木)
子供たちが登校して来る前の校庭は、小鳥が飛び交い鳴き声が校舎に響いています。立春が近くなり東から昇る朝日が校舎の正面から照らすようになりました。快晴の青空は仰高小を素敵に輝かせています。

新しいピアノがやってきた(その2)

新しい黒光りするピアノが完成しました。本当に素敵なピアノです。子供たちに公開しするのが楽しみです。子供たちもきっと歓声を上げることでしょう。2月2日のオープニングを皆で喜びを分かち合いたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいピアノがやってきた(その1)

午後、新しいグランドピアノが仰高小に搬入されました。業者の人が体育館まで運び、組み立てました。グランドピアノに足を付け、次に鍵盤を取り付けました。組み立ての様子を見て、先生たちが「わーすごい」と歓声を上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科研究授業(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年1組で生活科(「学校って楽しいよ」)の研究授業を行いました。来年入学して来る
近隣の幼稚園や保育園の子供たちを招いて交流を行うための活動を考えました。一人一人が入学する前にわくわくドキドキしたことを発表しました。しっかり意見を言える素敵な子供たちでした。

養和グランド使用(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
寒い北風が吹く中、5年生が養和グランドを使用してサッカーに取り組んでいます。グランドいっぱいに広がり、グループごとにそれぞれが夢中になってボールを追いかけています。寒さを忘れて動き回る子供たちでグランドが狭く感じるほどでした。

先生に負けないぞ(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
中休み(フリータイム)に先生と子供たちがバスケットをしていました。先生には絶対負けないと子供たちも必死でした。子供たちの顔が生き生きとし、先生との素敵な時間を作っていました。

計算尺作りに夢中(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
どの子供も夢中になって取り組んでいます。何を作っているのかなとのぞくと、計算尺を作っていました。細かいメモリを書き、はさみで工作用紙を切り、ノリを付け重ねて仕上げます。これを使って計算することを思い浮かべながら集中している6年生でした。

不思議空間(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
図工室では大きな歓声を上げながら、新聞スティックを使って思い思いの塔を組み立てていました。まさに創造のふしぎ空間が広がっていました。机の上から天井まで届くくらい高くなっていました。夢中に取り組む子供たちでした。

6年生の成長

画像1 画像1 画像2 画像2
集会時の6年生の様子を見ていると、全体に落ち着きが出てきました。4月から見守り続けてきて、その成長を嬉しく思います。行進して戻る姿や、朝礼台を気持ちよく片付けている姿にこのことが表れています。これから、受験期を迎えますが、しっかり乗り越えてほしいと思います。

集会委員会の活動

画像1 画像1 画像2 画像2
集会を企画するためには、それに向けた準備と協力が必要です。胸にゼッケンを付けて活動を見守ることや素早く集計することも大切です。終了後、反省会を開いて成果と課題を確認していました。寒い中、頑張りました。

児童集会(宝さがし)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月28日(水)
曇っている寒空の中、児童集会がありました。集会委員会の子供たちは、「宝さがし」の集会を行うために、校庭の隅々に40個の点数の書いた紙を隠しました。ルール説明の後
全校児童で探しました。第1位は4年生の77点でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/14 としま土曜公開
2/16 クラブ
2/17 誕給
2/18 午前授業
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001